• ベストアンサー

MT車の発進について・・・

prop_and_jetの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

>MT車を乗り始めたのですがシフトチェンジの時に、少しガタガタとなってしまいます。 これは、どういったご質問なのでしょうかね。というか、ご質問者様の、運転のレベルというか、経験というか、どの辺りなのでしょうか? 最初は、免許取得中の、教習所通いのかたかな?とか感じましたが、お礼欄記入されたのを見ますと、そのようでもないようですし、 運転免許は持っているのですね? MT車は、買ったのですか? まだ買っていないのですよね? AT車はお持ちで、しかも、それなりの期間運転経験はお有りで。ということになりますでしょうか? >MT車は毎日乗るわけではなく、月に数回しか乗らず慣れないもので。 ちょっと分らないですが、 ディーラーかどこかにお勤めで、たまにマニュアル車を動かさなくてはならない事情があるということでしょうか? 運転レベルが分りませんと、回答するのも少しむずかしいのですが、、 まあ、回答書いてみますね。 もし、当方、ご質問者様の今のレベルに対して、とんちんかんな回答を書いてしまっていましたら、お許し下さい。 まず、この手の疑問がご質問者様に生まれるということは、 ・「クラッチ」というものの存在意味(機械的な構造)が全く分っていない。 または、 ・単純に、練習不足。(慣れれば上手になるといった類) ‥どちらでしょうね。 一応、クラッチについて短く書きます。 クラッチは、 エンジン → トランスミッション(ギアー) → タイヤ という流れがあるとしますと、その中の、エンジン と トランスミッション との間にクラッチはあり、その力の流れを切ったり繋いだりしています。 つまり、 エンジン →(クラッチ)→ トランスミッション → タイヤ というふうになっています。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3313027.html)の ANo.10 (←言葉の意味だけ) 自転車で例に取ると、 エンジンは、人間の足です。 トランスミッションは、自転車のペダル以降と考えて下さい。タイヤは、タイヤです。 車のエンジンの場合、人間の足のように、不必要な場合は止めておくことができないのです。 アイドリング状態でも、1分間に1000回転程度(1秒で 16回転も)、常にぐるぐる回り続けているのです。 足で例えると、常にぐるぐると足を動かし続けるしかない状態です。 これでは、自転車が「ゆっくり~停止時」などは、ペダルに足を載せ続けることはできないので、「足をペダルから離す」しますね。これが、「“クラッチを切る”」ということになります。 切る時は、急激に足をペダルから離しても全く問題ありませんが、載せる時はいきなりドンと載せるわけにもいきません。 半クラッチを自転車で例えるのは非常に難しい というか それはできないのですが、 ぐるぐる動き続ける足は止めずに、むしろそのまま または それ以上の回転数にしてから、足をペダルに載せなければいけません。 ですので、「“半クラッチ”」といって、足を滑らすような形で 「ペダルと半分繋がった」ような形でしばらく置くのが、半クラッチです。 (http://static.howstuffworks.com/flash/clutch-fig2.swf)の図で、 左側のディスクが人間の足 (車のエンジン) 右側のディスクが自転車のペダル (車のトランスミッション側) という感じです。 半クラッチで繋げば、左側は高速回転、右側は停止状態からでも、繋いでやることができるのです。 図中の 赤矢印Play を押してみて下さい。 {自転車での例えの、ギアーも含めたものはこちら(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2457020.html)の ANo.7 をご覧下さい。} まあ、運転時のイメージだけなら、「まさにクラッチとは上記URL先の図のもの」と考えて良いですね。あれを、運転席の足元のクラッチペダルでコントロールしているのです。 あのような構造のものが、マニュアル車には付いていて、あれでエンジンからの力を切ったり繋いだりしているわけです。 もうご理解できたかと思います。 クラッチは、切る時はどんなに素早くスパッと切っても良いわけです。 しかし、 繋ぐ時は、「とにかくゆっくり」繋ぐ必要があります。 また、いくらゆっくりといっても、図中の右側と左側のディスクが触れ合うまでは、もたもたゆっくり近付ける必要は全くない(むしろ無駄)ので、触れるところまではスッと持ってきて、触れた瞬間に「半クラッチ」にし、半クラッチの期間はしばらく続け、左右のディスクの回転数が完全に一致してから、しっかりと繋いでやる必要があります。 また、 クラッチが触れ合う直前は、エンジン側は少なくとも1000回転以上にする必要があります。 つまり、 図中左側のディスクは1000回転していて、半クラッチで繋いでやって右側のディスクが500回転位になった時には車速がすでに4km/h(人間の歩行速度程度)にはなります。この時に、「車が動き出した」からといって、スッパリクラッチを繋ぐようなことは決してしてはいけません。右側のディスクも1000回転近くになるまでは半クラッチ状態で待ち続け、車速も8km/h程度になってからクラッチを完全に繋ぎます。 実際は、8割がた(右側が800回転程度)同じ回転数になった頃から、少し強制的に繋いでいくような感じのイメージでも良いですが、決して急ぐ必要もありません。