• 締切済み

アナリストになるには?

クレジットアナリストになるには具体的にどのようなことをすればよいのでしょうか?現在大学1年生経済学部のものですが金融に関する専門的な知識はほぼありません。どのように勉強すればよいでしょうか?現在英国THE ECONOMISTを読んだり日経用語などで勉強したりCNNなどを見ているのですが。なぜアナリスト希望かというと分析することがかなり好きだからです。単純すぎますか?アナリスト職の方、是非あなたがしてきたことをなるべく具体的に教えてください。

みんなの回答

  • aralle
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

経済学部にいるのなら,あなたの知りたいことの専門家が身近にいるのではないですか? 大学の環境を存分に利用してみてはいかがでしょうか. あなたのように志の高い学生に対してなら,相談に乗ってくれる先生はきっといますよ.

関連するQ&A

  • アナリストについて/アナリストになる方法

    通信IT分野で働いている3年目の者です。今の現場での業務から、より横断的、俯瞰的に業界自体(あるいは経済界)を分析していくような業務に強い興味を持っています。 ただし広告系のマーケットリサーチとは違い、業界の動向分析などをリポートにまとめていくような、いわゆる経済界や業界の「アナリスト」になりたいと思っています(ITアナリストは除く)。そこでお聞きしたいのですが、 1、こういう業務というのは、一般的には、証券会社や総研限定なのでしょうか?他にアナリストが所属する会社/団体はありますか?日経などにもある? 2、東大卒の友人がN村総研などに新卒で受けて落ちていた記憶があり、もうこういう所は、中途でも超エリートしか受け入れてもらえない世界なのでしょうか? 3、もし中途でも入社可能性があるのであれば、今後どのような努力をすべきでしょう?MBAをとる、ファイナンス大学院に行く、証券アナリスト資格を取る、(会計士・税理士は厳しいので)USCPAを取るなど・・。 アドバイスいただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 簿記と証券アナリスト

    現在日商簿記2級を取得している早稲田大学商学部2年生です。11月に日商簿記1級を取得したいと考えています。また、将来は金融の道に進みたいと考えており、業種の勉強の意味も込めて証券アナリストの資格にも興味を持っています。 そこで、証券アナリストの財務分析(1次試験)と簿記との関連性について質問させてください。 この財務分析という科目は簿記とどれほどリンクしているのでしょうか?会計学を含む1級の知識を持って学習を進めた方が理解は早いでしょうが、2級までの知識でも読み進めていくことは可能なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • バイサイドとセルサイドのアナリストについて。

    すいません、ここでするのが適切な質問でないかもしれません。 現在、私、証券アナリスト志望で就職活動をしているのですが、アナリストにも、2つあって、バイサイドとセルサイドがあるとのことですが、具体的にそのスタンスの違いで、アナリストとしての分析にどのような違いがあるのかよくわかりません。姿勢の違いというかその辺わかりやすく教えていただけませんか? あと、そもそもバイサイドは主に機関投資家、セルサイドは主に証券会社などだと思うのですが、それぞれのアナリストがいる企業を網羅的に教えていただけませんか。たとえば、バイサイドのアナリストは、生保、損保(?)、信託銀行、セルサイドのアナリストは、証券会社等等です。 ご面倒だと思いますがよろしくお願いします。

  • ファイナンシャルプランナーか証券アナリストで迷ってます。

    私は最近株式投資を始めました。この2ヶ月、自分なりに勉強して短期投資を繰り返してきました。一応の成果はありましたが、何かあてずっぽと言うか綱渡りをしているように思えて仕方がなくなりました。そこで、もっと金融・投資について勉強しようと思い、どうせなら資格の勉強を通じて知識を得られればと思うにいたりました。そこで考えたのがFPと証券アナリストです。資格として人気があるのはFPで、今、自分に必要と考えているのが株式投資についての知識ということを考えれば証券アナリストだと思うのですが。長くなりましたが、上記も含め以下の3つの質問によきアドバイスがありましたらお願いします。 1.証券アナリスト資格の一次試験の講座で得られる知識で株式投資の基本的なファンダメンタル分析は可能になるでしょうか。また、一次を合格したときに頂く「検定会員補」というのは、資格として有効なものなのでしょうか。 2.技能士も含め、資格として一般社会で有効なFP資格はどのレベルのものからになるのでしょうか。(3級FP技能士、AFPなど) 3.金融の世界を知るのにもっとも有効な資格は何ですか。

  • 証券アナリスト・4ヶ月で??

