• ベストアンサー

証券アナリスト資格の取得について

資格カテゴリで無回答であったので、 こちらのカテゴリに質問させていただきたいと思います。 株式投資が趣味で、最近は金融系の仕事に興味が出始め、 転職すら考えている現状なのですが、 金融系での仕事の経験は全くなく、そこで武器として 証券アナリスト資格の取得を目指そうかと検討しております。 過去に法律系資格取得のため、LEC等の資格予備校に 通ったことがありますが、証券アナリストの通信講座を 受ける際もやはり資格試験予備校も併せて受講するべき でしょうか? また、数学が必要となる範囲は多いのでしょうか? 加えて、大学時代は典型的名文系(法律)を専攻していましたので、 経済に関する部分の学問的な知識はありません。 株式投資をするにあたっては、解説本などでの学習、 日経新聞の購読、ネット等での知識の補充、 現在のところほぼ上記範囲での独学となります。 アドバイス等いただけますと幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • laibach
  • ベストアンサー率29% (101/342)
回答No.3

証券アナリストですが、1次試験レベルなら協会の通信講座を受講して過去問を解けるようにしておけば、合格できます。 2次試験は長時間の試験(3時間半×2)で、設問数が多いので、時間との戦いになりますね。問題自体は難しくないですが、量が多いのでゆっくり考えている余裕はないです。そのあたりの対策がきちんとできるのであれば、独学で十分だと思います。 協会の通信講座を受講すると、過去問ももらえます。この過去問を見て独学でつらいと思う場合、資格予備校を検討すればいいと思いますよ。

その他の回答 (5)

noname#34393
noname#34393
回答No.6

分からなければ、まずは東京証券取引所4Fにある証券アナリスト協会で通信講座に使うテキストを見せて貰うのも1つの方法です。 実はテキストだけでは分からないと思うので、証券アナリスト協会では「この本は買って読んで下さい」と言われる推奨の本も教えてくれます。 数学については高等学校程度の数学で十分でしょう。 それから、証券アナリストの資格に限らず、気象予報士、ファイナンシャルプランナー(FP)についても同じ事が言えますが、資格を取れば就職に有利とは必ずしも言えない点は注意が必要です。 私の場合は資格が気象予報士のみですが、気象予報士登録している10%程度しか実務についていませんし、FPについては合格率の高さから気象予報士に比べて合格者数は圧倒的に多い物の、株式投資と言った投資関係の実務の面で使える物は1%にも満たないでしょう。 人によってはFPに憧れて資格を取って仕事に就いたら逆に年収が減ってしまった人もいるのでこの点にも注意が必要です。 証券アナリストは、証券業につくに当たって持っていて当たり前で、そこから先は応用です。 証券アナリストを持っていても為替については間違った知識を持ったアナリストもいますから。 >証券アナリストの通信講座を >受ける際もやはり資格試験予備校も併せて受講するべきでしょうか? これはケースバイケースです。 これに通うと、証券アナリスト協会の通信講座の受講料とは別に、資格の学校の受講料も掛かるので、相当なコスト負担を強いられます。 しかし、高等学校程度の数学が分からなければ話にならないのも事実ですから、一度、LECで教材を見せてもらっても良いのでは?

  • TeTu3
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.5

あなたの職業や年齢、証券の知識などがわかりませんので一概には言えませんが、株が趣味だからといって安易な転職はお勧めできません。 「趣味」と「職業」は違います。本当に転職されるのであれば、しっかり考えた上で決断された方が良いと思います。 また、アナリスト資格については(これもあなたがどのような仕事をされるのかによって相当違ってきますが・・・)最低限の資格だと思ってます。 勉強のやり方は、とりあえず過去問をやってみたらいかがでしょうか。 とても独学でできなそうだったら、専門学校に行かれればよいと思います。 少し厳しいことを書きましたが、自分の体験から書きました。ご参考になればと・・・。