無駄に半クラッチの時間が長引くことはよくないですが、だからといって、半クラッチの時間を短縮させることに神経をすり減らす必要もありません。半クラッチが時間が数秒伸びても、それでクラッチ版が磨り減るようなことはありません(無視できる範囲です)。 *[クラッチ切らない時は、必ず足はクラッチペダルからいちいち離して下さい。こちらは非常に重要です。] >単純明快な答えで分かり易さNo.1ですな。 これには注意も必要です。 上にも書きましたが、 まだ左右のディスクに回転差がある時に、 左側ディスク回転数1000、 右側ディスク回転数500、 車速4km/h、 こういうときに、“ 車が動き出した ” からといって、スッパリクラッチを繋いでしまいますと、車はいきなり急発進して8km/h近くになります。いきなりです。 左右のディスクの回転差がなくなる付近までは、半クラッチを維持して下さい。 半クラッチ中は、プレッシャーは一定というよりは、さらにジワリとクラッチは繋げながら、アクセルもさらに踏んでいくイメージではありますが、 人によっては「あせり過ぎ」て、すぐ繋ごうとするかたもいますので、そのようなかたには、むしろ、「ゆっくり、そのまま、あせらずに半クラッチを続けて。」といったアドバイスがふさわしくなります。※a (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3313027.html)の ANo.10 の(http://72.14.235.104/search?q=cache:gqnAht8DkJQJ:oshiete1.goo.ne.jp/qa3313027.html+%22%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%92%E5%B0%91%E3%81%97%E8%B8%8F%E3%82%93%E3%81%A7%E3%80%81%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%92%E5%8D%8A%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%AB%E7%B9%8B%E3%81%90%E6%99%82%E3%80%81%E3%80%8C%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%9A%E3%83%80%E3%83%AB%E3%81%AF%E3%80%81%E5%8D%8A%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%A7%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%BE%E5%B0%91%E3%81%97%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%80%82%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%22&hl=ja&gl=jp&strip=1) また、 エンストするかしないかの違いは、車のトルクや、パワーの違いで たまたまエンストしないだけの話でして、 「エンストしない」イコール「正しい運転方法」というわけではありません。 エンストしなくても、間違った運転は、間違っています。 正しい運転方法は、 ・図中の、右側のディスク回転数が (ほぼ)完全に 左側のディスクと同じ回転数になるまでは、半クラッチ状態を維持し、クラッチは完全には繋げない。(両者の回転数が同じになった瞬間に、完全にクラッチは繋ぐ。) ・左側のディスクは、半クラッチでディスク同士が触れる直前までに、回転数を1000回転以上に上げておく。(1000回転以下のエンジン回転数でクラッチミートさせて負荷を掛けてはいけない。これは、4サイクルガソリンエンジンであれば全てに当てはまることです。) ということです。 あとは、発進時は、ハンドブレーキ(サイドブレーキ)は必ず使ったほうが良いでしょうね。 これでかなり、クラッチも(もちろん「エンジン」やトランスミッションも)守ります。車もスムースに発進できますし。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2051819.html)の ANo.4 と ANo.12 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1664742.html)の ANo.8 ←こっちの書きかたのほうが良いかな 人によっては、上り坂以外でまでサイドブレーキ引くのは 無駄では? というかたもいますが、まあ、私の経験では、いつでも引いちゃったほうが、混乱が一切なく、安心で楽ですね。 ですので、実行するなら「いつでも、停止したらサイドブレーキを引いておいて。発進時は必ず外す。」 を、実行して頂きたいですね。 100%引いておけば、100%外す習慣が付きますので、その後に、サイドブレーキを引きずりながら走ってしまうような失敗は決して起きません。 >発進時の半クラは大体1秒~2秒ぐらいしていると思います。教習所では、そう教えられました。これは長いのでしょうか? 「時間」じゃない ですね。例の、図の左右のディスクの回転数が一致した時が、半クラッチをやめるタイミングです。 まあ、1~2秒で良いですよ。普通は。 