• 締切済み

母が子離れしてくれなくて困っています。

noname#85333の回答

noname#85333
noname#85333
回答No.2

お気の毒としか言いようがありません・・・ 御主人が理解できない、全くそのとおりだと思います。 それ以前に、よく結婚できたなあと思います。 お母さんは、今は苦しくても将来は娘達が自分の面倒を見てくれると信じて一人で頑張ってこられたのでしょうか。 「このままじゃ、私も離婚しそうだよ!娘も自分と同じように不幸にする気?」 と本気で怒ってみてはいかがでしょうか? それでもダメならいっそのこと遠く離れた場所に住むとか。 うちの母もヒステリックで、怒ると何をしでかすか判らない人です。 飲み会で深夜に帰宅したら玄関で仁王立ち。 いきなり玄関前の道路に私の布団を投げ捨てられました。 またある時は、ケンカしたまま逃げるように出勤したら、仕事に行っている間に洋服を切り刻まれたこともあります。 そのくらい本当にやる、という人です。 なので結婚前は何かされては困るのでものすごく気をつかいました。 彼の両親にばれたらどうしようと心配もしたし。 何しろ妹が結婚する時には相手の母親とホテルで大喧嘩になりました。 それが直接の原因ではありませんが、現在、妹は離婚しています。 なので、私も結婚してからも近くに住んで親の監視をしてたんですが、あるとき、包丁を持ち出して取っ組みあうようなことになったのでガマンの限界を超えてしまい、 「そんなに殺したければ殺してもいいから。刑務所に入ってくれた方がすっきりするよ」 と言ってしまいました。 その後はすぐに夫の転勤で遠く離れて暮らすようになり。 悩まされることもありません。 あれから10年。未だに犯罪を起こしてませんし、随分と丸くはなっていますよ。

y_himawari
質問者

お礼

怒ると何をするかわからない・・・一緒です。 包丁を持ち出した・・思春期の頃ありました。 主人の転勤を望むばかりです。 物質的な距離も必要ですね。 男性と付き合うことは当然いい顔はしませんでした。 私が付き合う人はみんな「つまらん奴」でした。 真剣になればなるほど、私が病気にでもなったかのような扱いでした。 結婚も、喧嘩したら、私は一生、たった一人の親にも祝ってもらえない、と思い、説得に説得を続けました。 どうにか納得まではいかなくても、了解は出て、最後には祝ってくれました。 >「このままじゃ、私も離婚しそうだよ!娘も自分と同じように不幸にする気?」・・これも言ったことがあります。 というか、自分だけじゃないんだ、とわかって、よかったです。 学生の頃、母が私の姿を見た瞬間がたまたま、ちょっと伸びをしていた、というだけで、勉強に熱中してない、ということで、教科書を外に投げ捨てられたこともあります。 ただ、今考えれば、更年期だったのかな、とも思います。 慎重に、ただし、母に流されるんではなく、強い意志を持って接したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母が子離れしてくれません

    1年前に実家が引越しをしました。会社から離れてしまったので私もその時実家を出て一人暮らしを始めました。母は5年前くらいに父と離婚していて、新しい家に祖母(実母)と犬2匹と住んでいます。その頃から、母の私に対する愛情が強くなり、毎週末のように実家に帰ってきてという電話がきます。こちらも用事があるので無理だと断っても、私の用事を切り上げる様に言います。淋しいのだろうと思いあまり冷たくしたくないのですが、「友達なんて」見たいな事を言われるとさすがに頭に来て強い口調になってしまいます。 その後私は婚約し、婚約者と新居を構えましたが、「まだうちの子なんだから~彼なんて放っておけばいい」といって実家に帰ってくるように言います。しかし結婚式の準備で忙しく週末に実家に帰ることは難しいのが現実です。こと細かに大切な用事かを説明はしてるのですが、相変わらずです。何週間か家に顔を出せなかったら、私の会社の近くまで来たのでご飯を食べようと電話してきました。私は仕事が終るのが遅く、3時間くらい待たせて一緒にご飯を食べました。 また、先日熱を出して寝込んでいたら、電話が鳴り、食べ物を持ってきてくれるとの事でした。しかし部屋も汚かったので「今度改めて遊びに来て」と断ったら、数時間おきに持っていくと寝込み中の携帯にかかってきました。「さすがにもう勘弁して~」と叫び声に近い声を出してしまいました。 母は仕事も有り、知り合いも多く、祖母の介護もあり、犬の散歩もあり、決して暇ではありません。むしろ超忙しい人です。以前、「親が趣味を見つけて子離れしてあげるのも、子供のため」と言っていたので、子離れしようとする気持ちはあるようです。淋しいのはとてもよく解るんですが、皆様実の母親のこういう対応はどうやって対処してますか?