回答No.4

アナリスト資格は、「ないよりあったほうがいい」程度で特に武器になるかは疑問です。過度に期待されない方が良いかと思います。 でも、金融に興味があるという証明(もしくは知識の集積という目的)で挑戦されるのであれば、すばらしいことだと思います。一応、証券投資の理論的根拠をすべてカバーしているので・・ ただし相場がうまくなることはありません。(少なくとも私のケースは。余計な知識が邪魔をし、マイナスになる場合もあります。) 一次、二次とも試験自体は覚えれば解ける問題がほとんどです。計算も四則演算ですべて解けます。 ただしそれに費やす勉強時間は半端ではありません。その分、現職に集中してステップアップを狙うという現実的な選択もあります。 あとは取得後、毎年、年会費(1.0-1.5万円くらい)を支払うという維持費が生じます。(肩代わりしてくれる証券会社もあるようですが。) 資格は取得後の維持費も結構かかります。(たくさん保有すると)

  • mig27
  • ベストアンサー率41% (50/121)
回答No.2

本屋で買うことが出来る本か、通信の講座で十分だと思います。

回答No.1

lecのパンフでは 諸先輩が司法、会計士取得で長く苦しんでいる間に アナリストを大学在学中に取っておく方が賢明だ、 とか謳っていました lec大学は 某某全国紙社説で(今頃になって) 叩かれていましたが、L校は今後の利用に 少し不安を覚えます 

関連するQ&A

  • ファイナンシャルプランナーか証券アナリストで迷ってます。

    私は最近株式投資を始めました。この2ヶ月、自分なりに勉強して短期投資を繰り返してきました。一応の成果はありましたが、何かあてずっぽと言うか綱渡りをしているように思えて仕方がなくなりました。そこで、もっと金融・投資について勉強しようと思い、どうせなら資格の勉強を通じて知識を得られればと思うにいたりました。そこで考えたのがFPと証券アナリストです。資格として人気があるのはFPで、今、自分に必要と考えているのが株式投資についての知識ということを考えれば証券アナリストだと思うのですが。長くなりましたが、上記も含め以下の3つの質問によきアドバイスがありましたらお願いします。 1.証券アナリスト資格の一次試験の講座で得られる知識で株式投資の基本的なファンダメンタル分析は可能になるでしょうか。また、一次を合格したときに頂く「検定会員補」というのは、資格として有効なものなのでしょうか。 2.技能士も含め、資格として一般社会で有効なFP資格はどのレベルのものからになるのでしょうか。(3級FP技能士、AFPなど) 3.金融の世界を知るのにもっとも有効な資格は何ですか。

  • 証券アナリスト資格について

    現在証券アナリスト資格の取得を検討しています。 職業は地方銀行に勤めている銀行員です。社会人経験は約二年です。 アナリスト資格を志した理由は、運用をはじめとする専門部署への 異動を希望するからです。 そこで二点質問させてください。 まず、証券アナリスト資格取得が実際に異動へのアピールになるのか、ということです。 資格取得には費用も時間もかかります。それだけの投資に値する資格なのかということが知りたいです。 二点目は、仮に転職を考えた場合に、アナリスト資格に関連する業務に未経験で採用される可能性があるのかということです。 以上二点についてわかる方がいらっしゃいましたらよろしくおねがいします。

  • 証券アナリスト資格について

    信金や銀行で証券アナリスト資格を取得する価値はありますか?

  • 証券外務員 証券アナリスト 資格

    ・証券アナリスト、証券外務員二種について 浅はかながら証券券会社等への転職を希望しています 証券については全くの未経験で、現在は某パソコンメーカーのユーザーサポートを行っております。 証券会社等への転職に際してなにか武器になるものは無いかとweb探して出てきた資格が ・証券アナリスト ・証券外務員二種 です そこでご相談なのですが ・それぞれの資格のはどういった役割をもつものなのか ・それぞれの資格取得の難易度 ・それぞれの資格取得後の将来性や就職先 ・それぞれの採用側にニーズ 以上のいずれかの情報をいただければ 今後の行動の参考にさせていただきたいと思っております まだ書店に行って詳細を調べては居ないのですが、 いずれかの資格を取得されている方、もしくは知識のある方のアドバイスなどをいただければ幸いと思います よろしくお願いします。

  • 簿記と証券アナリスト

    現在日商簿記2級を取得している早稲田大学商学部2年生です。11月に日商簿記1級を取得したいと考えています。また、将来は金融の道に進みたいと考えており、業種の勉強の意味も込めて証券アナリストの資格にも興味を持っています。 そこで、証券アナリストの財務分析(1次試験)と簿記との関連性について質問させてください。 この財務分析という科目は簿記とどれほどリンクしているのでしょうか?会計学を含む1級の知識を持って学習を進めた方が理解は早いでしょうが、2級までの知識でも読み進めていくことは可能なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 証券アナリストの資格がほしいのですが…

    証券アナリストなど商学系の資格が将来ほしいのですが、 早稲田大学の社会科学部でも商学系が学べますが それを履修するのではやはり資格取得は難しいですか? 商学部のほうがいいのでしょうか?