ただし、急発進(強めの加速発進)をするような場合は、半クラッチの時間はもっと長くなることもありますし、(それでも2秒位かな) 逆に、前も詰まってのんびり加速の時は、クラッチも早く繋げることができたりしますし、(それでも、のんびり加速になるから時間的には1~秒かかるかな) ですので、1~2秒ですね。時間を目標にする必要はありませんが、まあ、もし、いつもこれより長い場合は、いつか見直してみて下さい。 「場内を8km/h以下で走る場合」などは、クラッチは切ったり、一時的に繋いだり(半クラッチ)、の繰り返しの運転操作になりますよね。 (運転に慣れたら、エンジンが暖まったアイドリング700回転で、車速 定速6km/h時にアクセルは踏まずにクラッチは完全に繋いでしまって6km/hで一定速度走行するとかいう方法もありますが、そこから加速する場合は一旦クラッチは完全に切ってからアクセルを先に踏んで‥とかいう話になりますので、今はまだ、ここまでの話はどっちでもいいでしょう。) どうなんですか?これから、マニュアル車にどの程度乗る(乗れる)のでしょうか? マニュアル車は、充分に乗れないと、上手くもなりませんよ。 例えば、ディーラーかなんかで受付かなんかおやりになっていて、月に数回程度、ランサーEvo.か日産GT-Rかなんかを駐車場まで動かす程度のことを何度か繰り返しても、たぶん、1年経っても大して上手くもならないでしょう。 逆に、マニュアルのレンタカーでも借りてみて、1~2日乗り回せば、それなりのことは全て身に付くでしょう。一度身に付いたものは決して忘れません。 とっかえひっかえ別の車に慣れもしない状態のまま乗ったり降りたりしなければならないのでしたら、どうなのでしょうかね。その個体に慣れるだけで精一杯で終わっているのではないでしょうか。 1年位、マイカーをマニュアル車にしてみると一番良いかもしれませんね。 >素人で恥ずかしい話なのですが、半クラの位置は車によって違いますよね。それで、車を発進させる前に半クラの位置を知るにはどうすればいいのでしょうか? 平地でしたら、サイドブレーキも外してフットブレーキも外してみて、それで車が全く動かないことを確認してから、1速に入れてクラッチを繋いでいき、車が動きだそうとしだす位置が、半クラッチの始まりの位置(左右のディスク同士が触れる位置)ですよね。 実践では、 サイドブレーキを引いてあれば、半クラッチの位置なんて、どこでもいいじゃないですか。 坂道で、サイドブレーキ引かずに発進しようとしてませんか? そのようなことを考えない限り、半クラッチの位置がどこにあろうと、大した問題ではありません。走り始めて1分以内に、足が把握してくれます。 と言っても、 クラッチミートが極端に早いところ(ペダル奥側)にある車両の場合、乗って一番目の時に、急に繋がってあせることはありますよね。 よって、念のためにチェックしたい場合は、まだサイズブレーキもかかっている時にフットブレーキをしっかり踏んで、アクセルは踏まず(なぜならフットブレーキ踏んでいるので物理的に無理)、1速にでも入れてクラッチを繋いでいけば、タコメーターやエンジン音などで把握できますよね。 これを、発進時の最初のサイドブレーキを使った発進時に、やってしまえば良いというわけですね。 右足はアクセルもブレーキも踏まずに、サイドブレーキだけはしっかりかけ、ギアーを入れてクラッチを軽く繋いでみるのです。タコメーターやエンジン音をみながら、「ああ、ここか。」と把握してから、走り出せば良いですね。 >少しガタガタとなってしまいます。(特に、発進の時とローからセカンドにシフトする時) (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2047554.html)の ANo.6 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3001198.html)の ANo.1 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3235616.html)の ANo.8 の(http://72.14.235.104/search?q=cache:_ks2y9zC6jIJ:oshiete1.goo.ne.jp/qa3235616.html+%22%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E3%80%81%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%92%E8%B8%8F%E3%82%80%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%22&hl=ja&gl=jp&strip=1) >もっと素早くAT車のように滑らかに発進するにはどうすればいいのでしょうか? (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1988100.html)の ANo.9 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3262935.html)の ANo.8 その他、続きは、 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2849121.html)の ANo.19 の下のほうのURL群。&続き(http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?status=select&MT=http%3A%2F%2Foshiete1.goo.ne.jp%2Fqa2849121.html&ct_select=1&ct0=212&ct1=423&ct2=&ac=&tf=all&st=all&c=&mt_opt=a&qatype=qa&sr=date&st%5B%5D=before&st%5B%5D=after)などもありますので、もしよかったらご覧下さい。 難しい(というか、公道では不要なモータースポーツ話など)も一部含まれてありますが、不要な部分のみ読み飛ばして下さい。 なお、先々の話にはなりますが、 3速、4速、5速でクラッチを繋ぐ場合は、ほとんど半クラッチではなくクラッチを繋ぐことができるようになってきます。この位のレベルまでは、一般のマニュアル乗りのかたのほとんどは自然にできるようになっている運転技術です。 原理は、簡単。先ほどのクラッチの図で、右側のディスクは、トランスミッション側、すなわち、タイヤ側からの回転力ですよね。ギアーチェンジしてから、右側のディスクの回転数と同じ回転数になるように、アクセルで左側のディスクの回転数を合わせるのです。左右の回転数が合えば、半クラッチにする必要もありませんね。スッと丁寧に繋いでやることができます。 ただ、2速時は、左右の回転数を合わせるのが難しいですので、多少半クラッチ気味でもよいでしょう。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3235616.html)の ANo.8 の(http://72.14.235.104/search?q=cache:_ks2y9zC6jIJ:oshiete1.goo.ne.jp/qa3235616.html+%22%E6%95%B0%E3%83%B6%E6%9C%88%E7%9B%AE%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%81%A8%E7%B9%8B%E3%81%92%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E7%9B%AE%E6%A8%99%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%A6%E4%B8%8B%E3%81%95%E3%81%84%22&hl=ja&gl=jp&strip=1) (http://static.howstuffworks.com/flash/transmission.swf)の図なども使ってマニュアルトランスミッションの構造を説明したものもありますので、 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2798305.html)の ANo.8 もご覧下さい。(ヒール&トゥ の話は、無視して読んで下さい。マニュアルトランスミッションの構造の話は、とても参考になると思います。) まあ、これは先々、疑問になってから読めばよい話ですが。 ---------------------------------------------------------------------- 注:(http://static.howstuffworks.com/flash/clutch-fig2.swf)図中、 「左側のディスク」は、エンジン側であり、厳密には、「フライホイール&クラッチカバー」のことです。 「右側のディスク」は、タイヤやトランスミッション側であり、厳密には、「クラッチディスク」のことです。 ※a (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3196399.html)の ANo.9 の(http://72.14.235.104/search?q=cache:ILZerPu3PGoJ:qanda.rakuten.ne.jp/qa3196399.html+%E3%81%99%E3%81%90%E3%81%AB%E7%B9%8B%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%8C%E7%84%BC%E3%81%91%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%86%E3%80%80%E5%BF%83%E9%85%8D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8B&hl=ja&gl=jp&strip=1) (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3151568.html)の ANo.6 の(http://72.14.235.104/search?q=cache:x__EbgwVyuIJ:oshiete1.goo.ne.jp/qa3151568.html+%E5%8D%8A%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%8C%E5%BC%B1%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%81%E3%81%99%E3%81%90%E3%81%AB%E7%B9%8B%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8B&hl=ja&gl=jp&strip=1

