• ベストアンサー

七五三の前撮りをしました。ちょっと不満。。。

-an-an-anの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

あたしもいつもアリスです。 七五三は撮ってないですがあたしだったら絶対撮り直してもらいます(>_<)だって一回しかない七五三なのに! ホント出来上がり良くなかったらガッカリデスヨネ。

saikasaika
質問者

お礼

ありがとうございます。 次はレンタルで借りるつもりでしたので、 一応前回が不満だったことを伝えると 対処してくれることになりました。 こちらで相談して、心強くなり いえることができました。よかったです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 着物の着付けについて

    友人の結婚式に着物で出席しようかと思っています。 自分では着付けが出来ないので近所の美容室にお願いしようと思っていますが、着付けしてもらうときに注意することはありますか。 できれば2次会まで着物のままで参加したい(着替える時間がない)ので、長時間でも苦しくないように着付けしてもらいたいと思っています。 また、レンタル着物のセット内容に「着物・長襦袢・帯・帯揚げ・帯締め・草履・腰紐・前板・伊達巻・枕帯」とあるのですが、他に自分で用意しなければならないものはどんなものでしょうか。

  • 帯揚げ・帯締め・重ね襟の色

    来年の一月に成人式を迎えるんですが、帯揚げ・帯締め・重ね襟の色の選択ってどうすればいいんですか? 着物と帯のほうは自分でネットなどで購入したのですが、そのほかの帯揚げ・帯締め・重ね襟の色が決まりません。 着物の色は、ピンクって感じのピンクです。濃すぎず、薄すぎずって感じです。 帯はシルバーです。 どちらも大き目の桜の模様です。 美容院の人には、帯揚げ・帯締めともに薄ピンクか薄い黄色を進められたのですが、販売の店員に聞いたら、帯締めは濃いピンク、帯揚げ・重ね襟ともに薄グリーンを進められました。 みなさんはどう思いますか? 選び方などのポイントなどありましたら教えてください。 今から購入なのであせっています。

  • 着物小物類

    ご覧いただきありがとうございます。 ネット通販で着物の小物を買おうと思っているのですが、着物初心者なので色々教えていただきたく思います。 リサイクル着物店で着物&帯を購入。 着物色→無地のサーモンピンク 帯→店員さんに選んでもらったのですが、名古屋帯って言っていた気がします。 着付け小物→長襦袢等の10点セットが売っていたので買おうと思います。 帯揚げ&帯締め→これが悩み中なのです。どんな色合いを合わせれば良いでしょうか? よろしかったら教えて下さい。

  • 夏着物のコーディネイトについて

    こんにちは。 着物初心者です。 夏の着物を初めて着るのですが… 帯揚げ帯締めを どのような色を合わせると夏らしく素敵になるのか教えていただきたいと思います。 実は、着物は母の物で絹芭蕉?という芭蕉布を模した絹のお着物です。 赤い帯を初めて自分で購入しました(新しいものではないのでお恥ずかしいのですが私に とってはふんぱつでした) 帯はざっくりとした麻です。 これに手持ちの帯締め帯揚げ(これもあまり持ってないのです)で一番合いそうなものをのせてみたのですがなんだかしっくりこないのです。(私がただそう感じるだけなのですが) これにどういった感じの色を合わせるとより素敵になるのでしょうか? 着物の先輩達に色々なコーディネートを教えてもらえたら嬉しいです。

  • 大寄せの茶会の客として紋付色無地を着る場合の帯〆帯揚

    近くの庭園で開かれる大寄せの茶会に着物でよく行っています。 大寄せは小紋がいいと教わったのですが、一つ紋付色無地も着たいと思っています。 きものサロン、美しいキモノの2誌は図書館で借りて読むようにしておりまして、その中でお茶会では金銀の帯は控えるように、というような記述を目にしました。 手持ちの帯で紋付色無地と合わせられて、金銀のない物というと写真の塩瀬の染め名古屋帯になります。 着物雑誌でも紋付江戸小紋を染め名古屋帯と合わせている方が紹介されており、写真のように組み合わせてみました。 思案しているのは帯〆帯揚です。 写真の上部のピンク色の組み合わせは礼装用のもので、帯〆には写真にあるようにくっきり、帯揚にも少し金糸が使われています。 写真の下部のエンジ色の組み合わせはエンジと少し写っている緑と灰色を混ぜたような色の2色からなります。 緑と灰色を混ぜた色を以降、仮に緑茶色と書きます。 本当の色の名前がありましたら、お教え頂けますと幸いです。 後ろや横から見えるのは緑茶色です。 前からは写真のようにエンジが中心で少し緑茶色がのぞきます。 1色の帯〆帯揚と、複数の色の帯〆帯揚がありますが、それは何か違いとして頭に入れておくことはありますか。 写真の物ですと、どのような帯〆帯揚の組み合わせが大寄せに向くか、またそれ以外のお勧めの帯〆帯揚についてアドバイス下さい。 よろしくお願い致します。

