• ベストアンサー

業者からリベートをもらいました。

moon_sky_tokyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

あなたが経営者でなく、また会社にも損害を与えていない限り罪は成立しないでしょう。 会社に損害を与えていれば背任罪(刑法247条)になる可能性があります。 あなた自身が経営者であれば、刑法上は何の問題もありません。 一方、そのリベートについては、納税申告しましたか? もししていないとすると、脱税になります。 むしろ、こちらの心配をするべきかもしれません。 リベートなどは脱税されやすいため、税務署が興味を持っています。

関連するQ&A

  • 「民間→民間」でも贈収賄罪って成立するのでしょうか?

    よく新聞に県や国の職員、議員が 民間の業者から賄賂をもらって、見返りに何々したかどで、 贈賄収賄罪で警察や検察に逮捕されるといった記事が載りますね。 この場合「民間人→公人」にお金が渡ったわけですが、 では「民間人→民間人」にお金が渡って、見返りに何々した、 といった場合でも贈収賄罪って成立するのでしょうか。 成立してかつ警察に逮捕されるってことあるんでしょうか。 教えてください。 お願いします。

  • 贈収賄

    一般的に、公務員と民間人の利害関係のある立場では贈収賄が成り立ちますが、電力会社社員と工事を請け負う民間の会社では贈収賄は成り立つのでしょうか?電力会社もかなり公共性があり、その仕事の受発注については公共事業同様に公平性が求められると思うのですが?

  • セクハラ・パワハラ公開‐公務員はOKで民間はNGの理由

    セクハラ・パワハラ公開‐公務員はOKで民間はNGの理由 ストレス社会の現代、セクハラやパワハラが横行しています。 私の周囲にも職場でセクハラやパワハラを受けている者がいます。 中には悪質なセクハラやパワハラの現場証拠を、 ICレコーダーで記録している人もいます。 さて、この録音等の証拠をインターネットなどで公開した場合、 公務員の場合は罪に問われないが、 民間サラリーマンの場合は名誉毀損罪に問われると、 法律(刑法)に詳しい先生から聞いたことがあります。 なぜ同じセクハラやパワハラなのに、 公務員と民間でこのような差異が出てしまうのでしょうか?

  • 官民間の転職を経験された方へ‐公務員の息苦しさとは?

    官民間の転職を経験された方へ‐公務員の息苦しさとは? 「会社員→公務員」または「公務員→会社員」 の転職を経験された方へ質問します。 民間会社にはない公務員社会に独特の「息苦しさ」は、 どんな場面で最も顕著に感られますか? 経験を基に教えてください。

  • 日本の風習的な意味での恥とは?

    私は"日本の文化の"恥と言う言葉の意味が理解できません。 裸を見られた、プライバシーを侵害された⇒恥ずかしい これは理解できます。 例えば某漫画に出てきた 悪いことをした、こんな事をしたのは悪いことだ、罪悪感が沸く。 これは学ばなくても生まれついて人間が持っている感情なので誰でも理解できます。 しかし 悪いことをした、こんな事をして恥かしい? これが理屈でも感情的にも理解できません。 悪いことをしてなんで恥ずかしいんでしょうか? 悪いことをするのは恥ずかしいからでは無く罪だからいけないんじゃ無いでしょうか? 個人的な考え方ですが匿名掲示板やSNSの非公開コミュニティでオンラインゲームやウェブサイトの管理人、mixiのユーザーさんを隠れて誹謗中傷する様な人が皆の見える場所ではいい人の振りをしたり言いたいことがあっても当たり障りの無い発言しかしなかったり(そのあと匿名の場所で文句を言う) こういった日本のネットコミュニティの現状も村八分の時代からある こう言った日本の恥の文化の名残でしょうか? 匿名でなら罪を恥とも思わず名前等が出ていたら罪を恥と思う。 これが理解できません。 恥の文化に人一倍詳しい人は詳しく教えてください、こういった日本人(私も日本人です)に未だに残っている恥の文化がなぜ未だに生き続けているのか、どうやって恥の文化は生まれたのか、我々がどう考えどう行動し生きていけば恥の文化をネット上から取り除けるのか、あるいはそれは 不可能なのか、色々知りたいです