nakeddyru
質問者

補足

回答ありがとうございました。 営業で、時たまMT車に乗る機会があるので質問したのです。 _____________________________________________________________________________ もう一つ質問なんですが、信号が青になってMT車で発進すると、いつも 横のAT車の方が速くて悔しい思いをします(別にレースではないのでいいんですが・・・)。AT車より速く発進するのは可能なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 坂道発進 MT

    MTの坂道発進は、サイドブレーキを使う場合、半クラにしたら車体が浮くような感じがくるからそのタイミングにハンドブレーキをおろすと教わったですが、その浮くような感じが来たらすぐにおろさなくてはいけないのですか?2,3秒遅れるとエンストしますか?また、後ろに下がってしまうのは半クラが出来ていない、またはアクセルが弱いからですか? ご教授願います。お願いします。

  • MT車の発進について質問です

    こんにちは。 次回技能4回目になるのですが、いまだに発進の操作が上手くいきません。 指導員の方が運転するときは足を食い入るように見ているのですが、やはり指導員だけあってスムーズに時間かけずにパパッと発進しています。 教本や動画を何度も見てイメトレはするのですが、いざ自分で発進するとなるとエンストまたは発進できても酷いノッキングに襲われています… 教わった方法はアクセルを触るぐらいに軽く踏み、半クラまであげて止める。 それと同時に徐々にアクセルを踏み込み、完全に車が動き出したらクラッチから足を離すという手順です。 私がこの発進で起こるのは (1)クラッチを半クラまであげちょっと動き出したあとノッキングしてエンスト。 (2)または数回ノッキングした後、ぎこちなく発進。 歯車やクラッチの原理などは説明を受けているので、恐らくエンジンの回転数が足りない。半クラッチで止めれていない。などの理由から上手く発進できないのだろうと思います… 稀に上手く発進できてもエンジンをふかし始めてからすごい時間がかかります。 指導員の方に頼んで最初に発進を指導しては頂いていますが進歩がありません。 ギアチェンジや停止は今のところ問題なくできています。 お金をだしてもらったのと、どうしてもMT車に負けるのが嫌なのでATに変えるつもりは今のところありません。 上手くできませんが嫌いではなく、少しわくわくしているのもあるので(笑) ですが発進は運転の基本なので、このままだと技能の進行にも影響が出るでしょうし、せっかく教えてくれてる指導員の方に申し訳なくてなんとかしたいです。 体で覚えていくしかないとは思いますが、なにかコツなどあれば教えてほしいです! 長くなりましたがお願いします!

  • MT車でAT並みの発進の仕方をする方法

    MT免許持ってますが、普段はAT乗りです。 信号待ちの後、信号が青になった時に発進しますがこの時ATならアクセルペダルを踏んでいくだけですいすい加速していけます。 MT車はATと比べて遅れてくるだろうなぁと思ってみていると、全然遅れないで同じように進んできます。 MT車が苦手な私は、毎回すごいなぁと思っています。 皆さんはMT車の時の発進はどのようにしてすいすい加速していますか? ローから半クラッチで進んだらすぐさまセカンドにして、20キロぐらいになったらすぐさまサードにして、またちょっと加速したら4速という感じでしょうか? こういうやり方でAT並みに進んでいけますか?

  • MT車の発進時について

    今、教習所に通っているのですがMT車の発進時に半クラで発進することはできるのですがその後クラッチをゆっくり上げるといきなりスピードがでます。 原因はアクセルの踏み過ぎなのでしょうか?

  • MT車の発進時について。

    自動車教習所で路上教習中の者です。 発進の際、エンストが心配で、アクセルを強めに空吹かししてしまうことがまだあります。路上だから、周りの車はビックリしますよね。特に、AT車しか乗っていない女性とかはビックリするかもしれません。(別に偏見ではありません。信号待ちなどからの発進で、AT車だと空吹かしってあまり無いと思いますから…。) MT車において、発進の際のアクセルペダル、クラッチペダルの感覚はどうしていますか? アクセルペダルを強めに踏んでもサッと半クラッチに出来れば問題ないとは思うのですが。 弱めに踏んだらエンストしそうで…。 というか、素早く力強く発進したいがために、強めに踏んでしまっていると思います。 教官からは、アクセルの踏みが弱かったらとにかく半クラッチの位置で固定しておくこと、とみたいに言われた気がします。 また、本当は先に半クラッチにしてからアクセルを踏み込むのがいい、とも言われました。 アクセルオフで半クラッチにしたら、発進するのは一応知っていますが…。だけど、クラッチを上げすぎたら即エンストですよね。初心者には少し不安です。 まあ第一段階も終えたのだから、半クラッチの位置は繰り返しで分かってきてはいますが、たまにサッと半クラッチに出来ないこともあります。

  • MT車の発進時

    18歳の男です。 僕は今自動車教習所でMT車の1段階の途中なんですが、MT車の発進について教えて下さい!! 僕は短大生で、大学まではスクールバスで通っています。それでスクールバスに乗ってると、半クラの状態がないように思えるんです。 僕が普段発進する際、半クラで数秒ほどトロトロ進んだ後、徐々にクラッチをつないで加速していく流れです。 でもこの運転手さんはこの「半クラのトロトロ」の部分が感じられなく、タイミングよくすぐに発進します。ギアもセカンドに入れてあるわけではなかったですし。。。 どうしたらタイミングよく発進出来るのでしょうか? 教えて下さい!!

