• ベストアンサー

GKがボールを"つく"行為について

以前から感じていたのですがGKがボールを保持したあとよくボールをハンドボールのように"つき"ますよね。あれは厳密にいうと「一旦離したボールを他の選手が触れる前に再び保持した」ということにはならないんでしょうか?もしそうだとしたら間接FKになると思うんですがそんな場面見たこと無いのでただ単に大目に見ているということなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KIMV
  • ベストアンサー率15% (82/544)
回答No.3

最近は余り見かけませんが・・・ 昔の名残ではないでしょうか? 以前は キーパーがボールを持って5歩?以上歩いては行けないと言うルールがありました,その時代は”ボールを手から離して・・・”のルールは無かったように思います。 その為,1度放してから5歩と言うことでよくキーパーがボールをついてました。 審判は ボールを手から離して・・・の解釈の仕方がキーパーのコントロールしているか,していないかというとらえかたをしているのではないでしょうか?

bydu
質問者

お礼

"キーパーがコントロールしているか"これは説得力がありますね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • compal
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.4

pei-peiさんやKIMVさんがおっしゃるように確かに最近は見かけませんね。。 >「一旦離したボールを他の選手が触れる前に再び保持した」 厳密に見ると確かにそうですが、もしこれが反則としてとられるのであれば オフサイドのときのボールの置く位置や、スローインでボールを投げ入れる場所など、厳密にしなければなりませんよね。。 あってないようなルールもあるんだとお考えください。。 ちなみに私は、一応3級審判員の免許を持っていて、主審をするときは遅延行為を厳しく注意しています。(約10秒くらい・・)

bydu
質問者

お礼

審判の免許お持ちの方ですか。どうもありがとうございます。そうですね、曖昧さがサッカーの持ち味みたいなとこありますもんね。みなさん指摘されている最近は見かけないというのはやはりGKがすぐリスタートすることがカウンターの重要な第一歩という風潮がでてきたからですかね。ガンバの都筑と吉原はいつもねらってる感じがします。みなさんどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pei-pei
  • ベストアンサー率23% (20/86)
回答No.2

ごめんなさい。 おっしゃる通りでした。 ルール上は「一旦離したボールを他の選手が触れる前に再び保持した」場合は間接FKになりますね。 最近あまり見かけませんが、ついた場合、厳密には反則のようですね。 ハンブルは、保持したことにならないので、OKなのでしょう。

参考URL:
http://www.soccerkisoku.com/soccer-rules-8.html
bydu
質問者

お礼

わざわざ確認していただいたようで、どうもありがとうございました。そうですね、最近はあまり見ませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pei-pei
  • ベストアンサー率23% (20/86)
回答No.1

「つく」というのは、以前よく見受けられましたが、最近はあまり見かけませんね。 いずれにしても、ゴールキーパーが2度続けてボールに触れることは、特に禁じられていないのでは? 例えば、シュートを一旦ハンブルしてすぐに掴み直しても、反則にはなりませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • GKへのバックパスについて

    お世話になっております。 あ~、ユニバーは遠い。 ようやく帰り着いた。 しかしながら、負けても勝ったというのは、 何とも不思議な感情が湧き出でるもので…… し、失礼。本質問に全く関係のない、 個人的、「ウフフ」でした(柏サポ様、ゴメンナサイ) 平成27年9月5日、 長居・キンチョウスタジアムへ、 天皇杯・FC大阪対愛媛FC戦を観に行きました。 前半、何分くらいだったかなぁ。 愛媛の選手がセンターライン付近の自陣から ペナルティエリア付近へのバックパスをしました。 そのボールをGKが手で扱ったのですが…… 村上主審は、ファウルを取りませんでした。 これは「意図的」なパスでない、という判断だったのだろうと、 ど素人的には解釈しました。 ビデオ等でその場面を確認できていないので、 事実誤認があるかもしれないことを前置きとします。 愛媛の選手は、FC大阪の選手のプレッシャーを受け、 苦し紛れ的に、後ろへと蹴りだしました。 (実際は、FC大阪の選手の身体に当たって、 ペナルティーエリアへとボールが動いたのかもしれません) で、ペナルティーエリア内には、 GKと自チームDFがいました。 この自チームDFがいたために、 GKへの意図的なバックパスだと解釈されなかったかと、 (つまりDFへのパスだったのに、 結果的にGKがボールを受けてしまった、ということです) 思ってしまったのですが。 質問を整理します。 もしもこの場合、 ペナルティエリア内にGKひとりしかいなければ、 FC大阪に間接フリーキックが与えられていたのでしょうか? 御回答いただければ幸いに存じます。 よろしくお願いいたします。

