• ベストアンサー

クジラはどうしてたくさん捕られていたの??

 私は今、産業革命期の捕鯨について調べているのですが、大体の文献に「鯨油が目的(産業革命期の羊毛の液体石鹸、機械の潤滑油、ロウソクなどの照明に使用された)」とされているのですが、最初のきっかけは『食べるため』ではなかったのでしょうか??私としては、クジラを食用としていたバスク人の捕鯨で鯨油の需要が増し、それを見て欧米諸国が鯨油のために捕鯨をするようになったと考えるしかないかな、と思うのですが・・・。その辺に詳しい人、ぜひぜひ教えて下さい!!あと、用途についても教えて下さい。(例えば、鯨油が使用された街灯についてなど)資料が少なくて困っています。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.2

> バスク人も需要が増大した油のための商業捕 > 鯨に走りかけていたとは言えないでしょうか 商業捕鯨には違いないと思いますが、(市場に需要を喚起するに至ったかどうかは疑問ですが)少なくとも市場の支配には完全に失敗したように見えます 実際、近海の鯨を取りつくした後、遠洋操業能力の低いバスク人主体による古式捕鯨は16世紀には急速に廃れてしまい、以降バスク人たちは、他国の、より大規模で遠洋操業能力のある(とはいえ、まだ『白鯨』以前の古式捕鯨の世界ですが)捕鯨船の雇われ漁師となっていくわけです そして、遠洋操業能力が飛躍的に向上した母船式操業が始まるのはそれから1世紀以上も経った産業革命期になってからなのです もし、バスク人の古式捕鯨の時代に、需要の主体が『鯨肉』から『鯨油』に移っていたとしたら、もう少し早く母船式操業が始まっていてもおかしくないのではないでしょうか?

turukko
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます★バスク人も、ビスケー湾で資源が枯渇してからは、母船式で遠洋へ操業したと文献にあったので鵜呑みにしてしまいましたが、失敗したからこそ雇われの身になったということですよね?そうか・・・。じゃあ、やっぱり段々産業が発達していくに従って羊毛の液体石鹸としてや生活水準の向上による照明の需要が増えていったから、クジラの油に目をつけたということですかね?

その他の回答 (1)

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

バスク人の古式捕鯨では、需要の喚起が出来るほどの乱獲は難しいと思いますので、やはり産業革命によるグリース等の需要増の方が大きいでしょう

turukko
質問者

お礼

 ありがとうございます。そうなんですよね~。はじめはバスク人は小規模だったんですよ。でも、ビスケー湾にクジラがいなくなったら大西洋へと足を伸ばしていたらしいんですよ。一説には、コロンブスのアメリカ大陸発見はバスク人の情報のおかげだとする説もあるそうです。この時点で、バスク人も需要が増大した油のための商業捕鯨に走りかけていたとは言えないでしょうか?

関連するQ&A

  • クジラの‘アブラ’について

     昔、まだ石油の実用化のめどがたっていなかった頃、鯨油は貴重な証明源であり、急速に発展した機械の潤滑油であり、産業革命によって増した繊維製品の液体洗剤でした。なので、実際に鯨油からロウソクや液体洗剤を作ってみたいのですが、製造法が見つかりません・・・。(ロウソクは、ロウを溶かして新しい形にする、というのならいっぱいあるんですがね・・・。)今手元にあるのはミンククジラの皮脂です。ぜひぜひ情報提供お願いします!!  また、実際に鯨油を潤滑油として使っていた機械の資料があったら幸いです。実際に鯨油と産業革命期の機械とを結びつけた資料がないんですよね・・・。(機械の潤滑油として使用されました、という記述しかないんです・・・)  他にも、クジラについてのおもしろ情報、待ってます♪お願いしますね!

