• ベストアンサー

“没听[小董]”と“听不[小董]”では何かニュアンスが違うのでしょうか?

“没听[小董]”と“听不[小董]”では何かニュアンスが違うのでしょうか? 今まで“听不[小董]”という言葉を使っていましたが、 改めて語学書を読み直すと結果補語の項目で“没听[小董]”という言葉を目にしました。 “听不[小董]”という言葉を結果補語の否定として覚えたかどうかは定かではありません。 何が違うのか教えてください。 同じく “没看[小董]”と“听看[小董]” も同様の違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.3

結果補語の否定“没听[小董]”と 可能補語の“听不[小董]”ですね。 “没听[小董]”の方は、とりあえずわからない、今のところわからないけれど、何度も聞けばわかるかもしれないし、やっぱりわからないかもしれない。 聞いてわかるという「結果」にはたどりついていないという否定。 “听不[小董]”の方は、場合によっては、いくら聞いてもわからないのですね。 まったく外国語がわからずに、ちんぷんかんぷんという状況だとか、聞いたことのない知らない言葉なので理解できないとか。 聞いてわかるという結果にたどりつくのは不可能だってことですね。 もちろん、言葉なので話者の意図次第で、聞く気がなければ、即座に“听不[小董]”もありえますね。^^;)

c-you
質問者

お礼

“听不[小董]”は可能補語でしたか、ありがとうございます。 独学だと限界ありますね、また、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 9tsukii
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.4

No3の回答に賛成します。 例えば 没吃飽→「食べたけど、まだお腹一杯にはなっていない。」 吃不飽→「こんなモノ(食事)は、お腹一杯になれないよ」 ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

没听[小董]も听不[小董]も「聞いてわからない」と意味するが、前者は発話時点までのことを指す。 一方、後者は相手が言ったこと、あるいは言っていることがあまり意味が深くて、自分の理解力が足りなくていつも理解できないというニュアンスも含まれていると思います。 また、听不[小董]の後ろに名詞をつけることができる。 たとえば、私は中国語がわからない。 我听不[小董]中文。○ 我没听[小董]中文。× 没听[小董]の後ろに名詞をつけるなら、 我没听[小董]最後那段。 最後の段落はわからなかった。 我听不[小董]最後那段 の場合は、「テープを何回も聞いてたけど、いくら聞いてもわからない」という意味になります。 日本語の「ちんぷんかんぷん」は中国語の听不[小董]看不[小董]からきたのだと思いますけど。つまり、聞いても見てもわからないという意味です。 彼が言うことは聞いてもわからない。(一般的に言っている) 他説的話我听不[小董]。 彼が言ったことはわからない。 他(刚才)説的話我没听[小董]。 思いついたことを書いているだけです。日本語の説明が苦手で申し訳ありません。ご参考になればうれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

大きな差がないと思いますが、しいて言うと “没听[小董]”は聞くほうの責任で “听不[小董]”は話すほうの責任の感じ。 よって、“没听[小董]”は少々柔らかく感じます。 また、“没听[小董]”はわかりませんでしたと過去形に対し“听不[小董]”は現在形。よって将来のことは“听不[小董]”としかいえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国語単語の意味

    中国語の初心者です。 中国語の「看懂」と「看得懂」はどの参考書を見ても、それぞれ結果補語と様態補語であるとし、その意味はどちらも「見て分かる」と説明されている。どちらでも同じ意味ならば、なぜ“得”の1文字がなければ結果補語で、あれば様態補語と区別するのか?意味のない区別のように思うが…。あるいは、何か秘められた意味なりニュアンスの違いがあるのか。どなたか教えて下さい。(同様な例は「听懂」「听得懂」(ともに「聞いて分かる」の意味という)のようにいくつもあり、「得」の有無による違いが分からない)

  • 喫完 飯!