  • 母のことについて。

    現在結婚6年目、保育園児の子ども3人の母親です。 主人の親も私の親も同じ県にいます。 結婚し主人の実家に近い所に住みました。 それは、主人の実家が自営をしているからというのもありました。 ただ、数えるぐらいしか仕事はしていません。外で働いていましたが、子供が病気がちで 辞めました。これを機会に主人の仕事を手伝わせてもらうことになり、私の借金もありで少しでも 家賃の安い所に住もうと主人の実家の側に物件があり引っ越しました。 この6年で私の父は亡くなりそれから母がかわりました。(家には母と兄が住んでます。)  引っ越したから子供の運動会や行事など行かない!!と言い出しました。 主人の実家の側だから主人の親が行けばいい。 引っ越すならこっち(私の実家)に来て欲しかった。 私たちが主人の実家の側にいる限り行事には行かない。なぜなら保育園が今の家の側だからです。 長男が年長さんで今年最後の運動会。 息子も来て欲しいと言いましたが、「引っ越したから行かない!」と言っていました。 父が亡くなり寂しいのはわかります。 でも私も主人の方に嫁ぎましたが近いから毎週のように実家に帰っていました。 私は結婚し主人の方に嫁いだのが間違いだったのですか? ずっと母親の実家の側でいたら良かったのでしょうか? 引っ越したことも母がダメなら諦めないとダメだったのでしょうか? 自分がしたことは間違いですか? 引越しを決めるのも主人と話をし決めましたが違うのですか? 結婚しても何するにも親の許しっているのでしょうか? もう自分の親なのに疲れました。 子供の行事は自分たちと主人の親が来てくれる事になっているのでまだいいのですが・・・。

  • 子離れしない母を負担に感じます

    30代女、独身で両親と離れて一人暮らしをしています。 20代後半から親(特に母親)の私への結婚しろ攻撃が始まり、私も家族は欲しいし親孝行にもなればと思い、お見合いするなど努力はしました。 ですが結婚したいと思う相手に巡り会わず、好きになれない人と家事、育児などの負担を背負ってまで結婚する気にもならず今まできました。 しかし親の要求は高まるばかり。とりあえず結婚すればどんな人にもいいところがあるんだからそのうちに好きになる、などと電話のたび実家に帰るたびに言われました。 昨年ついに私の方が切れ、「そんなに言うなら絶縁する」ぐらいの勢いで今後は表面上でしか付き合わない宣言をしてしまいました。 初めて親に殺意を抱いた瞬間でした。自分を精神病とか犯罪者にしないための防御策で、親不孝な娘、悪魔のような娘と思われてもいいと思いました。 その後は私の方から実家に帰ってはいません。家に遊びに来るのはかまわないと言ってあるので2度ほど遊びに来て一緒に食事したりはしました。しかし私には子供の頃から昨年までの経験から、「親が理想とする従順な昔の女子」らしからぬ言動は否定されるという心情が染み付いており、親に本音を話すことは一切できず窮屈な思いをするばかりで一緒にいてもくつろげません。時々挨拶的なメールをするだけでした。 そうこうしているうちに昨日、今日と母親が精神的なことが原因で体調を崩していると実家から電話がありました。私との不仲で寂しいということが大きな原因らしいです。 精神的なことが原因で具合が悪くなることは今までにもありました。 母は感情的で精神的に弱く、自分は頭が悪いから家事育児以外は何もできないと全てを父に頼って生きてきた人です。私は正直言ってそんな母を尊敬できません。その思いが母にも伝わって寂しい思いをさせているのだとは思います。 母から話を聞くと、子育てをしていた頃が一番良かった、私と一緒に暮らしたいとのことでした。弟が既婚で子供もいるのですが、そちらに行くと気をつかうから嫌だと言います。 しかし私は仕事が忙しく自分の生活があるのであまり相手することはできませんし、何より私の方が親に心を開けないので気をつかいます。 母は私が大好きなようですが、私には気が重いです。 今のうちに親孝行をしておかないと後で後悔するかもしれないと思ったので、もう少しお金が貯まったら中古の二世帯住宅でも買って一緒に住むかと提案したら急に元気になったようでした。 それに反して私はだんだん暗くなるばかり。 一緒に住めば監視されているような気分になります。母がストーカーのようにも思えてきます。この先ずっと頼られ続けるのかと思うとしんどいです。 こんな風に考えるのって世間から見ればひどい親不孝だとは思いますが…。 私の一番の悩みは昔から母のことでした。 父は理屈が通じる人ですが母の意見に基本的には同調しています。両親は仲が良く結束が固いです。 大人になっても母の思う通りの生き方を強いられているようで母から離れたい思いが強かったです。 しかし育ててもらった恩は感じていますし、愛情もあると思います。 この先母とどうしたら自分の負担にならない程度につき合っていけるのかいろいろな方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 子離れできない親との付き合い方

    私は夫と子供と暮らしている30代の会社員です。大学入学とともに実家を出ました。車で2時間ほどの実家には年の離れた独身の弟・妹2人が母と同居しており、いわゆるパラサイトシングルです(両親は離婚しているので父はいません)。 最近その母から、弟・妹に関しての愚痴が多いのです。結婚しない、家を出て行かない、家事を手伝わないので自分がするはめになるという内容です。 結婚するしないはともかく、家事は例えば弟・妹の分の食事の支度や洗濯などやらずにほっておけばいいと思うのです。困れば自分でするはずです。でもそれを言うと、やってやらないわけにはいかないと言い、愚痴が堂堂巡りでいやになります。 母子家庭だったので、私は大学は奨学金とアルバイトで自活し、けっこう大変でした。私のことは仕送りもせず放り出していた母なのに、弟妹のことは干渉という名のもとに結局いつまでも面倒を見ていて、自分だけが損をした気分になって納得がいきません。「あんたはしっかりしてるから」とは母の言葉ですが、今更ですが、私だけ親に大事にされなかった気になってしまうことがあり、やりきれません。(確かに私は何でも自分でさっさとしてしまうたちで、自立しすぎて母もさびしかったのかもしれません) こんなふうに考えてしまうので、母の弟妹に関する愚痴を聞くのがとても嫌なのです。精神衛生上今後どのように親とつきあっていけばいいのでしょうか。なお、弟妹とは仲は良いです。

  • 子離れ出来ていない母と旦那

    こんにちは。 私は結婚3年目で子供が1人います。 そして今妊娠3ヶ月です。 私の母が近くに住んでいて、妊娠初期のつわりで辛い私を手伝いに来てくれています。 私は母子家庭で育ち、母は今1人暮らしで結婚前一緒に暮らしている頃から鬱病と診断され、未だ働けずに生活保護を受けています。 そのため母は毎日予定もないので、来て貰える時はほぼ毎日のように手伝いに来てもらっています。 私の子供が今2歳ですごく活発なので今思うように動けない私はとても助かっています。 夕飯を作るのも辛いときがあるので、それも母にやってもらったりしています。 夕飯を作って貰うと旦那が帰ってくる夜の7時、8時までいることになります。 昨日もそうだったのですが、母が帰ったあと旦那がすごく怒っていて、 私の母がいると疲れて帰って来ているのに休めない。 毎日のように夜まで居てうんざりしている そして、2択の選択肢どちらかを選べと言われました。 1、私のつわりが収まるまで母を家に呼ばない 2、母を呼びたければ呼べばいいがその間旦那と子供は旦那の実家に帰る 私がどちらも選べずに黙っていると旦那は昨日の夜中子供を連れて自分の実家に行きました。 昨日はそのまま泊まって今もまだ帰って来ていません。 私の母は元々あまり子離れが出来ていません。 母が1人暮らしなので私が心配して毎日のように会っていることが更にそれを強めているのだと思うのですが… 私も何かあるとすぐに母に頼ってしまい、親離れ出来ていないのかもしれません。 お互い予定がなければ私の家に母が来ることが当たり前のようになっています。 ただ私は仲の良い家族としか思っていなかったのですが、旦那にこんなに母親が来るのは異常だと言われました。 又母がいつまで経っても仕事をしないのは私がきちんと言わないせいだと。 私からも母に言ってはいるのですが、精神的に病みやすい母ですしかなりのブランクがあるので本人も自信を失っていて、なかなか強く言えません… 旦那の気持ちも分かるのですが、私には母を突き放すことが出来ません。 母は私を心配してくれているのですが旦那はつわりが収まるまで一切来てほしくないと言います。 たとえ旦那が帰ってくる前に母を帰すとしてもだめだと。 厳しくしないと変わらないだろうと言います。 (それに私の母をそんなに呼ぶくらいなら旦那の母親にも手伝いを頼めば良いじゃないかと言います。 旦那の母親と仲が悪いわけではないのですが、やはり自分の母親のほうが気持ちも楽なわけで…) ですが旦那は私が辛そうにしていても家事の手伝いなどは一切しようとしません。 最近旦那が休みの日は子供を遊びに連れて行って貰ったりしているのですが、それさえも私がつわりを理由に楽してると思っています。 いろいろとショックで、考えがまとまりません。 旦那と母の板挟みで辛いです。 私は旦那と母それぞれにどう対処すれば良いでしょうか?

