• ベストアンサー

FDTD法について

損失媒質の中にアンテナがあり,空気中(真空中)での電界をもとめるには,FDTD,IE3D,FEKOの中でどのシミュレータを用いたら良いですかね??回答よろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

多分,この手問題はFDTDのほうが得意と思います. (ただしFDTDは丸い形とかは苦手です) ちなみにIE3DもFEKOもともにモーメント法なので,同等かと思います. モーメント法でフリーはNEC2やmmanaがあります. これらは損失媒体は苦手かと思います. FEKOなどは,その辺考慮がされているようです. FDTDでフリーはF.FDTD,arpeggioなどがあります.

ytk14
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FDTDによるマイクロストリップ共振器の解析

    FDTDでマイクロストリップライン共振器の解析をおこないたいのですが、うまくいきません。 モデリングで、X,Y,Z方向の媒質IDを指定し、完全導体の場合、電界は0、誘電体の場合はその誘電体の誘電率で計算をおこなっています。 励振にはガウシャンパルスを使っています。 空気と完全導体や、誘電体と完全導体の境界等で何か処理が必要なんですか?

  • FDTDのFarfield解析について

    以前ここでFDTDの遠方解解析について質問しました。 質問内容は2D-FDTDプログラムの中に遠方解解析プログラムをうまく組み込めないということで、答えとして3Dで組んでみてはどうかという回答をいただきました。 そこで3D-FDTDに遠方解プログラムを宇野亨先生の本を参考に組み込もうとしましたが、やはりうまく組めません。 Fortran90でつくっていますが、エラーを見ると宣言に問題があるように思われます。エラーを消そうとしても、どうしても消せないものがあります。なにがいけないのかわかりません。 そこでこの本を読んでプログラムをした方、またはFDTDに詳しい方などどんな意見でもよいので意見をいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • FDTD法における入射について

    現在FDTD法によるフォトニック結晶光波回路の解析を行っているのですが、入射が思うようにいきません。 僕が行っている解析はEz、Hx、Hy成分で構成されるTM波で、入射のさせかたは、解析領域におけるx=0の位置でEz成分のみについて、 Ez(x,y) = sin((y-y0)π/W) * sin(2πft) y0:波の中心 W :波の幅 f :入射波の周波数 として、時間的にも位置的にも正弦波の連続波として入射させています。Hx,Hyについてはなにも行っていません。  この入射の計算は、FDTDの電磁界を計算する前に入れており、入射の計算を行ったあとに電界と磁界をそれぞれ計算するようにしています。 しかしこのままでは発散していまってので、FDTDの電界の計算は入射位置を除いた(入射位置がEz(1,j)とするとEz(2,j)から)位置から行っています。  一応このやり方で導波路に波は伝搬するのですが、入射初期の波頭は減衰してなくなってしまいます。しかも遠くに伝搬するにしたがって波はどんどん減衰していき、定常応答を得るまでにかなりの時間を要します。波の振る舞いについてはこれで正しいのでしょうか?  あと、時間と位置的にガウス波の孤立パルスも入射させてみたのですが、すぐに減衰して広がってしまって最初の振幅を保ったまま伝搬しません。なにかおかしい所があるのでしょうか?それともこれで正しいのでしょうか?FDTDに関する論文や本などには、入射についてあまり詳しく書いてないので確かめようがありません。どなたかアドバイスしてくれれば幸いです。    質問にまとまりがなく、わかりにくくて申し訳ありませんが、なにかちょっとしたことでもかまいませんので、ご回答をよろしくお願いします。

  • 光がある媒質から真空へ入射する場合は絶対屈折率に?

    気になったんですが、絶対屈折率(=屈折率)は光が真空(空気でも良い)からある媒質に入る場合の相対屈折率の事ですが、ある媒質から真空(空気でも良い)に入る場合(光を逆行させた場合)の相対屈折率は絶対屈折率にはなりませんか?

  • 空気中の赤、水中の青

     信号の止まれが赤なのは、空気中では赤がもっとも遠くまで光が届くからと言うことです。  それに対して最近のイカ漁は青色発光ダイオードを使うそうですが、それは海中では青がもっとも深くまで光が届くからだそうです。  光と媒質?(光は真空中も伝わるので空気や海水は媒質とは言わないのでしょうか)の関係を分かりやすく教えていただけないでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • FDTDにおける遠方電磁場について

    私は、現在大学の研究において、散乱場の電磁界を調べるプログラムを開発しています。 そこで、遠方界の電磁場解析が必要なのですが、プログラムがうまくできません。宇野先生の「FDTD法による電磁界およびアンテナ解析」という本を参考にしてプログラムを組んでいるのですが以下のような疑問がでてきました。 二次元での解析プログラム(TE、TM)を構築しましたが、本に載っているのは三次元。私のプログラムはΔx、Δyは定義されてるがΔzは定義されてない。宇野先生の参考書では二次元は使えないのでしょうか?特に時間更正の部分が混乱しています。 説明がわかりにくくて申し訳ないのですが、どなたか回答よろしくお願いいたします。

  • アンテナの電界強度について

    1/4波長垂直接地アンテナの電界強度は E=√(98P)/dとテキストに書いてあります。 一般に、アンテナの電界強度はE=(60πIle)/(λd)-(1) le:アンテナの実効長 1/4波長垂直接地アンテナの実効長はλ/2π I:電流 I=√(P/R)=√(P/36.57) これらを(1)に代入すると E=√(25P)/dで計算が合いません。どこか間違っているのでしょうか?

  • λ/4接地空中線の電界強度について

    アンテナの質問なのですが、 λ/4接地空中線の電界強度は9.8√P/dとなりますよね? この導出は、大地を完全導体と仮定する事で影像を考慮することで解けるわけですが、参考書の中で、完全導体と大地をおくことで、半波長ダイポールアンテナとみたすことができ、半波長の電界強度式 7√P/dを参考にして、影像からの影響を考慮して7√2P/dとなる っと書いてあるのですが、イマイチよく分りません。初心者なので申し訳ないのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 導体から自由電子が放出されるエネルギー

    導体の境界面に垂直に電界を加え、電界の強さを徐々に大きくするとある強さを超えると導体から自由電子が飛び出します。更に、電界を強くすると電界の強さの増加に比例して飛び出す自由電子の量は、増加します。ってのは、正しいのでしょうか?(とりあえず、閉じた電路の一部分が切れていてその間が真空だとしてください) また、空間に独立して漂う導体に同じように電界を加えた場合、導体から自由電子が損失していくことになるのでしょうか?外部からの補給がなければ放出されないのでしょうか?放出後の導体はプラスに帯電することになるのでしょうか?(電子分極による帯電と同じ現象が生じる) 質問が支離滅裂ですみませんが、宜しくお願い致します。

  • 電界強度について

    電界強度について ご質問させていただきます。 電界の強さを示す単位 V/m がありますが、 あるサイトに”1V/mとは、金属平板を平行にして1m離し、 この間に1Vの電圧をかけたときに金属平板の間に生じる電界の強さを表します。” とありました。 例えば、あるアンテナから 200V/m の電界強度の信号が出ている場合、 ”200V/mとは、アンテナから1mの範囲に200Vの電圧をかけたときに生じる電界の強さ”でよろしいでしょうか。 また、その1mの中での電界の分布は、アンテナの指向性に依存するのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。