• 締切済み

自我のコントロール?

rapisupyonの回答

  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.5

「建設的な話し合いならいいけれど、言いたいことばかり言っても、自分の意見を押し付けあうみたいで嫌だ」という彼の言葉を見ると、あなたは話し合いというよりは、感情的に自分の気持ちを激しくぶつけるタイプなのかなと感じます。少なくとも、彼はそう感じているのではないかと思えます。 彼に「何を言ってもダメだ・・・」と思わせてしまう雰囲気があるのかなと思います。 だからこそ、彼は話し合い自体に腰が引けてしまっているのではないでしょうか?また、口ではあなたに勝てない・・・という諦めのような感じのところがあるかもしれませんね。 けれど、あなたのきちんと自分の意見や気持ちを伝える姿勢はすばらしいと思いますよ^^長く付き合っていくには、必要不可欠なことです。 ただし、互いに相手の言うことに耳を傾けるということができなくてはいけません。自分の気持ちを強く強く主張するだけでは意味がありません。感情的な喧嘩になっても、その後冷静に建設的な話し合いが出来る関係であれば、それが一番いいのではないでしょうか? 私もかなり気性の激しいところがあり、どうしても相手をやり込めてしまうほど、理論的な口調で相手を負かそうとしてしまうところがあるので、主人にも実の母にも不愉快だと言われ、嫌がられてしまいます^^;けれど、自分の気持ちは、相手に分かってもらおうと必死に伝えています。 感情的になって主人や母と大喧嘩してしまうときもありますが、結論が出るまで、話し合います。 ただ、ある程度の我慢や相手を受け入れるあるいは、受け流すということは大切かと思います。どうしても譲れない、許せないということだけは徹底的に話をする・・・そのライン引きが大切かなと思いますよ^^

関連するQ&A

  • 職場に自我が強い人がいます

    職場にいつも自分の話ばかりする自我が強い人がいます。 周囲の意見も聞かずに自分だけで仕事を進めてしまうこともあります。 こうした自我が強い人にはどのように対処したらいいでしょうか?

  • 自我の弱い世界

    自我が強いと、欲求により素直な為何かと衝突が多くなります。 (現に私がそうです) だからもし自我の強すぎる人間ばかりの世界になってしまったら 世界は戦争の末に崩壊してしまうのではないかな、と考えてました。 そこで疑問に思ったのですが、 自我が弱い人間ばかりの世界になったら 世界はいったいどうなってしまうのでしょうか? ここではあえて自我が強いという意味の逆の意味として 自我が弱い、という言葉を使わせていただいたのですが、 要するに協調を最優先し、なるべく自分の意見よりも相手の意見を尊重し、時には自分の欲求すらひっこめるような、そんな性格の人を浮かべて下さい。 ややこしい質問ですみません。 イラク戦争でアメリカのブッシュがとった行動が、 国連の決議が出されるより早く 自分だけの考えのみで宣戦布告してしまったことに対し、 世界がアメリカのような性質ばかりの国になってしまったら 一体世界はどうなるのだろう、と考えた末なのです。

  • 些細な喧嘩から色々考えてしまいました。

    合わないのでしょうか。付き合って半年、私は20代前半で10個上の彼氏がいます。 最初の頃は喧嘩ばかりでしたが最近落ち着いてきて、彼の愛情もつたわるようになってきました。 ですが昨日会う約束をしていたのですが、些細なことから喧嘩になり会わなくなりました。 今回の喧嘩は私の言い方が冷たかったみたいで喧嘩になりました。(自分では感じませんでした) 私としては、仲直りをしてそれで終わりでいいと思っていましたが彼は、このままだとダメになる、仕事が忙しくなるからプライベートでは喧嘩をしたくないと言っていました。 それは私も同じです。でもそう言われ、そうなったときわたしに我慢してってこと?プレッシャーかけられたら何も言えなくなる、と彼に伝えました。 そしたら彼は我慢してっていうことじゃないよ、ごめんね。と、本当の意味を話してくれませんでした。 私は些細な喧嘩すらできない関係に疑問を感じてます。できれば言い合いなんてしたくありませんが、絶対に避けられるものではありません。 もうだめだとか別れの気配がしますし、この先も喧嘩のたびにこういうことが長引くし、精神的にも肉体的にも疲れます。 私自身は元々は言いたいことを言って相手の言い分も聞いた上で話し合いができるタイプです。今まで付き合っていた方と言い合いになっても1日以上喧嘩が続いたことはありません。寝れば忘れるタイプです。 彼は話し合いとか苦手なタイプで喧嘩しても根本は解決しないまま仲直りするタイプです。また彼は頑固なので自分の意見は曲げません。 喧嘩の際も彼に対する言葉は慎重に選んでいる方ですし、話し合いが苦手な彼なので言いたい事を我慢し遠慮してきました。 ですが、それが彼にとって気に入らない事が多いらしく戸惑ってます。 また喧嘩のたびに体調を悪くするのでそれも心配です。 彼が前付き合っていた方は相当気が強かったらしくその度に距離をとったり連絡を無視されていたそうなので、わたしとの喧嘩もそうなると思っているんだと思います。 以前から彼は仕事が激務で余裕がなくなってしまうと喧嘩になってしまいます。 彼の気持ちもわかるし応援してあげたいけど、もっと余裕をもってもらわないと私も挫けそうです。 いいところをたくさん知っているし好きだからできれば別れたくありません。 多分わたしが思っている以上に繊細なんだろうなと思います。それかわたしが図太いだけなのかな。 でもずっと彼がこのままだったら、先はないんだろうなぁと考えてしまい、なにを信じればいいかわからなくなってしまいました。 拙い文ですが最後まで目を通していただきありがとうございます。

  • 喧嘩が楽しい

    こんにちわ 私はなぜだか喧嘩がしたくて溜まりません(殴る蹴るではなく言い合い)私から喧嘩を吹っかけることはないのですが、相手から少しでも喧嘩のきっかけになることを見つけ出しては言い合いに持ち込みます。 本当に言い合いになると楽しいです、相手は多分嫌な気分なんでしょうが、私は凄い楽しいです、楽しすぎて顔が赤くなり果てには楽しすぎて目から涙が溢れて体が震えだしてきます。 正直私自身これは、やばいと思っているのですがやめることができません、初対面でいきなり喧嘩ということはありませんが(相手の情報がないので)友人、家族など知り合いなど色々な人と喧嘩をします。 絶対に私から喧嘩を切ることもなく、相手が諦めるまで言い合いを続けます。相手から「もういい」とかやめてくれると、私の勝利(?)だと思って凄い気持ちいいです。 とにかく誰でもいいから言い合いをしたいのです、この気持ちを抑えられなくて禁欲じゃあないですが、言い合いを長いことしないと体がガタガタ震え出します。 もうこれを5~6年は続けています。 これは異常でしょうか?? 解決策があれば教えて下さいお願いします。

  • 女性とすぐ別れたくなる

    男性ですが、今まで何人かの女性と付き合ってきました。ただどんなに仲良くなっても、付き合っているうちにちょっとした喧嘩でもすぐ別れたくなってしまうのです。 普通ケンカしたら、お互いの意見を言い合って最後には仲直りするというのが建設的な付き合い方だと思いますが、私にはそれができないのです。こらえ性がないというか、面倒になってすぐに別れることを考えてしまいます。相手がどんなに綺麗な人でも、アイドルのように可愛い人でもそうなってしまいます。 日にちが経つにつれてなんとなく仲直りすることもありますが、そのまま本当に別れてしまうこともあります。 ケンカ別れしないコツというか、相手とちゃんと意見を出し合って仲直りする方法があれば知りたいです。

  • 喧嘩時に言い残したことの処理方法

    付き合ってる彼氏とお互い意見が合わなくて喧嘩したのですが、 仲直りしました。 言いたいことをお互い言いあって仲直りしたのですが、 言い忘れたことやまだまだ相手の意見を聞きたいことが出てきました。 でももう仲直りしちゃったし、また話をぶり返したくないのですが、 言い残したこと、言い足りないこと、この気持ちはどう処理すればいいですか? 次の県下まで持ち越しにするか、忘れるか・・・ 忘れたいけど、怒りがこみあげてきて眠れません。