  • 日本が世界中を敵にまわしてまで、クジラ獲る意味

    日本が世界中を敵にまわしてまで、クジラ獲る意味があるのか? クジラなんかどうせ食べないんだし、世界と穏便にするためにも、 ムリしてクジラなんか獲らなくていいだろ? もっと美味しい肉があるんだから・・ そう思っていませんか? それはとんでもない間違いだ! まず、世界中を敵にまわしているわけではない。 あくまでも欧米諸国が捕鯨に反対しているだけ。 ではなんで欧米諸国は捕鯨に反対しているのか? 反捕鯨の本当の目的は「日本潰し」である。 唯一白人さまに逆らった「大日本帝国」が憎くて仕方ないんだわ このことをしっかり理解しないといけない。 白人は日本人を恨んでいるのだ。 東ヨーロッパ、スペイン、ポルトガル以外の白人国家は 日本を恨んでいるのだよ。 「クジラを守ろう」と謳っている反捕鯨論者の理屈は 既に支離滅裂になっている。 誰がどう考えたって、反捕鯨の論理はおかしいのに、 白人は未だに「反捕鯨」を謳っている。 なんでか? ただ単に日本を叩きのめしたいだけなのだ。 かつての白人によるアジア植民地を台無しにした日本が憎くて仕方ないからだ。 この反捕鯨活動は日本が捕鯨をやめない限り、永遠に続くだろう。 じゃあこれ以上、外国と揉めてはいけないから、 捕鯨を全面的に辞めるか? クジラ獲りを辞めたら、次は違う生き物の捕獲がターゲットになる。 日本は白人から永遠にターゲットにされるから、 クジラの次はマグロ、その次は‥‥、と限りなく日本が追い詰められるだけ。 中国と一緒だ。 尖閣諸島を譲ったら、次は沖縄がターゲットになるようなもの。 だから、ここは反捕鯨論者を徹底的に追い詰めるしかない。 日本が弱腰を見せたら、白人は次から次へと、難題を吹っかけてくる。 捕鯨を続けることと、尖閣諸島を守ることは 一見繋がっていないように見えるが、 本質は同じだということを日本人は知るべきではないか? 「たかがクジラ、されどクジラ」なのだ。 白人は本気で日本潰しを考えている。 かつて日本がアジアで大暴れした結果、 欧米諸国(特にイギリス)がアジア植民地を失った。 欧米諸国がどれだけの損害を被ったことか。 特にイギリスは今でも怒り狂っているのだ。 あなたがもし山○組のシノギを邪魔して、組に大損害を与えたら、 どうなると思いますか?(怖) (蛇足) 欧米諸国が事実上支援しているシーシェパードは 他の捕鯨国にも「適当に」攻撃をしかけている。 そりゃ、日本だけを狙い撃ちにすると、差別だとか言われるから、 ノルウェーやロシアにも「申し訳程度」で攻撃する。 そんなの当たり前のこんこんちきちww

  • クジラの油について

     クジラの油と産業革命について研究しているのですが、実際に油が使われた量やその機械・照明器具(当時は潤滑油や照明として利用されていたそうです)の資料がなくて困っています。何かいい情報・または文献を教えてほしいです!!ご協力お願いします☆★

  • 欧米が畜産を進め捕鯨に反発し飢餓を推進する理由

    日本では欧米や環境保護団体が非難する何千年前から南極で鯨を取り続けてきました。捕鯨は日本の伝統文化です。 調査捕鯨の研究結果はあらゆる文献に引用され世界中の研究者や専門家、鯨類学者のほとんどから高い評価を得ています。 鯨は世界人口の需要を満たせる個数が現存し、今も増え続け、逆に増えすぎた鯨が小型の魚介類を食い尽くそうとしています。 南極海で鯨油だけとって残りを捨てていたアメリカと違い、日本は昔から鯨を残すところなく利用していました。 欧米が畜産が飢餓問題(食糧問題)に与える影響を無視し、環境保護や飢餓の解消につながる捕鯨を敵視し非効率で反人道的な肉食を推進する理由はなんですか?

