• ベストアンサー

MT車の発進について・・・

prop_and_jetの回答

回答No.9

ANo.8 です。 >営業で、時たまMT車に乗る機会があるので質問したのです。 なるほどなるほど、ということは、「お客さんの車」とかいうものではなく、「会社の車」ですね? つまり、「社員のための車」というか、ある程度自由に、ガチャガチャ練習みたいな感じで乗っちゃっても大丈夫なわけですね?(お客さんから預かっているような車ですと、練習など到底無理ですよね。) ということは、 乗っていればそのうちすぐに上達するでしょうね。 >もう一つ質問なんですが、信号が青になってMT車で発進すると、いつも >横のAT車の方が速くて悔しい思いをします(別にレースではないのでいいんですが・・・)。AT車より速く発進するのは可能なのでしょうか? その回答は、これ↓に書いてあります。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1988100.html)の ANo.9 国産車のものでしたら、 エンジンRPM値とギアーの関係は、こちら↓のほうを参考にして頂くほうが良いでしょう。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3262935.html)の ANo.8 ANo.8 では、そこの回答文中に記載したURL先までお読み頂きまして、はじめて理解できるようになっています。(つまり、URL先の内容と重複している内容は、ANo.8回答文中には書いてありません。) 当方の回答の記載のしかたが、「“分りやすい”」ように、一部、「“ 誤解を恐れずに書いてしまいます ”」 といった書きかたになっていたりしますが、 それでも 最も、ご質問者様に親身になって とても参考になる回答になるようにめざして記載しておりますので、1度は目を通して頂けますと非常にうれしいです。 多少難しい点は、車の運転をしていくうちに、また読み返して頂けますと、理解できるようなこともあるかと思います。 >なるほどエンジンの回転数を1000~1200回転ぐらいにするんですね。 そうです。 4サイクルのガソリンエンジンというものは、気筒数に関係なく、どのエンジンも、1000回転以下で、クラッチを繋げて負荷をかけてアクセルを踏んではいけません。 (半クラッチで、極軽い負荷を掛けて、極軽いアクセルを開くことはあります。つまり、スムースな平地で、わずかに前に出したりするような場合ですね。平らな駐車場で、多少の位置修正したり程度。もちろん、傾斜上りでこれをやるなんていうのは論外です。) 時々居るのですよね。「ゆるい上り坂発進なら、サイドブレーキ使わなくても、先にクラッチを軽く繋いでしまって、そのあとアクセル踏めばいい。」なんて言い出す人。 つまり、アイドリング回転数の600~800rpm程度で先にクラッチを繋いでしまい、エンストしないようにサッといきなりアクセルを踏むのだそうです。 はっきりいって、そういった運転方法は、完全に間違っています。 ゆるい上り坂発進の時のように、わずかでも、多少の負荷がかかることが分っているようなオペレーション時は、必ず、先に、アクセルでエンジン回転数を少なくとも1000回転以上にしておいてから、クラッチを半クラッチで繋いで、エンジン回転数が1000回転以下に落ちないように気を付けながら調整するべきです。 例えば、この図(http://www.mitsubishi-motors.co.jp/galant_fortis/performance/images/per01_im_03.gif){またはこれ(http://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/1985-D/image3/006_02.jpg)}。 1000回転付近以下は、何の記載もないですね。記載のない部分は、負荷をかけて、エンジンとして使ってはいけないのです。 >コツは1速でのエンジン回転数を少し高めにしておくという事ですね。 もし、2速に入れてクラッチを繋いだ瞬間の時に、車速で 15km/h~18km/h以下、エンジン回転数で 1000~1200rpm以下にまでなってしまうようでしたら、それは低過ぎですので、少なくとも、車速で 15km/h以上、エンジン回転数で 1000rpm以上での「 2速 クラッチ繋ぎ」ができるように、1速での最後のエンジン回転数を上げるべきです。 そのためには、1速での最後は、少なくとも、車速で 18km/h以上、エンジン回転数で 2045rpm以上、にはしておくと良いでしょう。 例えば、ごく普通の加速な感じでは、2速には1000~1200rpm位で繋ぎたいですよね。としますと、1速では、1704~2045rpmにまで上げたほうが良いでしょう。ということですね。 (http://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/1985-D/image3/006_02.jpg)←サンプル車はこれ 日本の今の道路状況ですと、信号からの発進は、普通は皆さん静かですよね。このような静かな場合の時のことを例にしていますが、2速でクラッチを繋ぐ時は、エンジン回転数は少なくとも 1000~1200rpmにはしたいものです。としますと、1速で、少なくとも1704~2045rpmにまでは上げて走行してから、ギアーチェンジして下さい。 (この、上記数値は、「例」のサンプル車両の、3代目アコードSiの話ですので、車両によっては数値が多少ずれます。) 上記数値は、車が、最も静かにゆっくりと加速する時の“最低限の回転数”。ということになりますので、もっと元気に(無駄に)急発進させたい場合は、 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1988100.html)の ANo.9 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3262935.html)の ANo.8 または、もっと過激な (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3151568.html)の ANo.6 の「ロケットスタート」でも読んでみて下さい。 (話を元に戻しまして)、 まだ運転に慣れていない時に、やはり、つい、もたついてしまい、2速に入れたときに車速が遅くなってしまうような場合は、1速時に引っぱり気味にしてあげることは、初心者様には有効な運転方法の一つではあります。 ただし、 慣れて上手になった場合には、 例えば、「3速、4速、5速、と比べた場合、1速のほうがエンジン回転数を高めにするべき。」というわけではありません。(すみません、回答者様ANo.7様が、どういう意味で記載されたかは当方分りません。) 普通の運転では、上記のように、発進で1速から2速にギアーチェンジした場合の1速最後時のエンジン回転数よりも、2速から3速にギアーチェンジする場合の2速最後でのエンジンの回転数が、普通はさらに上げていますし、3速最後ではさらにもっと上げるべきです。(当然ですが、法定速度に達した時点で加速はやめて下さい。) ※「1速は、2045回転以上にはしない」とお勧めしているのではないですよ。(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3262935.html)の ANo.8 にも書きました通り、「3000回転とかまで引っ張ってしまっても良いですね」とありますね。(そのすぐ後「たぶん引っ張り過ぎですが」ともありますが) 「たぶん引っ張り過ぎですが」のすぐあとに、2速は3000回転まで引っ張れ、3速も3000回転まで引っ張れとありますね そして終(しま)いには、「一般的に、ギアーが高くなるとエンジン回転数は若干上げ気味にしますね。」とまであります。「1速では本当は3000回転まで引っ張りませんが、4速では逆に、4000回転まで引っ張るとか。」で締めくくっています。 つまり、一定の雰囲気の加速状態(一貫して同じような乗り心地の加速状態)では、1速より2速、2速より3速、と、ギアーが上がるほどに、エンジン回転数も上げてから、次のギアーにチェンジするような感じになります。 つまり、「1速から2速へのギアーチェンジ時の1速時最後のエンジン回転数は、どちらかというと、他の時と比べてむしろ低め。」ということになります。 なぜ、そうなるかといいますと、エンジンは、回転数が上に行くほど、エンジンの力が「もりもり」してくるのです。こんな(http://www.mitsubishi-motors.co.jp/galant_fortis/performance/images/per01_im_03.gif)(http://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/1985-D/image3/006_01.jpg)感じにです。 2速以上(特に3速以上)ならエンジンパワーが強くてもいいのですが、1速の場合、この強烈なエンジントルク&パワーでは、車速が遅いのにエンジン音はうなりますし、アクセルも絞ってやらないと一気に加速して50km/hになってしまいます(レッドゾーン)。そこまでいかないようにするにしても、アクセルでコントロールするにはガクガク/ワンワンしてしまいますので、適当なところでクラッチは切って2速にギアーチェンジしたほうが良いですね。 逆に、“中間加速”といわれる領域では、パワーのある車でないと、中間加速の良い車は、ありません。 普通の車でそこそこの強い中間加速を得ようとすると、それこそエンジンをレッドゾーン近くまで回せるような低いギアーを選択しませんと全くダメですし、そのようなギアーを選んでやることが「正しい運転方法」になります。 つまり、例えば、高速道路で、5速で2800rpm位で 96km/h程度で走行中、ちょっと軽い上り坂になった所にさしかかったりして速度がさらに落ち始めたような時に、「あっ、100km/hに戻さなきゃ。」と、5速のままアクセルを床まで踏んでも、車はほとんど反応してくれない場合もあります(上り坂の傾斜や、車のパワーによります。)。 このような場合、5速のままアクセルを踏み続ける運転方法は間違っています。 4速にして、エンジン回転数を 3394rpmにしたいですね。 エンジンパワーの少ないそのような車でも、街中で1速で3000回転付近でアクセルを結構踏んだら、車は非常に速くて驚くと思いますよ。 最初のうちは、 1速から2速へのギアーチェンジに手間取っている間に車速が 15km/h~18km/h以下にまで落ちてしまう失敗があるようでしたら、1速で 1704~2045回転よりもはるかに高い回転まで引っぱっておいても良い考えですが、その回転数が「上手な目標」ではありません。 1速は、(豪快に加速する場合は 3000回転をはるかに上回る運転方法もありますが。)、 通常のスムース&エコな加速でしたら、1速に限り、3000回転を上回らないことが普通です。 (他のギアーでは、3000回転を上回ることはしょっちゅうです。)(といっても、法定速度がありますので、5速は 3000回転辺りで 100km/hの上限になりますね。「4速で 100km/hにまで持っていって、5速でクルージング。」といった感じです。) お乗りになるお車の、こういう(http://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/1985-D/image3/006_02.jpg)図があると、実は分りやすいのですよね。 作りかたは、(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2673853.html)の ANo.9 と ANo.12 をご覧下さい。 