  • 子離れ・・・

    親元を離れ大学に通っている者です。 以前から母が子離れしていないように思うのです。 母はいつも子供たちが自分の思うように行動をしないと不機嫌になります。口では成績なども気にしないといいつつ、普段より悪い成績をとると溜息をつかれたり嫌味をいわれたり。。勉強していなくて悪い成績だったわけでもないんですけど。どれだけ辛かったか言っても見えないんだからと言って理解してくれません(涙) また、よく電話をしてきては愚痴をこぼします。寂しいのだろうと思って話を聞くのですがあまりにも同じ話ばかりでいい加減にしてと言いたくなるんです。 姉も一人暮らしをしてるのですが、抜き打ちで家に来たりしたそうです。私は遠いのでそれはないのですが。それで姉はあまり実家に寄り付かなくなってます。私が実家に帰った時も久しぶりに友人と遊びに行くと1,2回はいいのですがそれ以上だと怒られます。 これが普通なのでしょうか? 確かに今自分はまだ親に学校に通わせてもらっているという立場を分かっていますし親に対して感謝の気持ちも持っています。ですが、やっぱり子離れ出来ていない気がするのです。そのことで就職も実家の近くでするか悩んでいます。少し愚痴のようになってしまった気もしますが、みなさんのご意見が聞けたら嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 母が冷たい

    結婚して3年目。妊娠7ヶ月の妊婦です。 実家とは電車で3時間ほどのところに住んでいて、年に4~5回主人と泊りがけで顔を出してるという感じです。 元々母とは親子というより友達みたいな関係で、年に1度一緒に旅行に行ったりしていたのですが、今回妊娠し、母はてっきり里帰り出産すると思っていたのですが、義母から「嫁いできてもらったのだしこちらで面倒みます」と連絡があり、私の立場も考えて「お願いします」といってくれたみたいなのですが、産後しばらく実家に帰ることを今度は主人が反対しそれから母の態度が冷たくなりました。 母は自分が実家で出産し、産後もしばらく実家にお世話になって楽だったらしく私にも少しでも楽をさせたいと思って言ってくれているみたいなのですが、主人は自分が晩ご飯がないことが許せないと言い出したのです。 妊娠中期に入り、赤ちゃんが周期より少し小さかったり私が貧血ぎみと診断を受けほとんど毎日のように電話をしていたのですが、いい加減親もうっとうしくなったのか最近は電話しても返事もロクにありません。 私が甘えすぎなのも分かりますが、初めての出産で不安だらけで本音を話せるのは母だけなのにあからさまに冷たい態度を取られてすごくショックです。 私も母親になるしもっとしっかりしないといけないと思うのですが、どうしても何もかも不安でつい電話してしまいます。 産後は主人の反対を押し切ってでも実家に帰りたいのですが母は子供が産まれても「すぐに連れてくるんだからお見舞いにいかない」という始末です。 私が母に甘えすぎているだけでしょうか? それとも母があまりにも主人の言い分を聞くので呆れているのでしょうか? 出産までに母とわだかまりを取りたいのでアドバイス頂きたく、こちらに相談させてもらいました。 よろしくお願いします

  • 子離れ出来ない母

    子離れ出来ない母悩んでいます。 私は30代で婚約者と同居中です。 母は最初は喜んでいましたが、結婚が具体的になってきて私を手放したくないという思いが強くなってきたようで、彼の短所を挙げて結婚をやめさせようとします。 彼は転勤族なので、遠くに行ってしまうのが一番嫌なようです。 母の中では日に日に妄想?が膨らみ、勝手に別れることになっています。 呆れて物が言えません。 以前から彼が出来るとこのような傾向がありました。 今回は激しいです。 強く突き放す事も出来ますが、母と子二人だけで生きてきたので、母が可哀想という気もします。 何より、ここまで妄想が激しいと大丈夫かと心配になりますし、何を言っても逆上しそうです。 逆上して彼を巻き込んだ大ごとにしたくありませんし、 何年、何十年も先のことを考えるとケンカするのがいい方法なのか悩みます。 このような親にはどう接すれば一番良いのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 子離れできない母に悩んでいます。

    私は30歳代後半、男性で独身です。兄弟はいません。 親の夫婦仲は悪く、母が一方的に父を攻め立て、別居も口走ります。 一方で、私を旦那、恋人みたいに接するときがあり、内心、とても気持ち悪くなるときがあります。 今回、私は一人暮らしをすることになったのですが、そこから気が狂うくらい、母が悩み始めました。 母が、これみよがしにわざとテーブルに置かれた日記をちらっと見たのですが、ひとりで家にいるとき、さみしく、泣き出しそうになるとか、書かれていて、あの子が毎日、ひとりで何を食べるのか考えると不安で、自分も食欲がなくなると父に言ったり、 (いつも、私が昼から外出するときの朝食は、なんか夕食並みの料理を出しますw) 結婚してから、出て行ったら?とか、1年間、猶予がほしい、急に出て行くなんて! 私が嫌だから、でていくのか?言ったりします。 電化製品を買っても、私が洗うから、もって帰りなさいと、いちいち、かまってほしいらしく、 自分でやるから、新居の掃除も自分でやるからと言うと、「私を切り捨てるような言い方はするな!」と、見当違いのことを言い、ほとほと困っています。 私は自営業なので、仕事道具と布団を持ち出すときが、最後の別れとなります。 最近、家を出るのが、なんか悪いことなのか、罪悪感を感じ、 ひとり暮らしをすることも、なかなか言い出せなかったのですが、 最後、仕事道具と布団を持ち出すことが出来ないでいます。 どのようにして最後を迎えればいいのか・・・・何を言えばいいのか・・・ 想像しただけで憂鬱になります。 自転車で20分くらいの距離に別居なのに、「なぜそんな遠方に引越しするのか!」と嘆かれ、 まいっています。 父は私の別居を賛成してくれてますが、母は父のことなんか耳を貸しませんので、 今回は、父が言っても、おさまりません。 最近、カレンダーに小さい字で私の行動を書いています。私との最後の思い出を綴っているのでしょうが、吐き気がするくらい、しんどいです。 最後の別れを、どのようにすればいいでしょうか? 経験された方、そうでない方の、いろんなご意見をお聞かせください。

  • 母と姉の関係。母は悩んでいます。

    私は3人姉妹の真ん中です。 姉は40代前半、私は40、妹は35歳です。 皆結婚して独立しています。 それぞれ、金銭的には困っていません。 姉は学生時代から好き放題してきました。 結婚式も親が全部出しました。 一方、私と妹は出来るだけ親に負担を掛けないようしてきました。 (学費に関して、両親は理解があり、3人とも私立卒です。父はもう亡くなっています。) 姉は小さい頃より良く勉強ができ、私立中学に入ってからは、 母をバカにするような態度が増えてきました。 (母は大卒ではありません) ここ10年、頻繁に母に ‘自分は子供の頃から、下の二人より、可愛がってもらわなかった’、 ‘妹が病気になったのは母のせいだ’などと言って母を責めます。 私は母に「お母さんも、どんなひどい態度をされてきたか、言ったらいいのに」と言うと、 私には言えても、姉の前になると、どうも言葉が出なくなり、 一方的に言われっぱなしで、最後は姉が病的に泣きながら実家(母の家)を出て行く、というパターンだそうです。 母は「このまま、一生これが続いて終わるのかしら。死ぬ前に(長女と)仲良くなって死にたい」と言っています。 以前は、母が姉に手紙を書いたこともありました(自分は、3人同じように愛したし、一生懸命育てた。といった内容) でも、修繕されていません。 ちなみに、姉は世間では、‘大変礼儀正しい、責任感のある人’という印象をもたれているようです。 友人には本当に親切で、時間もお金も使うのですが、 母には何もしません。 近くに住んでいながら、電話も殆どしないし、たまに用があって来ても、上記のような始末だそうです。 私が、親孝行したいと思い、食事や旅行代を出すのを知った時など 「お金だけ出して、偉くなった気分で」とイヤミを言われます。 どうすれば良いのでしょうか。。。