• ベストアンサー

小型発電機を住宅の分電盤に繋ぐことは出来ますか?

x530の回答

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

理屈的には、分電盤の電力会社のアンペアブレーカーを「断」することにより、アンペアブレーカーの二次側(屋内側)に単相3線接続すればokです。 ただし、 ・地震災害時の電力復旧時間は、水道やガスと比べてとても短い事。 (震源地付近の一部を除き2時間以内に90%以上が復旧しており、震源地でも24時間以内に90%以上が復旧している) ・災害のために、ポータブル発電機をメンテナンスし続けなければいけない事。 以上を考えると、費用対効果があまりにも薄くて悩ましいですね。。。

tabbygoo
質問者

お礼

なるほど、メインのブレーカーを切ってその下に繋ぐだけならば簡単ですね。 地震などの災害で停電しても、電力会社と契約しているアンペア数と同程度の発電能力のある小型発電機を用意して、その出力を住宅の分電盤に接続することで、充分に対処できることが分かりました。 費用対効果はご指摘の通りですね。私がリンクを張ったガソリン発電機の場合、一日あたりのガソリン消費量が少なくとも50リッターぐらいになると思われますが、消防法や条例などでガソリンの保管は厳しい制約があり、無届で自宅に置けるのは100リッター程度のようですので、実際に発電したら二日ぐらいしか持ちません。 本気で長期の停電に備えるならば、防火や耐震に配慮したガソリンの保管小屋を建てざるを得ないだろうし、危険物管理の資格も必要になるでしょうから、コストが更にかさむだろうと思います。 それにしても電力の災害復旧というものは実に迅速なものですね。日本は電気料金の高い国だと思いますけれども、その分、電力インフラの運営はシッカリしているようで、いざと言うときに頼もしいです。

関連するQ&A

  • ポータブル発電機を家庭の分電盤と接続可能でしょうか

     停電に備えて、発電機(例えばヤマハEF900FW)を購入しようと思っています。一軒家の分電盤(住宅分電盤BQJ3342N 松下電工製  電力会社とは60W契約)に接続して使うことはできるでしょうか?   居間の蛍光灯、ストーブ(灯油=100V電気=電気コードあり、コンセントにさしてます) 台所(IH コンロ=200V らしいです電気コードは見えなくて裏でつながっています)   無理なら発電機から延長コードでプラグのある家電に普通に接続するしかないでしょうか? また、電気工事さんにお願いして、停電のときに分電盤のところで切り替えできるよう(発電機と分電盤を接続)にすることは可能でしょうか?すいません。

  • オーディオ用電源工事 分電盤について

    オーディオ用に新たに分電盤を増設する計画を立てています。理想を追求すればきりが無いのですが 一般的に良いとされている、機材ごとにブレーカーをつける あるいは デジタルとアナログを別系統のブレーカーにする などの方法を考えています。 ここで疑問が生じたのです。 当方では単相3線200V(赤白黒)が引き込まれていますが 分電盤上の赤白の100Vをプリアンプに 黒白の100Vをパワーアンプに と言うようにつなぐと やはり問題があるのでしょうか? アース線や同軸ケーブルでつながっているので 万一感電したら怖いですよね。通常の分電盤からの配線では 部屋ごとにブレーカーが違っていたりして この様な接続になる事はありえませんので 今まで気にした事が無いのですが・・・・

  • 【電気】発電機を分電盤に繋ぐのは違法行為です。やる

    【電気】発電機を分電盤に繋ぐのは違法行為です。やるなら電気工事士にユニカット入れてもらってください。 ユニカットって何ですか? 電気工事士の免許があれば家の分電盤の主幹ブレーカーを切って二次側にガソリン発電機を繋いで災害時の停電時に家に電気供給しても合法なのですか?一般人がやると違法なのですか?法律があるのですか?一般人は停電時は懐中電灯で生活しろということですか?

  • 分電盤の単3用?