  • 民間就職から公務員試験への転向

    大学4年生です。 12月から民間企業への就職活動を開始しましたが、 企業研究をすればするほど「自分は性格的にもやりたいことを考えても民間より公務員向きなのでは」と気づくようになりました。もっと早くに気づくべきだったのですが... そんな気持ちで面接を受けても通るわけがなく、 かろうじて1つ内定は頂きましたが、興味が持てない上に薄給激務の会社です。3年で5割がやめるとか新入社員が過労で入院したとも聞きます...正直働いていく自信がないです。 そして自分の中では公務員への志望度が高まっています。 ですが今年の試験には間に合わないので、1年間浪人しての受験になると思います。 しかし罪悪感に悩んでいます。人生で初めて回り道をするからです。 昔から勉強好きな方だったので、進学校、旧帝大にストレートに入ったのが、ここに来て初めて進路が上手く定まらない挫折感と、自分の都合で1年立ち止まること、親にまだお金をかけさせてしまうことが情けなくもあります。 このまま公務員試験の勉強に打ち込んでも、大丈夫でしょうか? 最初に選んだ民間企業の選択を貫くべきでしょうか?

  • 民間就職か公務員か。悩んでいます!!

    公務員か民間か迷っています。。 僕は、とある私立大学の二回生でスポーツ系の分野を学んでいます(主にマーケティングやビジネスについて)。 現在就職のことでとても悩んでいます。民間か公務員か… 民間であれば、森永製菓や明治などの製菓会社に就職したいと考えています。私もそうですが、お菓子を食べてるときってすごく幸福感を味わえると思います。なので、世の中の人にもっと幸福感を与えるために、より美味しいお菓子をより広めたい!というのが民間を希望する理由です。 そして、公務員なのですが、地方公務員の行政職を考えています。 私の地元が東日本大震災で被災したので、その復興に携わりたいというのがまずひとつです。あと、自分の県が大好きで誇りに思っています。そんな県を今以上によりよくしていき、県民が幸せに暮らせるようにしていきたいのです。 つまり、民間でやりたいこともあるし公務員でもやりたいことがある。ということなのです。。 ちなみに、もし公務員志望でやっていくぞ!となったときに手遅れにならないよう数的、マクロ・ミクロ、民法は9月くらいから勉強しています。 どちらにすべきか本当に悩んでいます。 最後までお読みいただきありがとうございました! 何かアドバイスなど頂けたらと思います(*_*)

  • 公務員ってそんなにいいんですか?

    「お前、まだ民間企業で働いているの?民間の中小企業なんかもう先はないだろ。俺と一緒に勉強して公務員になろう。市役所なら頑張ったらいけるって。」 大卒後、就職せずに二年間公務員試験を受けて いる友人にこのように言われて、自分も退職して試験を受けて市役所職員を目指そうかと少し心が揺らぎました。 やはり中小企業にいるよりは市役所の方が金銭面や福利厚生などの待遇面では格段にいいですか? 「どうせ仕事なんか何をやってもつらい。それならば公務員の方が安定している分、見返りが大きい。民間就職するやつは公務員になれなかったやつだ。」 電話の切り際にこのように言われました。自分も派遣社員やバイトならすぐにでも勉強に取り掛かるんですが、正社員で働いているしそれを蹴ってまでも受験勉強を専任してやる覚悟が出来ません。 昨日、本屋で公務員試験の問題集(数的処理)を買って少しはやってはみました。そこそこ解けました。 このまま会社員をしながらでも、公務員を目指すべきでしょうか。公務員とはそれほどまでに良い職業なんでしょうか。

  • 診断書の日にちは絶対なのか

    会社を休む罪悪感。 先天性の病気が原因で会社を1ヶ月ほどお休みしなければいけなくなりました。 病院から診断書を渡されたので提出しました。 調子が良くなれば、診断書の日にちより前に出勤した方が良いのでしょうか? 責任ある仕事なので1ヶ月も休むことに罪悪感です。 身体を休めないといけないのに、休まりません…

  • 意見お願いいたします。

    批判覚悟で書かせていただきます。 私は彼氏がいる女性と一夜を過ごしてしまいました。 同棲もしていたため2人は分かれることなり、その女性は精神的に不安定で うつ病と診断されています。 このようなことになってしまったのは私自身の責任のため、連絡や時間があるときは 極力会いに行っておりますが、毎日死にたいなど言われ、罪悪感などで正直体が持ちませんし どうしたらいいのかわかりません。 自分の犯した罪を償うためにもこのような言動は甘えですよね? もうどうしていいかわかりません。