  • 着物のコーディネートについて

    こんにちは。 毎度お世話になります。 着物のコーディネートについて、相談です。 明るい薄ピンクの紬の着物 西陣織の白地の帯 藤色の帯揚げ 薄ピンクの帯締め というコーディネートはパッとしないでしょうか? 帯揚げを水色 帯締めを赤紫 に変えたらどうでしょうか? 或いは、 帯揚げも帯締めもグレー というのはいかがでしょうか? どのコーディネートがいちばん良いか、或いはよくないか、 そもそもピンクの着物に白い帯だとぼんやりするなど、 皆さんの率直なご意見をお聞かせください。 帯締めや帯揚げの、おすすめの色などありましたら ご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 白い小紋に合わせる帯と小物

    こんにちは。 先日、亡くなった母の着物を実家から送ってもらいました。 白地に緑や紫や金色の細い線でびっしりと菊の花が描かれています。 遠目に見ると白い着物!って感じです。 さて、この着物に合わせる帯はどんなのがいいか悩んでいます。 叔母が落ち着いた赤い色の帯を譲ってくれて、 「この小紋に合わせればいいよ」と言ってくれました。 もしこの白い小紋に赤い帯を合わせるとして、帯揚げ・帯締めは 何色がいいでしょうか。 或いは、手持ちの生成りの帯もいいかなと思っているのですが、 白に生成りは、合わないでしょうか。 合うとすれば、帯揚げ・帯締めはどんなのがいいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 着物に詳しい方、着物・小物・帯について教えてください

    最近着付け教室に通いだして、色々買ってみたいのですが、知識がないため、わかりません。 まずは、着物を買いたいのですが、小紋という着物を買わなければなりません。 20代前半なのですが、歳相応の着物ってどんな感じでしょうか?? 裏地のついているもの、ついていないものがあるみたいで、どちらを買えばいいのか解りません。 先生には、透ける素材のものは、買わないように言われました。 また、身長が162cmなのですが、身丈とか着丈とかの表示がいまいちわかりません。 仕立上がりのものを買う予定です。 帯は、名古屋帯を買います。 あと、合わせて帯上げも買う予定です。 帯締めは、先生にいただいた、薄いオレンジとピンクの中間くらいのくすんだ色のものを持っています。 購入のアドバイスお願いします。

  •  着物のコーディネートのお好きな方、お助けください。

     着物のコーディネートのお好きな方、お助けください。  若いころに作って箪笥の肥やしになっていた着物を、20年もたった今頃(ここから年を推察してくださいませ)になってから、着たい!と思い着付けの練習中です。  ご相談したいのは添付画像の小紋(紬かと思われます。ざらざらした手触りです。)のコーディネートです。ご覧になって、これは少し若向けすぎるのでは?と思われるかもしれません。しかし、色柄が気に入って購入したものなので、ぜひ着たいのです。いろんな方に着物と帯の組み合わせなど聞いているうちに、着物の合わせ方も洋服と同様に、派手目が好きな方やシックにまとめる方、好みの幅がずいぶん広いのだということが実感されたので、一度は手放そうかと考えましたが、あらたまった席などでなければ好きなものを着てもよいのではないか?と思い直しました。多くの方のご意見を伺えば、自分なりのこれでいいと思えるコーディネートもできるのではないかと思い立ち、思い切ってこちらで質問することにいたしました。  添付画像では、黒地に扇のお太鼓柄の九寸名古屋帯をあわせています。帯の色に沈んでわかりにくいですが、えんじ色の帯揚げが帯の上に乗っています。その上の帯締めは丸組で苔色?かしら、くすんだような緑色です。  取り立てて急ぎませんので、こんな帯(+帯締め・帯揚げなど)はどうですか?と、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 着物の衿元、緩いですか?

    着物の練習をしています。 衣紋抜き付きの半襦袢の上につけ下げを着ています。ウールを着ても紬を着ても、衿合わせが画像のようにゆったり目になります。 気になる点は、 ・授乳中で胸が大きいこと ・帯を前で結んで回すため、崩れやすいのかも? ・コーリンベルトも試しましたが、あまり変化なく使っていません ・骨格の良いいかり肩 これで変でないなら良いんですが、着物が可愛らしい感じなので、もう少し若々しく着たいです。。コツを教えてください。画像ではわかりませんが、衣紋は良い感じに抜けています。 それと、帯が落ちてこないように帯締めをギリギリに締めると、帯板をしてもシワがたくさん寄ります。(画像は帯板、帯揚げしていません、帯締めの結び方も適当です) 帯締めを締める力加減がわかりません。入卒式など頻繁に着物を着たいので、どなたかアドバイスお願いします。