  • 証券リテール営業マンの証券アナリスト試験

    リテール営業から抜け出すために、証券アナリスト試験に挑戦しようと思っています。 それなりの覚悟が必要ですし、迷っている時間がもったいないので質問しました。 試験に合格するまでに時間がかかること、知識が直接業務に活かせるものではないこと、企業アナリストなどは証券アナリストの資格がなくてもできることなど、基本的な知識はあります。 ただ、資格を取得することで、自分が本部の仕事や法人の仕事がしたいという意欲を示せるのではないかと考えています。 中堅の証券会社でリテール以外の仕事がしたいとき、証券アナリストの資格を取得することが、どの程度アピールポイントとして評価されるのでしょうか。 ※IB部門ではなく、中小の法人営業、本部なら人事や情報部門など担当してみたいです。

  • AFPか証券アナリスト

    AFPか証券アナリスト 私は今学生で将来、証券会社の法人向けの部門で働きたいと思っております。そのために時間がある学生の時に資格を取ろうと考えており、とりあえず証券外務員2種を取得しました。そして他の資格を調べた結果、AFPと証券アナリストを候補に挙げ、どちらの取得を目指そうか迷っています。法人部門での就職により近づくためには、AFPか証券アナリストどちらを取得したら良いのかアドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いたします。

  • 証券アナリストの試験を受けるべきか、迷っています

    現在証券会社に10年ちょっと勤めております。運用会社での投信マーケターに興味があり、転職を希望しています。10年間営業で頑張ってきましたが取り立てて特技もありません。資格はFP技能士の2級をもっているくらいで、エクセル・ワードもほとんど知識がありません。なんとか投信マーケターへ転職するため有利な資格を取得したいと考えております。そこで証券アナリストの取得を考えているのですが、スムーズにいっても取得まで3年と時間がかかり、費用も5.6万円と自分にとっては安いものではありません。しかし転職する上で証券アナリストの取得は重要かどうかわからず質問させていただきました。是非取得した方がいい、大して取得する意味はない、等ご意見どうぞよろしくお願いいたします。

  • 証券アナリスト資格取得のための効率的な学習法

    現在証券アナリストの資格取得を考えており、1次試験合格に向けての効率的な勉強法についてお尋ねします。 通信教育は来月申し込みの上、開始する予定です。 保有資格は簿記2級、FP技能士3級、仕事は財務部門に所属しております。 まず、3教科のうち、どの科目から始めるか、色々悩み、知人に相談したところ、3科目の中では経済が簡単なので経済から始めるとよい、というアドバイスをもらいました。一方、証券分析はボリュームも多いので、証券分析から開始、簿記2級取得済なので、証券分析と財務分析の2科目を初年度に学習すればよいのでは、とアドバイスをくれた人もいます。(これらのアドバイスをくれた人は、証券アナリスト資格保有者です。) 皆様はいかがお考えでしょうか。 社会人ですので、なかなか時間の捻出が厳しいこともあり、資格取得の学校に通おうかと思っております。TACを検討しておりますが、実際、証券アナリスト講座を受講された方いらっしゃれば、(TAC以外でも構いませんので)ご経験談等、コメント頂きたくよろしくお願いします。 資格の学校は、通っても内容が難しくてついていけない場合もあるので、まずは自力で勉強してみてはどうか、と言うアドバイスをくれた人もいます。 私自身は、簿記は、(TACではありませんが、)資格取得のための学校に通い、3級、2級を効率よい学習カリキュラムで短時間に取得できた経験があるので、学校に通うほうが効率的かなと思っておりますが、証券アナリスト資格の場合、いかがでしょうか。 資格取得期間は、1次で2年+2次で2年(出来れば1回で合格できればそれにこしたことはありませんが)、合計4年を考えております。 資格取得者の方、また取得にむけて学習中の方、皆様の勉強法や、ご経験等、アドバイスを頂きたく、よろしくお願い致します。