  • くじら漁が近年特に欧米諸国やオーストラリアから批判の的になっていますが

    くじら漁が近年特に欧米諸国やオーストラリアから批判の的になっていますが、 そもそも彼らが反対する意見の根底にある思想や考え方には何があるのでしょうか? もしも宗教的(特にキリスト教?)な理由などがあるのでしょうか? また、昨日米アカデミー賞のドキュメンタリー部門を受賞したとされる「The Cove」の イルカ漁も、もともと和歌山県太地町でくじら漁が盛んだった歴史があると聞いています。 偏った見方で取り上げられたことも心が痛みます。 日本にはくじらを食べる食習慣があったことからも、文化を否定されるような欧米の バッシングは納得がいきません。 自分の故郷に近く、静かな田舎の漁村の太地町が、正当な取材や撮影許可もなしに 一方的な方法によって事実ではない(と太地町の方々はマスコミには答えている)ことを映画に されて、世界中の好奇の目にさらされて反論の場も批判されることは公正なやり方ではないと 考えます。 また、シー・シェパードがこのような風潮を煽っているということも懸念しています。 日本の捕鯨・イルカ漁は国際法(?)でいけないことなのでしょうか? どなたかお詳しい方がおられましたら、ぜひ教えてください。

  • グリーンピースの活動資金はどこから?

    先日、IWC総会での捕鯨持続グループと反捕鯨グループの闘いを特集した番組を見ました。 ほとんどの欧米諸国が反捕鯨グループに加わったのは、純粋に鯨類の保護を考えての事ではなく、どうも外交の手段のためとなっているように感じました。 それはともかく、アメリカが最初に商業捕鯨の全面禁止を言い出し、その後ヨーロッパ勢も賛同するようになったのは、環境保護団体グリーンピースの存在がとても大きな影響があったようです。 この団体なんですが、最初は核廃絶という理念から始まり、その後、活動範囲を拡大していったようですが、南極にまで大型船を繰り出して調査活動の妨害をするくらいですから、相当な資金量があるはずですよね。 彼らの資金源はどこにあるのでしょうか? もし強力なスポンサーがいるとすれば、どのような人物・企業が、なぜ支援するようになったと考えられますか? 環境を守ろうという趣旨だけで、莫大な寄付が集められるとは考え難いのですが ・・

  • シーシェパードの連中は、何を考えているのでしょうか?

    シーシェパードの連中は、何を考えているのでしょうか? シーシェパードなるテロ(ここでは、有形力の行使をもって自らの主張を押し通そうとする行為と定義する)団体による、我が国の調査捕鯨業務に対する、有形力行使を手段とする妨害活動が話題になっています。同団体は、アメリカでイワシクジラの肉を提供していたすし店にも抗議に押し掛け、業務を妨害してるようです。 ついにメンバーにして実行犯の1人が先日逮捕されまして、連中の犯罪行為に対する警鐘となることを、願っています。 それにしても分からないのが、連中はなんで船まで大金をかけて仕立てて、他国の正当な業務を有形力で阻止しようとしているのかです。 クジラを食べたくない人に食べることを強要する必要はありません。しかしクジラがいかに食べたくないと思っている人がいたとしても、他人がクジラを食べることに口をさしはさむ、ましてや有形力で阻止することが許されるはずもありません。イスラム教諸国が、そうでない国に「不浄」なブタの飼育・食用販売を禁止するよう求めているでしょうか?そんなことはありませんよね。何を食べ、何を食べないかは、文化の違いであって、どの国も自国の文化を押しつけることはしていないはずです。 なんで連中はあのように日本ほか何カ国かの文化である捕鯨を敵視するのでしょうか?そりゃ哺乳類を一切食べないとかいう人たちなら多少私も理解できるかもしれませんが、散々牛肉を食べておいて捕鯨を非難する連中の気持ちが全く分かりません。 ちなみに私は、人と動物の区別こそ絶対的であるべきであり、逆に動物の中であれこれと差別する(あれは殺してしまえ、あれは保護しよう)べきではない、という立場です。

  • 風刺画のアイデアをください!