計算から作ることもできますが、そのためには、(http://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/1985-D/ac85-D-005.html)のような資料が必要です。特に、「変速比」と「減速比」が必要ですので、お車が新車当時に印刷された 『新車カタログ』でもなければ、計算からは図は作れません。この、「ギアー比」は、車のマイナーチェンジ時以外でも簡単に変更されたりしますし、同じ車でも時期が違えばカタログのデータも違う場合もありますし、同じ時期の同一グレードでもオプショナルでギアー比の違うものの存在がある場合もあります。よって、計算から図(表)を作るより、お乗りの実車のメーター読みから図を作ったほうが良いでしょう。簡単ですし、タイヤやスピードメーターなど自体が抱える誤差などもばっちり反映されたベストな表が作れるでしょう。作るといっても、各ギアーの、エンジン回転数と車速の正比例の直線図しか書けませんが、それ以外は要らないでしょう。 (メーター読みは、同乗者に読んで記録してもらって下さい。運転者がお一人で運転しながらメーターを直視することは、外の安全確認がおろそかになり非常に危険です。) まあ、もしお車が、ガソリン車で、2リッターで、セダンクラスでしたら、この3代目アコードの図でも結構使えますよね(使えるかもしれませんよ)。 つい最近出た、ギャラン フォルティス SPORT(http://www.mitsubishi-motors.co.jp/galant_fortis/lineup/index.html)の5MT車の速度と、そっくりです。 アコードSi 185/70R13 590mm (http://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/1985-D/ac85-D-005.html)(http://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/1985-M/ac85-M-004.html) 円周率 3.1415926535897932384626433 タイヤ外周 1853.539665617978010692959547mm 1 3.166 2 1.857 3 1.259 4 0.967 5 0.794 F 4.066 タイヤが1回転する時のエンジンの回転数 1 12.872956 2 7.550562 3 5.119094 4 3.931822 5 3.228404 エンジンが6000回転時のタイヤの回転数(1分間) 1 466.0934131989575665449334247705 2 794.64283585778118238086118622693 3 1172.0824036440823317563615749193 4 1526.0100787879003678192959905103 5 1858.5034586749365940570015400799 エンジンが6000回転時の車速(km/h) 1 51.83535775485227199172167114686 2 88.374120975693211160899736591793 3 130.35007359163009779649786405954 4 169.71121266997134759647446830502 5 206.68859276053185532215467361582 ギャラン フォルティス SPORT 215/45R18 651mm (http://www.mitsubishi-motors.co.jp/galant_fortis/spec/spe_01.html)(http://www.mitsubishi-motors.co.jp/galant_fortis/performance/per_01.html) 円周率 3.1415926535897932384626433 タイヤ外周 2045.1768174869553982391807883mm 1 3.538 2 1.913 3 1.333 4 1.028 5 0.820 F 4.235 タイヤが1回転する時のエンジンの回転数 1 14.98343 2 8.101555 3 5.645255 4 4.35358 5 3.4727 エンジンが6000回転時のタイヤの回転数(1分間) 1 400.44235532184553203105030023166 2 740.59856410281729865439412557219 3 1062.8394997214474811146706393245 4 1378.1761217205150703558910138323 5 1727.7622599130359662510438563654 エンジンが6000回転時の車速(km/h) 1 49.13852531064675734235118952603 2 90.879300862032528738755101172553 3 130.42168233238426667459753079002 4 169.11683127341267264322812115087 5 212.01475920618076521614452261353 どこがそっくりかといいますと、「エンジンが6000回転時の車速(km/h)」の部分ですね。 1速 50km/h 2速 90km/h 3速 130km/h 4速 169km/h 5速 209km/h といった部分ですね。ここまで近いと、上記アコードの図は、現在の車でも全く問題なく通用する、とても参考になる使える図ですね。 (両車とも、レッドゾーンも 6500rpm辺りのようです。) なぜ、当方が、「エンジンが6000回転時の車速」というものを計算上の重要視するかといいますと、 例えば、3000rpmの時の車速が知りたい時は、半分にすればよいわけですし、 3333rpmの時の車速が知りたい場合は、6000で割って 3333をかければよいわけです。 ぜひ、参考にしてみて下さい。  

nakeddyru
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 坂道発進 MT

    MTの坂道発進は、サイドブレーキを使う場合、半クラにしたら車体が浮くような感じがくるからそのタイミングにハンドブレーキをおろすと教わったですが、その浮くような感じが来たらすぐにおろさなくてはいけないのですか?2,3秒遅れるとエンストしますか?また、後ろに下がってしまうのは半クラが出来ていない、またはアクセルが弱いからですか? ご教授願います。お願いします。

  • MT車の発進について質問です

    こんにちは。 次回技能4回目になるのですが、いまだに発進の操作が上手くいきません。 指導員の方が運転するときは足を食い入るように見ているのですが、やはり指導員だけあってスムーズに時間かけずにパパッと発進しています。 教本や動画を何度も見てイメトレはするのですが、いざ自分で発進するとなるとエンストまたは発進できても酷いノッキングに襲われています… 教わった方法はアクセルを触るぐらいに軽く踏み、半クラまであげて止める。 それと同時に徐々にアクセルを踏み込み、完全に車が動き出したらクラッチから足を離すという手順です。 私がこの発進で起こるのは (1)クラッチを半クラまであげちょっと動き出したあとノッキングしてエンスト。 (2)または数回ノッキングした後、ぎこちなく発進。 歯車やクラッチの原理などは説明を受けているので、恐らくエンジンの回転数が足りない。半クラッチで止めれていない。などの理由から上手く発進できないのだろうと思います… 稀に上手く発進できてもエンジンをふかし始めてからすごい時間がかかります。 指導員の方に頼んで最初に発進を指導しては頂いていますが進歩がありません。 ギアチェンジや停止は今のところ問題なくできています。 お金をだしてもらったのと、どうしてもMT車に負けるのが嫌なのでATに変えるつもりは今のところありません。 上手くできませんが嫌いではなく、少しわくわくしているのもあるので(笑) ですが発進は運転の基本なので、このままだと技能の進行にも影響が出るでしょうし、せっかく教えてくれてる指導員の方に申し訳なくてなんとかしたいです。 体で覚えていくしかないとは思いますが、なにかコツなどあれば教えてほしいです! 長くなりましたがお願いします!

  • MT車でAT並みの発進の仕方をする方法

    MT免許持ってますが、普段はAT乗りです。 信号待ちの後、信号が青になった時に発進しますがこの時ATならアクセルペダルを踏んでいくだけですいすい加速していけます。 MT車はATと比べて遅れてくるだろうなぁと思ってみていると、全然遅れないで同じように進んできます。 MT車が苦手な私は、毎回すごいなぁと思っています。 皆さんはMT車の時の発進はどのようにしてすいすい加速していますか? ローから半クラッチで進んだらすぐさまセカンドにして、20キロぐらいになったらすぐさまサードにして、またちょっと加速したら4速という感じでしょうか? こういうやり方でAT並みに進んでいけますか?

  • MT車の発進時について

    今、教習所に通っているのですがMT車の発進時に半クラで発進することはできるのですがその後クラッチをゆっくり上げるといきなりスピードがでます。 原因はアクセルの踏み過ぎなのでしょうか?

  • MT車の発進時について。

    自動車教習所で路上教習中の者です。 発進の際、エンストが心配で、アクセルを強めに空吹かししてしまうことがまだあります。路上だから、周りの車はビックリしますよね。特に、AT車しか乗っていない女性とかはビックリするかもしれません。(別に偏見ではありません。信号待ちなどからの発進で、AT車だと空吹かしってあまり無いと思いますから…。) MT車において、発進の際のアクセルペダル、クラッチペダルの感覚はどうしていますか? アクセルペダルを強めに踏んでもサッと半クラッチに出来れば問題ないとは思うのですが。 弱めに踏んだらエンストしそうで…。 というか、素早く力強く発進したいがために、強めに踏んでしまっていると思います。 教官からは、アクセルの踏みが弱かったらとにかく半クラッチの位置で固定しておくこと、とみたいに言われた気がします。 また、本当は先に半クラッチにしてからアクセルを踏み込むのがいい、とも言われました。 アクセルオフで半クラッチにしたら、発進するのは一応知っていますが…。だけど、クラッチを上げすぎたら即エンストですよね。初心者には少し不安です。 まあ第一段階も終えたのだから、半クラッチの位置は繰り返しで分かってきてはいますが、たまにサッと半クラッチに出来ないこともあります。

  • MT車の発進時

    18歳の男です。 僕は今自動車教習所でMT車の1段階の途中なんですが、MT車の発進について教えて下さい!! 僕は短大生で、大学まではスクールバスで通っています。それでスクールバスに乗ってると、半クラの状態がないように思えるんです。 僕が普段発進する際、半クラで数秒ほどトロトロ進んだ後、徐々にクラッチをつないで加速していく流れです。 でもこの運転手さんはこの「半クラのトロトロ」の部分が感じられなく、タイミングよくすぐに発進します。ギアもセカンドに入れてあるわけではなかったですし。。。 どうしたらタイミングよく発進出来るのでしょうか? 教えて下さい!!

  • MT車の発進のやり方について

    MT車の時の発進はアクセルを踏んでから半クラッチにすると思いますが アクセルを踏み過ぎたり少くな過ぎたらなぜいけにのですか? 踏み過ぎたり少なくても発進はできますよね?