  • どうしたらいいでしょう?(GKについて)

    たびたびのご質問失礼します。 僕は今GKをやっています。GKは小学3~5年ぐらいまでやっていて小6~中1までフィールドをやっていました。 サッカーを始めたきっかけが、オリバー・カーンにあこがれてなのですが、最近少しオリバーカーン選手について調べてみました。 それで、カーン選手は安全第一で少しでも危険があって(あいてがすぐ近くにいるなど)キャッチを失敗したら1点だと判断したら、正面の他のGKならキャッチを試みるようなボールでも遠くへパンチングする。 ということがかいてありました。僕はそのプレイスタイルに、納得してカーン選手のスタイルで(考え方)GKをやっています。身長が小さいのもあり、キャッチの練習をしてもどうしても強いボールははじくかパンチングが限界なのです。 しかしキャプテンがGKキャッチしろよ。いってきます。チームメイトからしたらそう思うかもしれませんがこっちだってちゃんと考えてプレイしているのに一方的に文句をいってきます。 キャプテンはGKもやったことがないくせに、GKのつらさもしらないくせにかってなことばっかいってんじゃねーよ。こっちだってがんばって練習してんだよ。俺だって安全・チームのことを考えてプレイしてるんだよ。と思ってしまいます。キャプテンも考えていっえるのだと思いますが、あまりにもこっちのことを考えていなさすぎのような気がします。 はたしてこのプレイスタイルのままでいいのでしょうか?それとも点をとられるのOKでキャッチしたほうがいいのでしょうか?みなさんのご意見をお聞かせください。明日から試合なのでできれば今日中に回答お願いします。もちろん回答はいつでもOKです。お願いいたします。

  • ハンドボールのGKのあるプレーについて

    ハンドボールのGKがシュートを防いだ後、ボールが跳ね返って6mラインを越えようとするのをGKがダイビングして何とか抑える光景を何度か見たことがあります。 このときにGKがラインを越えたり,踏んだりしてはラインクロスとなって相手ボールになりますが… もし、GKがダイビングした後に勢いあまってラインを越えそうになった時にボールだけを6mライン内に置き去りにして(押さえつける感じで)ボールを離し,身体だけがラインを越えた場合はこれもラインクロスとなるのでしょうか? また、さらにこのプレー後、GKが6mライン内に戻ってスローを行うことはラインクロスにはならないのでしょうか?(一度6mライン外に出た場合はフィールドプレーヤーと同じになるので)

  • GKの6秒ルール

    こんばんは。 サッカーの指導者をしているものです。 先日リーグ戦があり、県のサッカー協会から派遣された審判が主審をしているときに不可解なことがありました。 それは標記のルールのことなのですが、 『GKがボールを保持した場合、6秒以内に手放すこと』 という感じのルールがあります。 たまに長時間持つと「早くしましょう」などと言われ、繰り返せばFKや警告が出ることもあります。 これは当然知っています。 ところで、 『相手の縦パスなどがGK付近まで来て、手で掴まずに足や胸でトラップしてペナエリア内で待っている状態』 はこの6秒ルールにあてはまるのでしょうか。 件の試合では、その状態(ボールは地べたにあり、足や手で押さえてはいないボールから離れている状態。もちろん足元にあり、いつでも拾える)で、相手競技者が全然取りに行きませんでした。 すると、主審が「急ぎましょう」って言ったんです。 GKは拾い上げてパントキックをし、問題はなかったのですが、試合終了後質問すると後者の『 』内の状況も保持とみなし6秒にあてはまるとの回答でした。 私は指導者で、審判資格ももっていますが、寝耳に水でした。 もちろん、私の勉強不足かもしれませんが、つい2週間前に講習に行ったばかりで、ルール変更点などはきちんと学習しています。 逆にこのことが本当でそれをしらなかったのであれば、指導者などと名乗れません。いますぐにても勉強しなおす気持ちです。 ご存知の方、回答いただけませんでしょうか。

  • 昨夜の北朝鮮GKのパンチング

    昨夜の決勝ゴールの時、GKがパンチングではじいたボールからでしたが、なぜ、あそこで、GKは、キャッチしなかったのでしょうか? あのような場面では、通常は、パンチングが普通なのでしょうか?