  • 《自我・超自我・無意識》の理論は まやかしである。

     (1) すでに 《無意識》という領域については 批判が終わってもいるようです。    ▲ (ヰキぺ:無意識) ~~~~~  § 広義の無意識と潜在意識  フロイトやユングの理論における「無意識」は、彼らが理論的に想定した構造の存在は、結果的に実証されないものであることが判明したが、  20世紀前半に生まれた、このような「無意識の概念」は、文化的に大きな影響を与えたことも事実であり、思想や芸術において、現在もなお影響を有している。  ~~~~~~~~~~~~~~~  (2) とにもかくにもこの単に意識していないというのではなくわざわざ《無意識》という領域を設定した場合の概念というのは ひじょうに厄介な分析道具だと考えられます。つまり 要らないはずです。  意識できない・意識していない・意識したくないといったかたちで《意識の外にある》ことがら これは 意識に現われたとき認識すればよい。ただこういう問題だと考えます。すべて記憶の倉庫にしまってあると見ればよいわけです。  なぜなら 意識の先を越して――ということは 意志による判断を省みずに――行動に移ったという場合 それはそれでも事後的に《わたし》の意志行為であると見なせばよいわけです。  これをわざわざ無意識のしわざであると言うものですから ややこしくなる。思ってもいないことをやらかしたとか 人を突き動かすものには意識の底の自分にも分からない力があるのだとか 人間の行為ないし現象をわざわざややこしくしているはずなのです。どれだけ怪しく妖しい力が突き動かしたにしても それらはすべて人間の・そしてわたしの《自然本性もしくはそれのへそ曲がり》から来ています。  すべての思惟や行動は――無意識からであろうがどうであろうが―― わたしが引き受けることがらです。意志行為は中軸ですが 《わたし》がむろん全体なのですから 無意識であったゆえにみづからの意志が関与していなかったとしても それはわたしの行為である。このことは はっきりとしています。満員電車でほかから押されて起こした動きも 故意でなくても 《わたし》の行為として引き受け これにそれとして責任を持ちます。  すなわちパーツを取り出し――それも要らないパーツであるのに―― 思いや行ないについてそのパーツの所為にする。ここに間違いがあると考えられます。  (3) わたしの中に自我・超自我・エス(《それ・あれ》・無意識)をわざわざ取り上げ取り出したときから わたしの分裂が始まったのではないか?   二重人格などありえません。ですが 自我なら自我が全体としての《わたし》から単独分立したときから もうひとりのわたしという観念が生まれその横行が始まったのでは? 超自我さえ単独で あたかもわたしの代わりになるかのような扱いを受けてしまいました。  無意識を研究するのは なぜかカッコよいとさえ見られるという一面も生みだされました。  (4)  《超自我性》も《無意識のものが意識されるようになったエス性》も 全体としての《わたし》の思惟や行動にとっての材料や選択肢となることがらであると言うべきです。ということは 何がエスで何が抑制因かという区分は――選択肢の内容をそのときの判断において把握していればよいわけですから―― 要らないと見られます。  欲動かそれを抑制するかという観点のみではなく そのほかの自分の中の要因やあるいはその場の相手や果ては情況一般といった観点をも含めてとうぜんのごとく総合的に判断するのであり それをおこなうのは 《わたし》です。  (5) いま・ここにあってわたしと自称しているわたしが存在しているというのみではないか? わたしという人格 あるいは 人格としてのわたし。  自我という人格あるいは人格としての自我とは言わないでしょう。しかも原語は 《 das Ich ( the 'I ' ) 》であり自称に用いる《わたし》のことです。《これこれが わたしの意見です》というところを 《・・・わたしの自我の意見です》とは言いません。言えません。  (6) なぜ《わたし》を分けてしまい 引き裂いてしまうのか。その精神分析のどこが 学問でありましょう。勝手にみづから病いの殿堂を建てているようなものではありませんか?  《自我》とは 《わたし》のパーツである。しかもそうだとすれば 要らない。  《エス・無意識》も ただ《逸る気持ち》とでも言えばよいであろうし 《超自我》は《内に省みる心》とでも言えばよいはずなのでは?

