• ベストアンサー

女の子のお子さんを持つ方に質問です★

silver_moonの回答

回答No.6

上男の子(10)、下女の子(3)の母です。 ウチの場合、間があいてしまってからの コでしたが、 やっぱり女の子ということで 違いますよ。 同じようにかわいいと言ってもね。 よくほっぺにチューしてますもん♪ 上の子よりも 早くお話するようになったこともあり、 (息子はなかなかお話しなかった) 娘にパパ好き?ってよく聞いています(笑) パパのいるときは一緒にお風呂に入っていますが 先日大泣き。 どうしたのかと聞くと、娘が水鉄砲を投げたようで パパに謝らず、パパ嫌いと言ったよう。 私が仲介に入り、 パパにごめんしようね。と言って その後ごめんなさいしました。 女の子だとお風呂もいつまで一緒に入れるのかですけどね。 やっぱり息子よりも娘のほうがより可愛いようです。

関連するQ&A

  • 上の子のやきもちが激しいのですが・・

    4歳5ヶ月の男の子と、この5月に女の子を出産しました。上の子は幼稚園の年中です。上の子優先で、徹底的に遊んだり、抱っこしたりしてるのですが、おむつ交換や授乳などがあり、そのことが「赤ちゃんが僕とママの邪魔してる」といいます。今朝は大泣きしながら「兄弟なんていらなかった。赤ちゃんいらない。ひとりがよかった!」と30分ないてました。ずっと抱っこして「寂しい思いさせてごめんね」とぎゅっと抱っこしてましたが、どのように乗り越えていったら良いかアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 生後2か月

    もうすぐで2か月になる男の子がいます。 産まれてすぐ~最近まではパパの抱っこだと泣き止んでいたのに、ここ数日前からパパ抱っこじゃ全く泣き止まなくなりました。 目が見えてきたからママと違うと泣くのでしょうか? 自分の抱っこで泣き止んでくれていたので「パパの抱っこが好きなんだねぇ~」と、柄にもなく上機嫌でわりと抱っこしてくれていましたが、ここ最近はギャン泣きしていても泣かれるからと抱っこすらしません。 したとしても泣き止まないと放置してゲームに没頭します。 長男の時から育児をあまり手伝ってくれずオムツすら替えませんでした。 次男の時は自らオムツ替えをしてくれたり、わりと手伝ってくれて、2人目だから慣れてきたのかな?と嬉しかったのですが、泣き止まないを理由にしなくなりました。 どうすればパパ抱っこで泣き止んでくれますかね?やはり抱き方が違ったり、イライラが伝わってるんですかね…。 また小さい頃からのパパとの関わりが少ないとパパっ子にはなりませんか? 長男がそうなんで困ってます(T_T)

  • 男の子はおちんちん、女の子は・・・?

    変な質問ですみません! 3人目にして念願の女の子を出産しましたが オムツ替えをしている時に???と思ってしまいました。 ダンナに「知ってる?」と聞いたら放送禁止用語しか 言わないし(^-^;) ママ友にはなんだか聞きづらいので教えてください。 よろしくお願いします!!

  • 夢占いに詳しい方、お願いします。

    みなさん明けましておめでとうございます。 初夢なのかどうかは分かりませんが、1月2日の早朝に夢を見ました。 その夢の内容というのが 自分の赤ちゃんらしき赤ちゃんが泣いていた 泣いてたので抱っこしてあやした後に授乳 授乳が終わって赤ちゃんを抱っこしたまま自分の体をゆらゆら揺らしながら寝かせていた 後に泣き出したのでオムツ替えをしようとして、何故か抱っこした状態のままで替えようとして上手くいかずに慌てていた(抱っこした状態でオムツ替えは出来ないので当たり前だと思います) この辺りで起きました。 夢の中では自分の家ではない家に私と赤ちゃん、そして最初に赤ちゃんが泣いていたときに赤ちゃんを抱っこしていた人(誰かは分かりません)がいました。 赤ちゃんを抱いているとき、とても幸せな感情だったのを覚えています。 出産シーンはなく、誰かが赤ちゃんを抱いているところかれ始まりました。 私は未婚の20歳、女性です 子育ては甥と姪がいるのでオムツ替えやミルクやりとかの子育て経験はあります。 LINEニュースで赤ちゃんの夢は吉兆だと言っていたので調べてみたのですがよく分からないのでどなたかお願いします。

  • 女の子の、沐浴

    私は、今月始め、第3子、待望の女の子を、出産しました。 上2人は、男の子なので、今回分からない事があるんです。 沐浴や、オムツ替えの時に、小股をどこまで拭いたり、洗ったりすればいいんでしょうか? 新生児はおりものみたいなものは、無理に拭いてはいけない。と、聞いた事があるんですが、尿をするあたりに、白い物が付いてますよね?もちろん、ウンチが付いた場合はきちんと拭いているつもりです。開いてどのくらい拭けばいいのかは、いまいち分かりませんが・・ 奥の方は拭かなくていいんでしょうか?