    世界史の授業で風刺画を描かないといけなくなりました。テーマは、産業革命、アメリカ独立、フランス革命、ナポレオン、ウィーン体制、1848年革命、19世紀後半のロシア・イギリス。フランス、イタリア。ドイツの統一、ラテンアメリカ諸国の独立、南北戦争、19世紀の欧米文化あたりの出来事です。私は受験で世界史は100%必要ないので全然授業も聞いていなくてテストも一夜漬けでやっていた結果、何をテーマに風刺画を描けばいいのか全く分からないです。上に示した大体の時代の中で、世界史Aの教科書にのっているレベルで何をテーマにどのように風刺して書けばいいか教えてください。ただし題材は、教科書にのっている有名な風刺画とかぶらないものでお願いします。

  • 小論文の要約

    『次の文章を300字程度で要約しなさい。』 という問題なんですが、全然まとめられません…。 『「学校」という制度は、もともとは明治期に西欧から輸入した「近代国家(国民国家)システム」の一つの要素でした。 では19世紀の西欧諸国における「学校制度」とは何だったのかというと、それは「産業革命によって成立した資本主義社会を支えるために必要とされた制度」だったのです。 まず学校が誕生して、そこで十分な教育を受けた市民たちが資本主義社会を築いたのではなく、最初に産業革命が起こって資本主義社会が成長し、それを維持・拡大するために全国民への学校教育が求められたのです。 産業革命が最初に起こったイギリスでは、労働者階級の子供を工場で長時間働かせる資本家があいついで現れ、また人口が集中しはじめた都市部にはスラム街が形成され、犯罪や貧困が増加して社会問題となりました。そこで、これらの都市部労働者階級の子供に対する初等・中等教育が必要とされたのです。 つまり、資本主義社会に適応できる大勢の労働者を産みだすために、全国民に対する境域が必要不可欠となったのです。ですから、学校は子供に読み書きだけでなく道徳観念をも教えなければならなくなりました。神への信仰心を教える代わりに、国家への忠誠心・愛国心を養う必要も生まれました。また、優秀な労働者を揃えるため、数学や理科といった科学知識を子供に教える必要も生じました。産業革命によって、人間はそれまでよりはるかに多くのことを学ばなければ社会に適応できなくなってしまったわけです。 さらに、「学問を修めて労働することによってどのような出自の人間でも立身出世が可能になる」という個人主義的な立身出世主義を教える必要も出てきます。つまり、資本主義社会を生きることに希望を見出してもらおうということです。民衆がそのような希望を失えば、働かない人々が増加して資本主義のシステムが停滞してしまいます。』 どなたかヒントなどいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 『明治維新の国際的環境』の要旨

    今では古典となった石井孝『明治維新の国際的環境』の要旨は、次のようなものでよかったでしょうか。 政治史中心だった当時の史学会に経済史の実証的視点から衝撃を与えた名著です。 「幕末明治期は、欧米列強による『領土的分割』の危機では、なかった。 なぜなら、欧米列強はインド・中国を蹂躙した結果、植民地の経済・購買力を破壊し、工業製品等の消費地を自ら潰してしまった、と学習したから。 さらに、広大な中国との貿易高よりも、小国日本とのそれが高いことに気づき、踏み潰さずに、産業革命で作られた工業製品の販売先として、今後は商売しやすい統一国家に生まれ変わってくれる方を英国などが主導して望んだ。」 これらを、諸データを駆使し、あるいは翻訳して、実証して見せた。 当時、人からの聞き伝えで、門外漢の私はこう理解しました。訂正や補足をぜひご教示ください。よろしくお願いします。