    こんにちは。無謀な考えかもしれませんが、証券アナリスト一次試験を集中的に3,4ヶ月勉強しようと思います。現在学部生で数学を専門に勉強しています。経済学もマクロ、ミクロを受講したことありますが、殆んど忘れています。今年の夏、院に行く前にこの証券アナリストの一次試験3科目を集中的に勉強しようと思っています。もちろん受験を来年と考えています。集中的に3科目この夏に3,4ヶ月するとは言うもののその後は一日一時間ぐらい程度勉強はしていくつもりです。このようなプランで、合格は可能でしょうか?証券アナリストを取得することはたやすいことではないとは思いますが、どれくらい難しいのかも分かりません。アドバイス等いただければ幸いです

  • 証券アナリスト 実務経験

    ■「証券アナリスト」資格取得を考えています。 ■私は現在学生なのですが、仮に一次、二次合格しても、「証券分析の実務経験を3年以上有すると認定された方は、日本証券アナリスト協会の検定会員として入会の資格が付与」とあるので、実質、学生には「証券アナリスト」資格を取得できないのでしょうか? ■具体的に実務経験とはどのようなものでしょうか? ■学生の時から「証券アナリスト」を目指していた人、社会人になってから取得を考えた人、取得者のみなさん、ぜひその経験をお聞かせください。

  • 証券アナリスト資格の取得について

    資格カテゴリで無回答であったので、 こちらのカテゴリに質問させていただきたいと思います。 株式投資が趣味で、最近は金融系の仕事に興味が出始め、 転職すら考えている現状なのですが、 金融系での仕事の経験は全くなく、そこで武器として 証券アナリスト資格の取得を目指そうかと検討しております。 過去に法律系資格取得のため、LEC等の資格予備校に 通ったことがありますが、証券アナリストの通信講座を 受ける際もやはり資格試験予備校も併せて受講するべき でしょうか? また、数学が必要となる範囲は多いのでしょうか? 加えて、大学時代は典型的名文系(法律)を専攻していましたので、 経済に関する部分の学問的な知識はありません。 株式投資をするにあたっては、解説本などでの学習、 日経新聞の購読、ネット等での知識の補充、 現在のところほぼ上記範囲での独学となります。 アドバイス等いただけますと幸いです。

  • 証券アナリスト「財務分析」と過去の簿記教材について

    証券アナリスト「財務分析」1次試験や簿記に詳しい方に 質問です。 私は証券アナリスト「財務分析」の科目を勉強し理解するため、 簿記3・2級の勉強をはじめようかと考えています。 証券アナリストの資格に詳しい人からは「簿記の勉強を したことはなくても理解できる」言われています。 ちなみに2009年試験分の「財務分析」テキストは 持っています。 それでも財務分析の理解のために、 現在、平成12年ごろに日本マンパワーから出版された 簿記3・2級のテキストを持っているので、 このテキストをもって簿記の概念や基本的な考え方を 理解しようと思っています。 簿記の理解について最新の教材か資格の専門学校にでも 通えばいいのかも知れませんが、現在病気休職中でできるだけ、 お金を節約しなければなりません。 そこで以下の「財務分析」の勉強についてどちらの方法を とることがおススメかお聞きしたいと思います。 (1)「財務分析」のテキストのみを用いて勉強する (2)平成12年ごろに出版された簿記3・2級のテキストと 並行して勉強した方が良い ご存知のかたご教示よろしくお願いします。