  • 上の子への叱り方が適切かどうかわかりません。

    二人目が生まれてから何度か相談させてもらっていてお世話になっています。 上の子は相変わらず下の子を叩いたりすることがあり、 そのたびに「あなたも赤ちゃんだったし、その時あなたを叩いた人なんていなかった」「今したの子にしていることは全部あなたにしてきたこと」「赤ちゃんで泣くことしかできないから抱っこしなくちゃいけないんだよ」などなどとにかく毎回同じようなことを言って注意しています。もちろん叩いたときに「ダメ!」と腕をきつくつかむこともありますが全くききません・・・「ごめんなさい、をいいなさい」と言うのですが、上の子はきつく言っても笑ってごまかしたり、泣いてごまかしたり、のらりくらりとかわして「ごめんなさい言えないの」と言います。 また車が大好きなのですが、怒ると「くるま!」などと言って全然こたえていません。。叱り方が悪いのか、もっときつく言うべきなのか、上の子がやったように上の子をたたくのがいいのか(これは私は抵抗があるのですが)まったくわかりません。 しからずに諭すように注意することもしてきましたが効果のほどは全くわかりません。 実際、下の子が泣いて授乳、おむつ替えに時間をとられたり、抱っこしてあやさなくてはならない時間が長いこともあります。その間上の子はひとりでおとなしく遊ぶこともあるのでそれに任せてひとりきりにしてしまうこともあります。(遊びに集中しているように見えるので) しかし、なるべく一人にしないように、下の子の授乳、おむつ替え、寝かしつけの際上の子に説明して部屋を移動するときは声をかけて一緒に移動したりしています。 上の子優先とは言いますが、実際上の子のごはんのときに下がぐずることもあり、上の子を待たせることも多々あります。私はなかなか赤ちゃんを泣かせっぱなしにできません・・・。もちろん泣かせておかざるを得ないときもあるのですが。(上の子のおむつ替えのときに下が泣いたりするときなど) このままのやり方でいいのか変えたほうがいいのか悩んでいます。 アドバイスをお願いいたします。

  • 上の子(女の子3歳)がだんだん可愛くなくなってくる

    いつも参考にさせていただいてます。 少しずつ溜まってきてついに爆発寸前の悩みを聞いてください。 うちは上の子が3歳の女の子・下が6ヶ月の男の子です。 我が家は自営業・同居なので、常にパパ・ママだけでなくジイジ・バアバもいます。 上の子が1歳半くらいのときに急に夜寝るときにパパでないと泣くようになりました。当時何か変化あったとしたら、普段元気な私が気管支炎になり、かなり長期で体調を崩したくらいです。 ですから周りの子はよく泣くと聞いていた下の子妊娠時も、パパさえいれば私が入院して1週間いなくてもへっちゃらでしたし、今でもパパが夜出かけると大泣きの末諦めるといった様子なのに私が出かけても「いってらっしゃい」とへっちゃら。 普段もパパや周りには甘えて「抱っこーー」と言うくせに私には言わない。 下の男の子が6ヶ月になり、最近急にママ恋しい時が増えてきたら余計娘のその態度にイライラしてきて、同じ子供でもだんだん嫌いになってきて、このままじゃいけないと思い、ここにきました。 小さい内は女の子はパパ好きだから。と聞くけど、親戚の子は上の男の子(小学生)はママべったり・下の女の子(4歳)もある程度はパパ好きでも、お兄ちゃんがママ、ママ言うせいか、やはりママの方がいないと嫌がるみたい。 最初1歳半にこういう状況になったときには「自分が母親失格なのか」とかなり鬱になっていましたが、年数経ち、下の子が産まれ、その子はまあ普通にママ、ママ言ってるのを見ると、開き直りではないけど「私の何が嫌なのか?そこまでパパ、パパ言うなら何でもパパにしてもらえ!」とか思ってしまい、とにかく今の段階では娘に「あんたなんか嫌い」と言ってしまいそうで怖い・・・ パパいないと涙流して本泣きなんです。この状態をどう受け取ればいいのか・このまま娘を嫌いになってしまうしかないのか、何でもいいのでアドバイスください。

  • 生後2ヵ月の子の寝かしつけ

    先日まではおむつ替え→授乳(左右計15分から20分)→30分から1時間くらい遊び→ねんねのパターンでひとりで勝手に寝てくれてました。 ところが昨日おとといは抱っこでゆらゆらして寝るのですが、ふとんに置くとぎゃーと泣く、を10回くらい繰り返し最後はまた授乳して3時間かかり寝かしつけました。 今日はおむつ→授乳→遊び→ふとんにポンと置いてみました。 おやすみ、と言ってその場を離れたらまた以前みたいに寝てくれるかなーと期待しつつ。 しかしフガフガ泣いてました。 この場合抱っこでゆらゆら寝かしたほうがよいのでしょうか 昨日と同じことになると思い、抱くことを耐えていたら5分ちょっとで寝ていました。 泣かせてしまうことは可哀想ですが、5分くらいなら疲れて寝るのにちょうどいいですか。 自分では判断できず、かといって昼間に頼れる人もおらず。。。 その代わり、赤ちゃん起きた時は大きなハグをして愛情をたくさんあげたいです。 

  • 小さいお子様がいる方に質問です。

    どうしても気になっているで質問させてください。 もうすぐ2歳になる子どもを持つ友達についてです。 彼女の行動は親として当たり前なのかどうか教えてください。 ちなみに我が家は今は子どもがいませんが、数ヶ月後には出産予定です。 ■我が家に遊びに来た時の行動(私が妊娠する前の出来事です) 1)機材関係(DVDプレーヤー、モデムなど)を子どもの手の届かないところに片付けさせる。 子どもがおもしろがって触ったりするので、友達が片付けてほしいと一言。 確かに壊されたり、ケガとかされるとお互い気まずいのは分かるんですが、 さすがにDVDプレーヤーを手に届かないところに置き換えるのは・・・と思ってしまいました。 ちなみに我が家には3~6ヶ月に1回ほど遊びにくる程度です。 2)夫婦の寝室のベッドを使ってオムツ替え。 ごく普通に始めたので、こっちはオムツ替え中にベッドでおしっこされないかヒヤヒヤ。 友達も「今おしっこしちゃだめよ~」と言いながらオムツ替え。 フローリングや畳に座布団引いてオムツ替えはダメなんでしょうか? ■外出先での行動 3)所構わず授乳する。 子どもがお乳を欲しがると、カフェでも電車の中でも普通に授乳させています。 おっぱいが見えないように角度を変えて工夫はしていますが、 私や友人の夫、彼氏の前で普通に授乳していたので、恥ずかしくないのかなぁと疑問。 4)レストランのソファー席でオムツ替え。 トイレに子ども専用のオムツ替え台みたいなものがなかったそうで、食事をする席でオムツ替え。 たまたまウ○コではなかったのでよかったんですが、これもしウ○コだったら・・・。 ■私の妊娠が分かってからの行動 5)自分の育児論的なものを勧めてくる。 「母乳だけで育てなさい」など、粉ミルク、哺乳瓶はよくないそうです。 託児所が見つかれば産後半年で職場復帰予定、粉ミルクも飲むことになるんですが、 親の仕事の都合なんて勝手すぎるそうです。 本音は卒乳するまでは休みたいです。しかし働かないと家計が・・・ あと病院で渡される張り止め(ウテメリン)や風邪薬、頭痛薬も、 身体に良くないから飲んじゃいけないと言われました。 市販のものを独断で飲むのを注意するのは理解できますが、病院で貰う薬もダメだと・・・ 彼女が妊娠中に読んだ本に書いてあったそうです。 上記以外ではまったく問題がなく、本当に優しい性格なんです。 子どもの事を考えた行動、私の身体を気遣ってくれての行動だと分かるんですが、 この5点の行動だけは今の私にはどうしても理解できない、納得いかないんです。 ただ、子どもがまだ産まれていないので、子どもがいる大変さもわかりませんし、 よく「子ども産んだら(性格とか考え方が)変わる」とも聞くので、 お子様のいらっしゃる方では「あるある」な行動なんでしょうか? 私は異常なほど人の目を気にしてしまう性格なので、 子どもが原因で知人・他人にできる限り迷惑をかけたくない、と思ってしまいます。 でも、実際子育てすると、周囲の目とか、周りがどう思うかとか、気になくなるものでしょうか? 長々と申し訳ございませんが、ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 女の子希望だった夫。

    子供を授かってからというもの、いつもここのサイトでお世話になっております。生後1ヶ月半の長男を育児している初ママです。 妊娠するずっと前から、夫は「女の子が欲しい」と言っていました。 待望の妊娠がわかってから、産むまで性別はわからなかったのですが「女の子だったらいいのに」と妊娠中ずっと言っていました。 出産して男の子だとわかったんですが、私は可愛くて可愛くてたまらないのですが、夫はそうでもないみたいで・・。 よく旦那さんはメロメロになると聞きますがメロメロではないんです。 赤ちゃんのこととても大切にしてくれるのですが、あまり抱っこしてくれず、興味ないのかなって・・。 赤ちゃんすごく泣き叫ぶんですが、うるさいと思っているみたいです。 私が手が離せない時も抱っこしてくれず、おしゃぶりで泣き止ませようとします。 お風呂は毎日進んで入れてくれます。お風呂を入れるのは好きみたいです。 先日、夫に「男の子ってすっごく可愛いよね~。」って言ってみたら、 「俺は女の子やったら四六時中抱っこしてたやろうな。お風呂ももっと長く入ってキス魔になって着替えとかも俺がしてなんでも面倒みてあげてたやろうな。男の子は勝手に育って立派に社会に羽ばたけよって感じ。」と言われました。 男の子が嫌なわけではないようですが、もっとメロメロになってほしかったのでなんだか寂しいです。うちは夫婦ともに不妊症で治療の末授かったので、たぶんこの子一人しか子供は望めませんので、女の子は産んであげられません。 男性というのは、自分の子供が男の子と女の子ではこういう風に考え方が違うのでしょうか。ほかの旦那様もそうなのでしょうか。 それとも生後1ヶ月だから父親の目覚めがまだなのでしょうか。