  • ハンドボールGKのコツ教えてください(>人<;)/

    中一女子です。 学校の部活でハンドボール部のGKをしているのですが、先輩のボールをなかなか止められません。 身長も低く、147cm程しかありません… 位置取りもしているのにすぐに入れられてしまいます。 何かコツがあれば教えてください(汗) 追記:うちの学校にはキーパーが二人いるのですが、今その子と能力が比べられる大切な時期なんです。 しかも、最近用事が多くて練習時間があまり取れません(泣)

  • GKは自身でPA外から持ち込んだボールを手で持てるか?

    ルールの質問です。 攻撃側の適当な蹴り込みに対してキーパーがペナルティーエリアの外に出て、ゆっくり対処するケースはよくあると思います。 キーパーがコーナー付近で相手ボールを足で受け、ゆっくりペナルティーエリア内まで自分でドリブルした後で、キーパーはそのボールを手で持っていいでしょうか? バックパスの禁止規定(競技規則第12条抜粋) 「ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内で、次の4項目の反則を犯した場合、間接フリーキックが相手チームに与えられる。 ●味方競技者によって意図的にゴールキーパーにキックされたボールに手で触れる。」 を考えると、ペナルティーエリア外に出たキーパーは、ある意味普通のフィールドプレーヤーなので、規定でいう「味方競技者」ととらえてよければ、手で触った時点で相手に間接FKじゃないかと思います。でも、自分は自分であって「味方競技者」でなないのだからペナルティーエリア内で相手ボールを受けてドリブルして手で持つのと同じだとすれば問題なく手で扱えることになると思います。 どちらでしょうか?

  • フットサルのGKの動き方について

    フットサルの質問もサッカーコーナーでよろしかったでしょうか。 質問です。  11人制サッカーのGKをやっていました(20年前)。  43歳になって初めて「フットサル」のGKをやったのですが、どうも動きが違う感じなんです。  フットサルでは、セービングしない方がゴールを堅守しやすいのでしょうか? 至近距離からのシュート多いので、セービングする間に、ボールがすり抜ける印象があります。  また、1対1になったら、やはり通常の11人制GKのように、タイミング良く飛び出して、相手のけり足&ボールに向けて突っ込むのが良いでしょうか?  以上教えてください。

  • フットサルのルール バックパス

    競技規則では・・ ゴールキーパーが次の項目の反則を犯した場合、間接フリーキックが相手チームに与えられる。 (1)保持していたボールを離した後、ボールがハーフウェーラインを越える前に、または相手側によって触れられるかプレーされる前に、味方競技者からボールを受ける。 (2)味方競技者によって意図的にゴールキーパーにキックされたボールを手で触れるか手でコントロールする。 (3)味方競技者がキックインしたボールをゴールキーパーが直接手で触れるか手でコントロールする。 (以下省略) となっていますが・・・ (3)は、自陣でのキックインの場面でも、そのままGKへのパスはGKが足で処理する限りはOKってことですよね? では、同様に自陣でのキックインの場面で、自陣にいる味方FPに1度パスをして、その味方FPがGKへパスをするのは(1)に抵触してNGなんでしょうか? でも(1)では「(GKが)保持していたボールを離した後・・」となっていますから、この場面では当てはまらないように思います。 また、マイボールキックインの時点で、(1)の「相手側によって触れられるかプレーされ」た、ということになり(1)には抵触しないという解釈もできると思うのですが・・。 ということは、(2)で明記されているように、このようなシーンでもGKが足で処理する限りはOKという解釈で良いのでしょうか? あまりうまく説明できた気がしていませんが、今週末に自主大会が開催される予定で、審判もしなくちゃいけないようなんです。 どなたかフットサルに詳しい方(実際に審判をされている方や公式ルールでプレーされたことのある方)おられましたらご教授願います。 長文で失礼しました。

  • フットサルのGKに、スライディングの反則はあるか?

     元は11人制のサッカーのGKをやっておりました。今年からフットサルのGKを少しやっております。  ところで昨日試合の折り、1対1になった場面で、勇気を持って飛び出して相手の足下のボールに向かっていったのですが、相手のフェイントで相手の足と私の足が少し交錯してしまい、「スライディングの反則ではないか?」というプチクレームがあったのですが、GKも「スライディング」の反則を取られることがあり得るのでしょうか?  もちろん故意に足で行ったわけではないのですが・・。

専門家に質問してみよう