  • 証券アナリストを目指し勉強中ですが・・・

     皆様はじまして。私は4年制大学経済学部卒、現在25歳の男です。  昨年、約2年間勤めていたソフト会社を辞め大学時代からの憧れであった証券アナリストを目指すべく勉強中です。去年の10月に証券アナリスト1次試験に合格し、今も2次試験に合格するため勉強中です。会社を辞めてからは勉強一筋でしたが、それ故に視野が狭くなっている自分に気付きました。そこで証券アナリストの資格とは、実務についていらっしゃる方々にどのような認識をされているのかを調べる内に、ここにたどり着きました。  金融系への就職についての投稿を拝見するにつれ自分の勘違いや認識の甘さを痛感致しました。『試験に受かりさえすれば道が開けるはずだ』と考えていましたが、現場の方は「(資格は)持っていた方がいいが、それほど重視しない」や「持っていて当然」とのご意見が多いようです。自分の選択が間違っていたとは思いませんが、一からスタートした身としてはまだまだ努力が足りないのだと感じております。  そこで、随分前置きが長くなりましたが私の現状からすると、これからどのような道を進むのが最善なのかを識者の方に伺いたく存じます。 以下に私の希望・現状・考えを記述します。 ◆証券アナリストを目指す理由は企業に対する知識や知恵を体験とともに学び、将来は起業についてのコンサルティングや企業再生の仕事に就く事が私の夢であり目標です。 ◆私が卒業した大学は4年制といっても偏差値は50近辺で学歴は有って無いような物ですから就職活動で不利になることはあっても有利には働かないと思われます。(冒頭でも書きましたが現在25歳です) ◆証券アナリストの2次試験についてはこれからも合格を目指し勉強を続けるつもりです。しかし試験の勉強以外にも出来る事があるのではと考え、その際 3つの選択が浮かびます。 (1)ビジネススクールや大学院に通い、試験勉強のみではなく    より実務に近い知識を学ぶ (2)留学やワーキングホリデーで語学力と広い視野の獲得を目指す   (日本語しか話せないでは厳しいかな?と感じていたため) (3)証券会社のリテール営業部門に就職し、実務の中で目標を目指す   (新人はほとんどリテール営業に回されると聞きました)  以上3つが現在思いつくこれからの選択肢です。私の考えに対して一言でも構いませんのでご意見を頂ければ幸いです。どの様なご意見でも真摯に受け止めるつもりです。  最後に稚拙な文章でしたがここまで読んでくださった方に感謝いたします。  以上です。

  • 証券アナリスト資格取得のための効率的な学習法

    現在証券アナリストの資格取得を考えており、1次試験合格に向けての効率的な勉強法についてお尋ねします。 通信教育は来月申し込みの上、開始する予定です。 保有資格は簿記2級、FP技能士3級、仕事は財務部門に所属しております。 まず、3教科のうち、どの科目から始めるか、色々悩み、知人に相談したところ、3科目の中では経済が簡単なので経済から始めるとよい、というアドバイスをもらいました。一方、証券分析はボリュームも多いので、証券分析から開始、簿記2級取得済なので、証券分析と財務分析の2科目を初年度に学習すればよいのでは、とアドバイスをくれた人もいます。(これらのアドバイスをくれた人は、証券アナリスト資格保有者です。) 皆様はいかがお考えでしょうか。 社会人ですので、なかなか時間の捻出が厳しいこともあり、資格取得の学校に通おうかと思っております。TACを検討しておりますが、実際、証券アナリスト講座を受講された方いらっしゃれば、(TAC以外でも構いませんので)ご経験談等、コメント頂きたくよろしくお願いします。 資格の学校は、通っても内容が難しくてついていけない場合もあるので、まずは自力で勉強してみてはどうか、と言うアドバイスをくれた人もいます。 私自身は、簿記は、(TACではありませんが、)資格取得のための学校に通い、3級、2級を効率よい学習カリキュラムで短時間に取得できた経験があるので、学校に通うほうが効率的かなと思っておりますが、証券アナリスト資格の場合、いかがでしょうか。 資格取得期間は、1次で2年+2次で2年(出来れば1回で合格できればそれにこしたことはありませんが)、合計4年を考えております。 資格取得者の方、また取得にむけて学習中の方、皆様の勉強法や、ご経験等、アドバイスを頂きたく、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう