組合役員の昇任試験受験について

このQ&Aのポイント
  • 労働組合の執行委員長になった組合役員が昇任試験を受けるべきか悩んでいます。
  • 昇任試験は会社との利益相反になるのではないかと疑問を抱いています。
  • 過去の合格率が高く、昨年までは上司から受験を強く勧められていた組合役員です。
回答を見る
  • ベストアンサー

組合役員と昇任試験受験について

私は、今年から労働組合の執行委員長になりました。いきなり執行部に選出されたので、予測はしていませんでした。 このことはいいのですが、一方、前から個人的な理由から監督職への昇任試験を先延ばしにしていたのですが、今年は受験したくない理由が消えたので、受験できる状態になったので、受けるかどうか考えています。 で、会社と対等に交渉する代表者である委員長が、会社に対して個人の昇任を求める試験を受験するのは、どうなのかと疑問に思っています。利益相反になるのではないかと。 社員100人くらいの会社で、数年前まで昇任は試験なしの会社指名だったので、前例もないのです。ご意見をお願いします。人事担当の方でも労働組合側の方でも結構です。 ちなみに、昇任しても組合員でいられるので、組合活動には影響はありません。 また、この試験は合格者が不足しており、昨年までは上司から受験を強く勧められていました(今年はありませんが、締切りが少し先なのであってもこれから)。過去の合格率は9割近く、合格する可能性は高いと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>会社と対等に交渉する代表者である委員長が、会社に対して個人の昇任を求める試験を受験するのは、どうなのかと疑問に思っています。利益相反になるのではないかと。  これは、気にする必要は無いと思います。  まず、貴方が個人の問題と委員長としての立場を混同しなければ、良いでしょう。  会社の給与は、そうした資格で決まりますから、受けるべきでしょう。  ただ、合格するかどうかは、その組合が会社と対立的立場に有るのか協調的な立場で活動しているのかによって影響はされますし、仮に貴方が組合活動を専従(会社業務をやらない)でやるのなら、その期間は(意味が無いから)合格しない可能性も有ります。  協調的な組合なら、総務部長などに相談されたら良いと思います。 

smisty000
質問者

お礼

さっそくご回答ありがとうございました。 我が社は、労使関係は良好(馴れ合っているという意味でなく)です。また、委員は全員非専従です。ちなみに総務部長も元組合三役経験者です。 ただ、みな狭い世界で働いてきましたし、組合は数年前に上部団体から抜けて独立状態ですので、客観的な外の方のご意見を是非聞いてみたいと思いました。 総務部長には相談しにくいのですが、あなた様のご意見は参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 昇任の意義

     僕の会社では、毎年昇任試験があります。若手の受験対象者は、半強制的に受験していますが、僕は受験したくありません。  理由として、準備不足で合格の見込みで無いのは確かですが、もっと根本的な問題があります。それは、僕が昇任し得る能力を持っていないということです。  自分の仕事を振り返ってみても、組織のことを考えてやっているとは思えないし、自分の仕事でさえ回せていないのです。こんな人材が昇任したら、迷惑とさえ思います。  決して、このままで良いとは考えていません。能力向上を図っていくことは念頭に置いていますが、昇任のタイミングが今ではないと思うのです。  そもそも、昇任の意義とは何なのでしょうか。管理職は、合格のためのアドバイスはくれますが、昇任の意義なぞ教えてくれません。まずそこからではないでしょうか。

  • 昇任試験を受けようか迷っています。

    昇任試験をこれから受けて行くのか迷っています。30歳前半の男です。 給料と責任の度合いという理由が一番です。 現況 給料は、当初はヒラと劇的に変わるわけではない。徐々に差が開いてい き、最終的には250万円~300万円くらい差がつく。退職金は500万~700万くらいの差か。生涯賃金では、3000万円~5000万円くらいの差か。 ただ、それに伴い責任の度合いも当然大きくなり給料と見合っていないという声もチラホラ。そのため、昇任試験の受験者数は1990年代と比べて3分の1以下になっているらしいです。 40歳 ヒラ 650万~670万 係長 720万~740万 50歳 ヒラ 700万~750万 課長 950万円~1000万円 皆さんなら昇任試験を受けますか? 受けませんか? 自分は、興味もあるが今は受けない方向で気持ちがいっています。一生ヒラでもいいかな~と。迷っている自分にアドバイスもお待ちしています。 職場は地方公務員で規模が大きい自治体です。 よろしくお願いします。

  • 労働組合の委員の立場について

    労働組合の職場委員に選挙で選ばれてしまいました。 組合員のために一生懸命がんばっているのに、 "どうせ組合は会社のいいなりだから何いっても無駄" "組合員にあの件の報告がないのは委員の怠慢ではないか" など、厳しい意見が組合員からでます。 選挙で選んだ人だけに任せないでほしい。 どこの会社の労働組合の職場委員や執行委員って 会社と組合員の板挟みみたいな存在なのでしょうか?