  • MT車の発進のやり方について

    MT車の時の発進はアクセルを踏んでから半クラッチにすると思いますが アクセルを踏み過ぎたり少くな過ぎたらなぜいけにのですか? 踏み過ぎたり少なくても発進はできますよね?

  • MT車の力強い発進、どうやって?

    MT@実技7時間目の教習生です。 ところが、今の段階になっても普通に発車することが出来ません。 一番最初の教習で発進する時、教官からは 「一定の強さでアクセルを踏みながら、半クラにして、いったん止めて、クラッチ戻す。」 「あぁ、今のエンジン音覚えておいてね? この音で半クラにするの。」(この音は覚えてます) と言われました。 ところが、いざ自分が運転席に座ってアクセルを踏んでみても(弱く踏んでるつもりです "グイーーーン!!" と一気に回転数が上がり(タコメーターでは4k程でしょうか) 「強すぎだな」と思ってアクセルを戻すと今度はガクンと回転数が下がる、 「今度は弱すぎだな」と思ってアクセルを踏むとまた回転数が上がる、 下げようとして戻すとまた一気に下がる・・ この繰り返し、 丁度良い位置でアクセルを止めるには、それを何度も繰り返さないと行けません。 そんなことをしてるので、所内のコースでも発進までに異様に時間がかかり、それが今では怖くて ローギア→アクセル踏まないで→半クラ→クラッチ戻す→のろのろ発車 でしか出来ません。 教官にも「そんなやり方、あり得ないとは言わないけど普通じゃないなぁ」と言われたりしていて お世辞にも「力強い発進」とは言えない状態が続いてます。 一旦走り出してしまえば後は何とかなるのですが、発車だけはどうも苦手で このままだと、仮に仮免が取れたとしても路上に出たら大迷惑になると思います。 発進するときのアクセルの位置に何かコツでもあるのでしょうか? どの程度の回転数を目安に発進したら良いのでしょうか?(教習者は2000ccのセダンです。 免許を持ってる先輩方、ご教授願えたら幸いです。

  • MTの坂道発進について

    今月、MT車を購入しました。 約10年ぶりのMT車の運転です。 (大半は教習所での運転で、免許取得後に何度か2トントラックを運転した程度です。) 平地での運転にも慣れましたので、坂道発進の練習をしたのですが、 サイドブレーキを引いて、半クラにした状態にすると少し前進して止まります(数センチ?)。 これは、普通なのでしょうか?操作ミスなのでしょうか? 手順は、 1.坂道で停止し、サイドブレーキを引く。(後ろに後退はしていません) 2.ローにしてアクセルの回転数を2000付近まで持っていく。 3.半クラにして回転数が下がる。『ここで少し前進して(数センチ?)、止まります』 4.アクセルを踏んで2000近くまで回転数を戻す。 5.サイドブレーキを解除すると前進する。(急発進にはなっていません) よろしくお願いいたします。

  • クラッチとアクセルのタイミング、

    私は現在教習所でMT車の教習中なのですが、 発進のときのクラッチとアクセルの放す、踏むのタイミングが わかりません。 どういうことかというと綺麗にスピードを上げたいのですが、 クラッチをいつまでも踏んでいては遅いです。しかし先生は 綺麗にすぐにスピードを上げることができます。 半クラをずっとやっていると、車は速くならないし、 またアクセルもいつふめばいいのかわかりません。 またクラッチを早く放すと「ガクン」と鳴ってしまいます。 よくエンストします。 またなんといっても足が疲れます。 せっかく楽するために車に乗っているのに、乗って足が疲れては なんか意味がないです、 しかしアクセルをずっと踏んでいるのも、、、、、、、、、、 言葉で説明するのは難しいですが、とりあえずのろのろせずに 綺麗に発進するのはどうすればという意味です。 あとATにははエンジンブレーキのためのローとセカンドギアがありますが、 これはクラッチ操作なしでチェンジができるのですよね~? だったらなんでMT車、つまりクラッチがあるのですか? Dレンジをなしにして、ローからオーバートップまでのギアを つくればいいとおもうのですが、、、、、、よくわかりません。