• 締切済み

自営業の基礎

主人は現在A(株)・B(株)の代表取締役社長として、サラリーを頂いております。 今月一杯でB(株)は会社を畳む事になったので、個人で仕事を引継、続けることになりました。 そこで、自営業者としてきちんと帳簿をつけなければなりません。 おおよその事は検討がつくのですが、個人では全く初めての事なのでアドバイスが欲しいと思います。 こういう相談は管轄の税務署へ出向けば無料で相談に乗ってくれるものなのでしょうか? それとも、税理士事務所・会計事務所などに出向いての有料相談となるのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.1

 nanmamyさん こんばんは  まず質問内容の確認ですが、10月からはご主人はA(株)の代表取締り役社長としての役員報酬と個人事業主としてのB(株)の後を引きついでの事業を行うと言う事で良いのですね???  とすれば確定申告時はA(株)の役員報酬は「給与所得」・個人事業主の方(元B(株))は「事業所得」と別分けして「確定申告書B」に記載する事になります。  実際の詳しい方法や帳簿の簡単な記載方法は税務署でも教えて頂けますが、大まかな概要しか教えて頂け無いです。具体的な詳しい事は簿記の知識と言う事になりますから、最低でも「日商簿記3級」程度の簿記の知識が必要になります。そのために「日商簿記3級」レベルの勉強をされると良いでしょうね。後はお近くの青色申告会に入会すれば色々な税務相談に乗っていただけますから便利だと思います。会費は地域によって違うらしいのですが、私の地域では1300円/月です。この金額で確定申告を含めて色々な税務相談に乗っていただけますからリーズナブルだと私は思います。青色申告会に入会されて最低限の所を詳しく教えてもらったらどうでしょうか???

noname#66183
質問者

お礼

>10月からはご主人はA(株)の代表取締り役社長としての役員報酬と個人事業主としてのB(株)の後を引きついでの事業を行うと言う事で良いのですね??? はい、そういう事になります。 >とすれば確定申告時はA(株)の役員報酬は「給与所得」・個人事業主の方(元B(株))は「事業所得」と別分けして「確定申告書B」に記載する事になります。 なるほど。そういう事なのですね。 その辺りが全く検討がつかなかったので、専門の方に教えて頂きたいとおもっておりました。 >「日商簿記3級」程度の簿記の知識が必要になります 日商簿記は一応取得しております。 業務内容的に煩雑なものにはならないので何とかなるとは思うのですが、取得したのは学生時代の事なのでイマイチ不安です・・・。 >青色申告会 よく耳にしますが、そういう集まりなのですね。 検討してみます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会計事務所からの税務署への問い合わせについて

    現在、会計事務所(税理士法人)で勤務をしています。 私が事務補佐で従事している税理士からは 税務 について質問がある場合でも、 「会計事務所の所員は、税務署に質問してはいけない。」 と言われています。 私はまだこの業界では3年と経験が浅いですが、悩むレベルもまだまだ低いので、 税理士に質問する事で解決できますが、 税理士であっても判断をしかねる案件の場合、個人を装って(会計事務所の所員である事を隠して) 税務署へ問い合わせをさせられる事もしばしば。。。 会計事務所や税理士法人の所員(もしくは税理士?)は、 本当に税務署へは問い合わせをしてはいけないのでしょうか? つまらない質問で申し訳ございませんが、参考までにお伺いしたいと思います。 宜しくお願いします。

  • FP1級、9月9日試験(基礎編)問1について

    ファイナンシャル・プランニングと倫理・関連法規に関する次の記述のうち適切なものはいくつあるか。 (a)税理士資格を有しないファイナンシャル・プランナーは、税務官公署に対する申告等に係る申告書の代理作成はできないが、税理士または税理士法人の補助者として、会計帳簿の記帳代行事務を行うことは可能であり、税理士法にも抵触しない。 (b)ファイナンシャル・プランニング業務そのものを直接的に規制する法令は現在のところ存在しないが、ファイナンシャル・プランナーには、十分な知識・技能に基づき、顧客の利益を最優先に考え、秘密保持を厳格に守りつつ、説明義務を果たして、誠実に業務を遂行するという職業倫理は求められる。 (c)税理士資格を有しないファイナンシャル・プランナーが、顧客の求めに応じて個別具体的な税務相談に応じても、その税務相談が、反復継続の意思をもって行われたものでない場合、「税理士の業として」の行為には該当せず、税理士法に抵触しない。 模範解答は「1つ」となっておりますが、(a)(b)の「2つ」が正答ではないでしょうか?記帳代行は誰でも出来るのではないでしょうか?どなたか税理士法に詳しい方、是非教えて下さい。

  • 今自分は29歳なのですが、父親の自営業を手伝っていました。不況と家庭の

    今自分は29歳なのですが、父親の自営業を手伝っていました。不況と家庭の事情でやっていけなくなったので。働きながら、公認会計士又は税理士を目指そうと思います。29歳と年齢を考えながら、目指すのに はどちらがいいでしょうか?。又この年齢までなら就職できるとかはありますでしょうか? 税理士事務所、会計事務所等、経理部門で働きながら目指していきたいと思います。

  • 自営業をはじめる事になりました。

    自営業をはじめる事になりました。 青色申告(複式簿記)に挑戦しようと思っています。 そこで販売管理と帳簿が連携できる会計ソフトでなにか良いものはないでしょうか? 内装業で外注をよく使います。

  • 個人自営業の複数店帳簿について

    個人自営業を2つ営んでおります。今までは、弥生会計を使って申告しおていましたが、 もう一つお店をすることになり、帳簿をどうすればいいかわかりません。 新たなファイルで別々に記帳するのか、それとも1つにしてしまうのか? 1つにすると、新しい店だけの利益とかわからなくなると思います(合算されるから) やはり新たに作成したらよろしいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 税務監査と帳簿の記載事項について

    教えて下さい。 かなり以前に5年程税理士事務所に勤めていました。 担当先の帳簿作成から納付書、決算申告書の作成まで全般を税理士の補助をしていました。 最近になり一般企業から会計事務所に勤めるようになり税務監査をする事になりました。 会計事務所で勤めていたことも有り経験が生かせると考えていたのですが、以前の税理士事務所、一般企業で行っていた経理的な作業が全くされていない現状でとても悩んでいます。 そこで質問させて頂きたいのです。 税務監査とは主に何をするのでしょうか? 私は貸借対照表上に載る勘定を正確に把握し、損益計算表上の科目は科目が適正か、課税・非課税・不課税等の消費税が合っているか等を監査して行くものだと考えていましたが違うのでしょうか? 今現在、引継ぎとして他の方と同行していますが、帳簿残高と実質の残高を合わせようとしない事に疑問を感じているのです。自計化を進めて弥生会計のソフトを使用していますが、弥生会計上の現金残高と実際の現金残高が違っていてもサラっと流してしまうのにも不信感を感じるのです。ですので、理論上の数字と実際の数字が合わない、合わないだけなら合わせるようにすれば良いのですが、実際の数字自体の把握が出来ない状況です。 なんの根拠がある数字なの?と考えてしまう毎日を過ごしています。 税務監査には帳簿を見る事が必須だと考えますが、帳簿とは何の為にどのように記帳するべきものなのでしょうか? 私は今まで帳簿を作成する際に、領収書が存在するものを支払先ごとにまとめる事はありましたが、支払先が違うところをまとめて記載する事はありませんでした。それと免税事業者、簡易課税事業者であっても伝票を作成している会社には伝票に、伝票を作成していない会社には領収書に必要事項を書いて頂き支払先ごとにどんな内容の支払かが解るように簡潔に帳簿に記載するようにしていました。が、今現在勤めている会計事務所の顧客の帳簿に記載されている内容は支払先の名前だけです。しかも支払先の名前○○他と科目ごとに領収書を合計してしまっていたり、適用が全く記載されていない空欄状態です。 本則課税を選択している事業所は法定記載事項が有るはずですが、免税業者、簡易課税選択業者は必要ないのでしょうか? 帳簿に記載させれているものが支払先名だけで何を監査するのでしょうか? 正しい、税務監査と帳簿の記載事項についてご存知の方がいらしたら、お教え下さい。 自分が考えている事が合っているのか間違っているのか、正しい状態に今の現状をする事が出来るのかの判断材料にさせて頂きたいのです。 今後続けて行っていいものか悩んでいます。 よろしくお願い致します。

  • 税金と税理士依頼についてについて。

     今年度初めに二人で合資会社を起業し、営業しています。 おかげさまで、かなりの利益がでています。ただ私たちは、経理に関しては全くの素人で、会計ソフトと書店にある参考書を見て、帳簿をつけています。 最初は自分たちで、帳簿をつけて申告しようと思っていましたが、初めてみるとかなりの売上および利益になりそうですので、恐ろしくなりました。 税務に関して、商工会議所に相談したら、法人に関しては税理士に相談してくださいとのこと。税理士にどこまで頼むかで、料金が変わってくるとのアドバイスを頂きました。残念ながら、私たちには税理士の知り合いが無く、面識のない税理士に頼まざるおえません。そこで最初にどのように相談すればいいか、どれくらいの相談料(顧問料)なのかを教えてください。又必ず税理士に相談しないといけないのか、相談した方が得なのか(売上や利益によっても違うでしょうが)、教えてください、よろしくお願いします。

  • 税理士って、どちらの味方?

    自営業者です。 本業(自営業の仕事のこと)が忙しいので、経理などの事務(申告まで)をすべて税理士に任せようと考えています。 そこで質問なのですが、税理士って「税務署」と「顧客(今回なら私)」どちらの味方なのでしょうか? まあ、基本的には顧客の味方だが、合法的なことを淡々と行うという感じだと思うのですが。 次のようなことって、税理士に相談できるものでしょうか? (A)所得税がかからないように、専従者給与を103万円までに抑えるように調整する。 ※本当は90万円ぐらいだが、102万ぐらいにしてもいいかと相談。 (B)経費の割合を少し増やしていいか相談 たとえば、電気代(私生活でも仕事でも使っている)の割合は実際に計算すると28%ぐらいだが、30%にしてもいいか相談。 ※どちらもこのぐらいの相談ならできそうですが、もし税理士が税務署の味方(回し者のような存在)なら、こんな相談はできないですよね。 雇う前に、税理士ってどちらの味方なのか知りたくて質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自営業届けと青色申告承認申請書の届け先

    自営業の届出についてですが、 事務所所在地がA区、個人宅住所がB区だとすると、開業届けはAとBの両方の税務署に提出でいいのでしょうか? また確定申告は事務所があるA区の税務署に提出しようかと思うのですが、その場合はA区の税務署にだけ青色申告承認申請書を提出するのでしょうか?あるいは両方でしょうか? もう一つですが、個人宅住所をB区から引っ越した場合には税務署になんらかの変更の手続きなんかは必要になるんでしょうか? 再提出する書類がれば教えていただけますでしょうか。 お願いします。

  • 自営業から法人へ

    現在自営業です。 将来を考えて、この自営業の 業務を引き継いで成り法人化を考えています。 アクセサリー加工のようなものです。 これで、お聞きしたいことが二点。 一点目、法人設立は司法書士にまかせ、 税務は税理士か地元の商工会経由で お願いしようと思いますが、 この際、これまでやってきた 自営業の決済内容など 細かく調べたりされますか? 一応、毎年青色申告できちんと やっておりますが、こまかいとろは これまでは税理士ではなく 個人だったのでミス、資料紛失など あるとおもいます。 法人化と同時にプロにある程度まかせます。 二点目は、工具が相当あるので これを法人化で使う場合、 かなり細かく、届け出したりするのですか?それとも、とくに法人側に 譲渡契約なしに使ってよいのですか? これは作業場も含みます。