  • 企業の労働組合の委員に選ばれることについて質問です。

    企業の労働組合の委員に選ばれることについて質問です。 某大手マスコミ企業に勤務しています。 会社の労働組合の執行委員に選ばれることは、自分自身にとって良いことととらえてよろしいのでしょうか? 執行委員になると、委員になっていない同期の人より昇進が早くなるというのは本当ですか? 委員をしている期間、どんなに忙しくても給与などはあがりませんよね? 労働組合に関わる活動(組合資料作成など事務的作業)は普段自分が行っている業務がない日、つまり休日にする必要があるということですよね。

  • 会社の昇任試験について

    会社で昇任試験があります。 過去に受験したとき、マークシート式でどこかの企業が作成した問題でした。 確か、問題冊子の裏にJMAって書いてあったような・・・・ どこなのでしょうか。。また過去にその企業が作成したようなものは手に入るのでしょうか。 どなたかご存じのかたいらっしゃったら教えてください><

  • 労働組合の執行委員が課長に

    組合の執行委員が課長になってしまったようです。園執行委員の方は、組合の副委員長という役職でいたそうなのですが、執行委員長も告示が出るまで知らなかったようでした。会社側に問い合わせしているようでしたが、説明が無いようで激怒しております。  会社側は、労働組合がある場合人事の事で話し合いを持つようなことは無いのでしょうか?昇進人事なので喜ばしい事ではあるかと思いますが、やり方が卑劣ではないかと思います。事前にでも「副委員長のOO君を今度課長にしたいと思うのだけど組合の人事を考えておいてくれ」とかがあるのが普通だと思うのですが?いかがでしょうか?

  • 労働組合の脱退

    中小企業の労働組合に所属しています。 うちは専任の執行委員長や執行役員などはいなく、委員長以下執行役員はみな通常業務と掛け持ちです。私も執行役員をしています。 仕事が繁雑(ほぼ毎日残業+急な出張など。他の役員はほとんどが交代勤務で定時に終了する)で執行役員を辞めたいのですが、「組合員を辞める=会社を辞める」とういう図式になっています。 引き続き執行役員に決まったときも、仕事が繁雑でできないと主張しましたが、「決まったからしょうがない」で執行委員長以下3役は話を聞いてくれません。 会社を辞めずにどうにかやめる方法はないでしょうか。

  • 労働組合規約に反するという理由で使用者に新役員を拒否された。

     名前ばかりのうえ労使の癒着が目にあまる事もあり、本年度労働組合大会は大荒れし、前委員長が辞任し、新委員長が選出されました。  が、使用者側がこの大会の内容は、組合規約に反しているので大会として成立しないという理由で、新役員を認めてくれません。大会のやり直しを要求され、また、このままで組合が通すのであれば団体交渉は拒否するといわれました。  これは支配介入に当る行為とはいえないのでしょうか。  何せ勉強不足で知識も少ない組合員ですのでどうすればよいかわかりません。  会社の経営状態もあまり良いものとはいえない状況で、組合員の団結と、使用者との円滑な交渉を願っていますが、組合員全員が臨時雇用者であることで労使関係には意識が低く今ひとつ士気が高まりません。  どうすれば使用者に新役員を認めさせ、円滑な組合活動を行えるでしょうか教えてください。  

  • 個人情報保護違反で告訴できますか?

    労働組合執行部が会社に対して、組合員ではない社員の給料額の提示を求めました。会社側は労働組合執行委員長にそれを答え、執行委員長はそれを組合員に伝えています。こういう行為ついて会社か組合執行委員長を告訴できるんでしょうか? よろしく、お願いします。

  • 企業内組合の組合員が退職した、彼は団交参加できないのですか?

    念願の企業内労働組合を結成した会社員です。最初の要求は未払い賃金を請求する予定ですが、先日、幹部組合員の1人が個人の事情により自主退職し受理されました。 彼は副執行委員長で、彼自身の未払い賃金が一番多く、本人はやる気満々で組合としても必要な人物です。   ところが今日、労働問題に明るいA氏から聞いたのですが、退職済の彼は元勤務先の組合活動は出来ないし、その時点で非組合員になる。残念ながら個人でやってもらうしかない・・と言われました。 私もかなり勉強しましたが、そんな法律は初耳で、私としては既に辞めている従業員でも入組して共闘できると認識していたので何ら気にしていませんでした。 会社への通知を2日後に控えているだけに混乱して・・・   どちらが正しいのでしょうか? 何卒宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう