• ベストアンサー

これらの数式を声に出して読むとき、どう読みますか?

これらの数式を声に出して読むとき、どう読みますか? (1)2回微分 d^2 x/dt^2 = a (2)微分および合成関数の微分 dy/dx = dy/dt・dt/dx ("・"は便宜上付けたものなので読まないでください) (3)偏微分 ∂y/∂x (4)2回偏微分(の演算子) ∂^2/∂x^2 (5)ベクトルの内積 A→・B→ (6)ベクトルの外積 A→×B→ できるだけ沢山の方々の意見をお聞きしたいです。 同じ回答がいくつあっても結構です。 (ポイントは、6つ中4つ以上の回答をしていただいた方の中から  抽選で差し上げる予定です。)

  • sanori
  • お礼率94% (2444/2574)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tonsaku
  • ベストアンサー率35% (21/59)
回答No.1

(1) ディーツーエックスディーティーツー イコール エー (2) ディーワイディーエックス イコール      ディーワイディーティー ディーティーディーエックス    (分かりやすいように“かける”を入れて言うこともありますが、読まないでということなので) (3) ディーワイディーエックス (普通の微分と一緒です) (4) (同じく)ディーツーディーエックスツー (5) エーベクトルビーベクトル あるいは、エーベクトルとビーベクトルのないせき (6) エーベクトルとビーベクトルのがいせき 他の方はどうでしょう?

sanori
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

その他の回答 (2)

  • ka1234
  • ベストアンサー率51% (42/82)
回答No.3

こんにちは。 (1)dツーx dtツー イコール a (2)dy dx イコール dy dt dt dx (3)dy dx (他人の前ではラウンドと読みますが、仲間の前ではラウンドは省略します) (4)dツー dxツー ((3)と同様です) (5)aドットb (aとbの内積と読むときもあります) (6)aクロスb (aとbの外積と読むときもあります)

sanori
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。 ポイントを差し上げられなくて、ごめんなさい!

sanori
質問者

補足

皆様ありがとうございました。 約束どおり抽選でポイント付与させていただきます。 ・・・表計算の乱数、再計算機能を使って決定しました。ちょうどご回答順になっていますが、たまたまです。信じてくださいネ。^^

回答No.2

学生の頃の記憶になりますが、ただしいかどうかは保証いたしかねます。 > (1)2回微分 > d^2 x/dt^2 = a これは、ディー2乗エックスディーティー2乗 イコール エー > (2)微分および合成関数の微分 > dy/dx = dy/dt・dt/dx これは、ディーワイディーエックス イコール ディーワイディーティー ディーティーディーエックス > (3)偏微分 > ∂y/∂x これは、ラウンドワイラウンドエックス > (4)2回偏微分(の演算子) > ∂^2/∂x^2 これは、ラウンド2乗ラウンドエックス2乗 > (5)ベクトルの内積 > A→・B→ これは、エーベクトル ドット ビーベクトル > (6)ベクトルの外積 > A→×B→ これは、エーベクトル クロス ビーベクトル

sanori
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • ベクトル 演算 商

    ベクトルの演算について質問させていただきます。 ベクトルには和と差、および積(内積と外積、スカラー倍)等の演算があると 思いますが、ベクトルに商(割り算)とういう演算はないのでしょうか? なぜベクトルの商がないのか気になったので質問させて頂きます。 なぜないのか教えて頂ければ幸いです。 ベクトルの内積における割り算を考えてみます。 a・x=bにおいて aベクトルへのxベクトルの正射影とその積は、 |a||x|cosθ=bとなります。 図で描けばわかるのですが、aとbが決まってもベクトルxが一意に決まらない ため、つまりベクトルaへの正射影であるベクトルxはいくらでも存在する。 からベクトルの商というのは考えないのでしょうか? 外積にもどうようのような理由があるからでしょうか? 以上、説明が下手くそですが気になりましたのでご回答よろしくお願い 致します。

  • ベクトルで外積の逆演算、外商ってある?

    3次元ベクトルにおいて、 a=(a[x],a[y],a[z]),b=(b[x],b[y],b[z]) の外積 a×b=(a[y]b[z]-a[z]b[y], a[z]b[x]-a[x]b[z], a[x]b[y]-a[y]b[z]) が定義できます。いくつかの性質もあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E7%A9%8D ところで、逆演算も定義としてはありえると思います。 a÷b=xとは、 x×b=aとなる3次元ベクトルx ただ、そのようなxは一意的には存在しません。 しかし、外積を内積に変えて、 x・b=a(aは実数)となる3次元ベクトルx を考えると、そのようなxの集合は、3次元空間で平面になります。 ちょっととっぴにいうと、内積の逆演算、内商a:bは、平面になるということもできます。 では、 x×b=aとなる3次元ベクトルx を考えると、そのようなxの集合はどうなるのでしょうか? また、平方根を制限したものを√で表したりするように、逆演算はしばしば制限したものを考えます。 なにか制限することで、外積の逆演算、外商を考えれないでしょうか?なにか制限することで、内積の逆演算、内商を考えれないでしょうか? 他に発展的なことは考えれないでしょうか?

  • ベクトル(外積)の微分の証明

    ベクトル微分があまりにもわかっていないので、誰か助けてください。 内積の微分はなんとなく理解できるんですが、外積の微分となると内積との違いがよくわかりません。成分ごとの説明で、正しく証明できているのでしょうか? また、rがベクトルの場合、 d/dt(r*(dr/dt))=r*(d^2r/dt^2) は、どのように証明が出来るのでしょうか? 感覚的には理解できるのですが、イイ説明方法が出来る方、よろしくお願いします。

  • 微分の基本的な質問

    今微分について疑問に思ったのですが、 dy/dxって分数みたいに掛けたり割ったりすることが出来るんでしょうか? 例えば dy/dx=x^3/y だとすると両辺にdxをかけたりして ydy=x^3 dx になって ydy-x^3 dx=0 となり完全微分となり、yについて解くみたいなやり方がありますよね? 後、よく教科書で、dy/dt*dt/dx=dy/dxみたいな感じになってるんですが、 例えば y=x^2 と y=t^5 があったとして、 dy/dx=2x dy/dt=t^5 ですよね? dy/dtを分数みたいに(dy/dt)^-1にして dt/dy=(t^5)^-1 で dy/dx*dt/dy をするとdyが消えますから dt/dx=(2x)*(t^5)^-1 =2x/(t^5) となります でも、元の式に帰ると y=x^2 y=t^5 ですから t^5=x^2になって dt/dx=2x/(t^5)=2x/(x^2)=2/x になります。 しかし、最初の式で t=(x^2)^(1/5) というようにしてから微分すると dt/dx=2/5(x^-3/5) になります。 ということはdx/dyを分数として考えると矛盾が起こるんじゃないでしょうか? ということは教科書は間違っているんでしょうか?;; 誰か助けてください!!

  • 外積 商 次元

    前回、内積にはなぜ商が定義されないのか 質問させて頂きました。 URL:http://okwave.jp/qa/q7403145.html 外積の商が定義されないことを示そうとしています。 ベクトルa=(1,0,0)とベクトルxの外積を以下に示すと、 a×x=bから、 (1,0,0)×(0,1,0)=(0,0,1) (1,0,0)×(1,1,0)=(0,0,1) (1,0,0)×(2,1,0)=(0,0,1) とベクトルbとなるベクトルxが複数存在します。 よって、 (1,0,0)×(γ,1,0)=(0,0,1)が成り立つ。 γ成分は、a=(1,0,0)における並行成分が任意であるということ。 したがって、ベクトルaとベクトルbが既知でもベクトルxが一意に 定まらないため商が定義されない。 上記の内容でOKでしょうか? また、内積と外積が定義される次元についてですが、 スカラーの内積とスカラーの外積は存在しないと思うので最低でも 2次元以上のn次元で定義されると認識でOKでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 微分

    dy=(dy/dx)dx…(A)の関係を導けるので、 dy÷dx=dy/dx(微分係数)と微分の割り算を決めて (A)の両辺をdtでわり、 dy/dt=dy/dx×dx/dt  が成り立つ   これは合成関数の微分の証明として大丈夫ですか?

  • 微分と偏微分の問題です

    次の問題が与えられています。 x=a*sin^3t , y=a*cos^3tのとき、dy/dx,d^2y/dx^2、∂y/∂x,∂^2y/∂x^2を求めよ。 まず、微分の方なのですが、xとyをtで微分し、そこから式を進めて、 dy/dx =-1/(sin^2 t) が求まりました。 そして、 d^2y/dx^2 = - 1/3a*cost が求まりました。 これについて、まず、本当に正しいのかを添削してください。 間違っていましたら、ご解説をお願いします。 そして、偏微分についてですが、これはどのように回答していのが正しいのでしょうか。 「偏微分は微分と同じ答えになるので……」と、簡単に書いてしまって良いモノか悩んでいます。 以上、よろしくお願いします。

  • 微分方程式についてです

    dy/dx = -y の微分方程式で ,x=10tと置いた場合. dx/dt = 10 ∴dt/dx = 1/10 を使って, dy/dx = (dy/dt)(dt/dx) から, -y =(dy/dt)(1/10) ∴dy/dt = -10y とするのはいいのでしょうか. 1次近似なので,x=10t は分割が小さくなっただけのような気がするんですけど.

  • 微分演算子について質問です。微分演算子はδ/δxやδ/δyなどと表され

    微分演算子について質問です。微分演算子はδ/δxやδ/δyなどと表されますが、微分演算子同士をかけたりしたとき、交換したり、分配したりすることができますよね。また、δ/δx(▽×A)=▽×(δ/δx)Aのようにできたりします。これは微分演算子は多元環の元ということでしょうか?また、δ/δx(▽×A)=▽×(δ/δx)A(外積の計算)というようにかけるのは、微分演算子を、外積の計算におけるスカラー乗法のように考えてもいいということなのでしょうか?わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 微分と偏微分の問題です

    次の問題が与えられています。 x=a*sin^3t , y=a*cos^3tのとき、dy/dx,d^2y/dx^2、∂y/∂x,∂^2y/∂x^2を求めよ。 まず、微分の方なのですが、xとyをtで微分し、そこから式を進めて、 dy/dx = - sin^3t/cos^3t = -tan^3t が求まりました。 そして、 d^2y/dx^2 = - 1/a*cos^9t が求まりました。 これについて、まず、本当に正しいのかを添削してください。 間違っていましたら、ご解説をお願いします。 そして、偏微分についてですが、これはどのように回答していくのが正しいのでしょうか。 偏微分をよく知らないこともあり、どうやって回答していくべきか悩んでいます。 ご解説をお願いします。 以上、よろしくお願いします。