    文法書に「結果補語の否定は「没」を使う。「不」を使うときは、さらに文が続くニュアンスとなり仮定文の否定(・・しないならば、・・)となる。」という記述がありました。 (1)文例が載っていないので、具体的にどういう表現の場合なのかが分かりません。文例を教えて頂ければ。 まだ・・・し終わっていないならば、・・」という仮定文の否定であれば、「没」を使うような気がします。文例を教えて頂ければ。 (2)また、「喫完 飯」の場合で、「不」を使う仮定文の否定のは、どう考えても、「まだ、・・・しないならば、」という「没」での否定しか思いつきません。、「喫完 飯」の場合に、「不」の文例とは具体的にどんなものになるんでしょうか?

  • 中語の結果補語について

    こういう理解でよいのでしょうか? ○ 結果補語と「動作動詞後の了」 ・ 「V結果補語」自体に完了のニュアンスがあるので、「動作動詞後の了(完了)」はとくに強調するのでなければ、なくとも文は終結する。 ・ むしろ、「動作動詞後の了(完了)」を付けると、場合によっては、「してから、」、「したら、」とさらに文が続くニュアンスが出てしまう。 ○ 結果補語と「文末の了」 ・ 「文末の了」も付けなくともよいが、結果補語による完了の時点が、未来ではなく、過去または現在であることを明確化するためにつけてもよい(未来なら了つけない。)。 ※ 結果補語の文の否定 未来、過去、現在のいずれの完了文か(了が使われていようがいまいが)、文末の了、動作動詞後の了のいずれがついている完了文かにかかわらず、結果補語の文の否定には「没」を使う。

  • 結果補語の否定

    結果補語の否定 こんにちは。 大学2年のflankです。 你不把?杯酒喝完就?想回去。 このお酒を飲み干さない限り帰らせないよ。 とあったのですが、 ここでは結果補語の否定に不を使っています。 結果補語の否定は没だと教科書には載っていたのですが、 ここではどうして不なのでしょうか? 返信よろしくお願いします。

  • 重ねると、ニュアンスが変わってくる言葉・・・

    普通、言葉を重ねると、複数になったり強調になったりしますね。 例えば、 「山」→「山々」 「黒」→「黒々」 でも、そうならずに、意味やニュアンスが変わってくるような場合もありませんか? 例えば、 「好き」→「好き好き」:微妙に否定的な使い方になる感じがします。 「バカ!」→「バカバカ!」:女性が言うと、嫌いが好きに変わります。 そんな、皆さんが「重ねると、ちょっとニュアンスが変わってくる」という言葉があったら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 『ゆく』『いく』のニュアンスの違い。

    『行く』という言葉は平仮名で『ゆく』と『いく』がありますが、前者と後者では正確にどのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか?

  • 「听懂了」と「听得懂」

    中国語の先生が、授業中に「听懂了吗?」とか「听得懂吗?」と言っていますが、 どちらも「わかりましたか?」という意味ですよね? 「听懂了」と「听得懂」、この2つの言い方にはニュアンスの違いはありますか?

  • expect と suppose のニュアンスの違い

    expect と suppose のニュアンスの違い 「~と思う」という意味で上記の言葉を使う時に ニュアンスの違いなどはありますか? 回答をお願いします。

  • 「ごめんなさいね」 のニュアンス

    謝り言葉に「ごめんなさい」「申し訳ありません」「すみません」 と色々な言い方がありますが 「ごめんなさいね」という言い方のニュアンスが 上から下に(上司から部下もしくは、母から子供) いう時の言葉に聞こえてしまいますが実際はどうなのでしょうか。 たとえば、「お疲れ様」と「ご苦労様」の違い・・・かな 単に「ごめんなさい」に「ね」をつけることでソフトに言ってる 場合も考えられますがどのように使い分けてるのでしょうか。

  • 「自然に」と「自然と」のニュアンスの違い

     教えていただきたいことがあります。  「自然に」と「自然と」のニュアンスの違いなのですが、普段は目にする分には あまり気にしてはいないのですが、いざ自分で使うとなると、どっちがベターなの かと・・・。  細かいこととは存じますが、お分かりの方いらっしゃいましたら教えていただけ ないでしょうか。  よろしくお願いします。