    余っている分電盤(20Aのブレーカーが3つ付いている) を付けてもらうか、考えているのですが 分電盤の3つのブレーカーをガレージ用の コンセント、ガレージ内電灯、外照明用になるように してもらいたいのですが、 ちょうど3つブレーカー分電盤内にあり ブレーカー2個=110V左右にLNと書いてあり、 1個だけ、単3用、右に110/220Vと書いてあるのですが 単3用とはどういった意味でしょうか?また100V用のコンセントのブレーカーとして利用可能でしょうか? それともこのブレーカだけ変えないといけないのでしょうか? できればこの余っている、分電盤を利用したいので。

  • 分電盤 単相三線 100V線

    分電盤内についての質問です。 東京都内ビル 単相三線  50A 東電ブレーカー(サービスブレーカー) で200V(赤、黒)は来ているのですが、 赤白、黒白が来ていない。多少(30V程度)きている。1次側 この状況は何が考えられるのでしょうか? 動力専用電源なし ビル4階建 1フロア2部屋程度の小さいビル 中性線欠相でしょうか?

  • 発電機から分電盤に電気を送る際に間にブレーカーを挟

    発電機から分電盤に電気を送る際に間にブレーカーを挟もうと思いますが、このときのブレーカーのアンペア数はどう計算して求めるのでしょうか? 発電機の1次側の電気の大きさでブレーカーのアンペアを決める? 2次側の分電盤で使用する2次側の使用機器の合計アンペア数からブレーカーのアンペアを決める? どうやって使うアンペア数のブレーカーを選ぶのか教えて下さい。

  •  古い分電盤の絶縁測定について

     古い分電盤の絶縁測定について  単相3線式100/200Vの分電盤で  100Vコンセントの電圧線を1極(1P)のブレーカーに接続され、  接地線をニュートラルスイッチ(NS)に接続している分電盤で、  絶縁測定を実施する場合は、  NSを外して測定するのでしょうか?  ちなみに、外さないで測定した所、  20MΩ以上でした。  知っている方、詳しい方  ご指導願います。

  • 分電盤の単相200Vを単相100Vをするには

    自宅の分電盤に20A単相200Vのブレーカーが入っています。現在、200Vは使用していないので、単相100Vにしようと思います。 どの様にすれば良いのかを教えてください。ブレーカーの交換は必要でしょうか?ブレーカーが20Aであれば配線等の交換は不要なのでしょうか? また、20Ax200V=4kVAであり、100Vにした場合は、4kVA÷100V=40Aとなります。40Aの使用は可能でしょうか?この場合、配線を太いものに交換が必要ですか? 宜しくお願いします。

  • 小型発電機のこのような使い方は危ないですか?

    レジャーや災害用、また仕事柄使う機会もあるので インバター式の0.95KVA程度の小型発電機を購入予定です。  そこでふと思ったのですが、もしもの災害、停電時に まず、家のメインブレーカーを落とした上で、 発電機のコンセントと発電機近くの屋外コンセントとを 雄同士のコードでつなぐと、単相三線式でなので、 屋外コンセント側につながっている他のブレーカーに 電源が供給でき、室内コンセントで普通に電気が使える 様な気がするのですが、現実的に可能でしょうか? または危ないでしょうか? (メインブレーカーは確実に落とすのは当然として)  そうすると、部屋の中にドラムで延長コードを引き込まなくても 夏なら小さいエアコンとテレビ、冬ならコタツとテレビ程度の 使用ができると思い質問しました。

  • 離れに母屋の分電盤から電源を取りたいのですが。

    現在の母屋の分電盤単相3線です。メインが30A、ELBも30Aです。ブレーカーを取り付ける空きが3ヶ分有りますので予定としては、離れで200Vのエアコン用として20Aのブレーカーと電灯用とコンセント用として100V20Aのブレーカーを増設して分電盤から12mくらいの距離の離れまで引いて分電盤を設けて それぞれ20Aのブレーカーを設けて接続をしたいと考えております。(ブレーカーが落ちた時に手元に有る方が便利)それとも離れにも必ず子ブレーカーが必要でしょうか? ペーパーの2種電気工事士です。 そんな知識であなたには無理ですという解答もあるかと思われますが、ぜひプロの工事経験者のご意見を伺いたいと思います。宜しくお願い致します。