  • MT車の力強い発進、どうやって?

    MT@実技7時間目の教習生です。 ところが、今の段階になっても普通に発車することが出来ません。 一番最初の教習で発進する時、教官からは 「一定の強さでアクセルを踏みながら、半クラにして、いったん止めて、クラッチ戻す。」 「あぁ、今のエンジン音覚えておいてね? この音で半クラにするの。」(この音は覚えてます) と言われました。 ところが、いざ自分が運転席に座ってアクセルを踏んでみても(弱く踏んでるつもりです "グイーーーン!!" と一気に回転数が上がり(タコメーターでは4k程でしょうか) 「強すぎだな」と思ってアクセルを戻すと今度はガクンと回転数が下がる、 「今度は弱すぎだな」と思ってアクセルを踏むとまた回転数が上がる、 下げようとして戻すとまた一気に下がる・・ この繰り返し、 丁度良い位置でアクセルを止めるには、それを何度も繰り返さないと行けません。 そんなことをしてるので、所内のコースでも発進までに異様に時間がかかり、それが今では怖くて ローギア→アクセル踏まないで→半クラ→クラッチ戻す→のろのろ発車 でしか出来ません。 教官にも「そんなやり方、あり得ないとは言わないけど普通じゃないなぁ」と言われたりしていて お世辞にも「力強い発進」とは言えない状態が続いてます。 一旦走り出してしまえば後は何とかなるのですが、発車だけはどうも苦手で このままだと、仮に仮免が取れたとしても路上に出たら大迷惑になると思います。 発進するときのアクセルの位置に何かコツでもあるのでしょうか? どの程度の回転数を目安に発進したら良いのでしょうか?(教習者は2000ccのセダンです。 免許を持ってる先輩方、ご教授願えたら幸いです。

  • MTの坂道発進について

    今月、MT車を購入しました。 約10年ぶりのMT車の運転です。 (大半は教習所での運転で、免許取得後に何度か2トントラックを運転した程度です。) 平地での運転にも慣れましたので、坂道発進の練習をしたのですが、 サイドブレーキを引いて、半クラにした状態にすると少し前進して止まります(数センチ?)。 これは、普通なのでしょうか?操作ミスなのでしょうか? 手順は、 1.坂道で停止し、サイドブレーキを引く。(後ろに後退はしていません) 2.ローにしてアクセルの回転数を2000付近まで持っていく。 3.半クラにして回転数が下がる。『ここで少し前進して(数センチ?)、止まります』 4.アクセルを踏んで2000近くまで回転数を戻す。 5.サイドブレーキを解除すると前進する。(急発進にはなっていません) よろしくお願いいたします。

  • クラッチとアクセルのタイミング、

    私は現在教習所でMT車の教習中なのですが、 発進のときのクラッチとアクセルの放す、踏むのタイミングが わかりません。 どういうことかというと綺麗にスピードを上げたいのですが、 クラッチをいつまでも踏んでいては遅いです。しかし先生は 綺麗にすぐにスピードを上げることができます。 半クラをずっとやっていると、車は速くならないし、 またアクセルもいつふめばいいのかわかりません。 またクラッチを早く放すと「ガクン」と鳴ってしまいます。 よくエンストします。 またなんといっても足が疲れます。 せっかく楽するために車に乗っているのに、乗って足が疲れては なんか意味がないです、 しかしアクセルをずっと踏んでいるのも、、、、、、、、、、 言葉で説明するのは難しいですが、とりあえずのろのろせずに 綺麗に発進するのはどうすればという意味です。 あとATにははエンジンブレーキのためのローとセカンドギアがありますが、 これはクラッチ操作なしでチェンジができるのですよね~? だったらなんでMT車、つまりクラッチがあるのですか? Dレンジをなしにして、ローからオーバートップまでのギアを つくればいいとおもうのですが、、、、、、よくわかりません。