  • 私の自我論です。 ご意見をお願いいたします。

    私は「自我」という言葉をこのように解釈しています。  自分ひとりで考えてきてしまったもので  別に矛盾とかは いろいろな体験からも無いと思えるのですが 皆様のご意見をお聞かせいただければと思いました。 視点が違えば こうした考えは それによってさらに豊かになるという期待もあります。 よろしくお願いします。 ↓↓↓ 私の人生(現在63歳ですが)からは 誰もが「自我」は、持っているという観察結果が 狭い視点なのかもしれませんが 出てきます。 しかも、それを 人と隔てる殻とすると かなり強固な殻として表現可能なものとして「自我」は存在してしまっています。 そこを 私はまず、 卵の殻ではなくて 鉄のような堅固な殻を持ったの球や円を 便宜的説明図として ここに想定させていただきます。 それは、まず そのへんをこのように考えるからです。 人を助けたいという気持も 多くの場合、 自分の満足や 自分の名誉  人から善い人と思われたい心からとか、 それによって信用されたいから あるいは感謝されるのが気持いいから あるいは見返りがいつかは期待できるからとか とか なんらか 自分のためであったりするところ  そのへんを冷徹に見つめるとなのですが、 自分をまず、大切にしたり 自分にまずゆとりを作らなければ どうせ人へのなんら助けにならないことからも   また さらには ほんとうに気持にも生活にもゆとりがなければ 人は 人を押しのけてでも まず自分の欲望を 人を助けることより優先します。 普通は こうして ゆとりさへあれば 自我の堅い殻の中にても、法律は守りますし、 人助けもします。  それが常識の範囲というものでしょう。 戦争のような極限状況で無い限りの 私たちの神経は 自分のためにも 平和を望んでいるからです。 しかし平和であっても この自我を知ってしまうと、 人の存在すら認めない考えの人も出てきます。 ただ のけものにされたくないから、いい人のふりをしているだけとなったりします。 善人でありたい 道徳心とかも強い人は多いですから これはとてもきつい冷たい見方でしょうが  私は まず このへんは冷徹に しっかりと 自我の構造を見つめておいて 真実の追及してゆくべきところと思えてしまっているということです。 そうすることによって それでも崩れない 他の人へのあたたかい思いやりの気持の所在はどこにあるのかをより明確にあぶりだしたい気持からの 冷徹さでもあると思っていただいていいところでもあるのですが、 ともかく 最初は この鉄のような硬い殻の ボールをイメージしてください。 次に、何故、 その殻は それほど硬いのか?  それは 欲望の存在がそのエネルギー 出発点では必ずその殻を持った円や球体のうち側のエネルギーを持ってしまい それに覆われるような形で その殻が形成されているからです。 そういう便宜上のイメージの話ですが、 そういうふうに表現することができると私はですが思っています。 「人はみなそれぞれ絶対弧」という哲学言葉があると聞いていますが それは又別の意味合いの「弧」の世界の表現でしょう。 むしろ人の存在を認めるからこその尊敬とう文字の裏返し その基点のようまものの表現であるのだろうと感じます。 そうではなくて、 死が絶対的別れであることを知る時のような深い奈落の孤独の世界が 見えにくくてはあっても そこには あるということです。 誰もが その「巨大な」とさえ言えてしまうような殻の硬さの中に置かれているという図、 しかも欲望が故という理屈、 ここまで 文意は理解できましたでしょうか? これは 左脳(論理脳)で捕らえると そのようにも表現できるという意味合いでもあるのですが、ともかくまず 論理的には そのような図が考えられることを念頭の置いておいてください。 しかし 欲望は さまざまなニーズの総合、 その重複性の奥に 時に無意識的にかもしれなくても《幸せを願う》という究極へと向かいます。(ここも反論があるかもしれませんね) 幸せは 音楽への感動や この大地への感動 大自然への感動、その中での安らぎや新鮮な気持といったことを心に見出す時にやってきます。 ある意味欲望は そのへん ほんの薄皮をむけば その心の故郷と一体となった美の世界をともないます。(この欲望自体の構造については、 別に質問したいとおもっていますが) いずれにしても  その「幸せ」感と一体となるようなエネルギーが希求の中に入り込むと(その実感が命に宿り始めると)その中からは 他の人の幸せも 自分と同じ様にせつせつと願う気持も 同時に生まれると私は思っているのです。 もっと単純な話が 人って ほんとうにうれしい事があると 人に伝えないではいられない気持になります。 そういう気持を知らない人はそれだけうれしいことがあまり無くて 記憶に残っていないからだと思いますが ともかく その延長線にある 人間性の必然だと思っていただけると解りやすいかと思います。 つまり ちょうど 磁力線のように それはなんと いとも簡単に 鋼鉄のように固い殻を突きぬけてしまいます。   それがどんなに硬くてもです。 別に それで 聖人とかになれるとか言いたいのではなくて、 かならず そこには、これも誰もが、少なくとも心の奥は 暖かい気持になってしまうということです。 これを卵に仮に例えるなら 黄身の部分がそれかもしれません。  偉いとかかいいとかのえらい違い^^は考えないで下さい。 自分のことのように 相身互いの気持にはなれるようになるということです。 この自我論が意味しているものは、 誰もが まあそんなものではないでしょうか、という大局的意味合いです。  誰を低くみたり 誰を英雄視したりすることもなく もっとみんなが 自分を見つめ 信頼し、  相手を認め 信頼しあい、 語り合えるようにするための図のつもりなのです。 しかし 私は わりと幼い頃から こうした人間についての考えを真剣に考えてきた者ですが、 本とかをあまり読む機会がないまま 忙しい人生を生きてきました。 他の人の心理学とか 哲学とかで すでにこうした自我論というのがあるのかないのかもわかりませんし、 他と比較できないので 自信とかも沸いてきません。 それは、それでいいのかもしれませんが、 やはり 対話は 勇気や力を私に与えれくれると思うのです。 もしよろしければ、 この考えの欠点、 間違っていると思える点、 感想、その他 ご意見をお聞かせいただけると ありがたいのですが、  どうかよろしくお願いいたします 人生観から生まれた論の一つですので、この紙数ですべて書けるものでは無い論文となっているところ もしご意見をいだだけましたら そのつど お一人お一人に 補足文を書かせていただこうと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 彼女に嘘をついてしまった

    高3男です。 今付き合ってる彼女に嘘をついてしまいました。 その嘘のせいで喧嘩になって、好きだった気持ちが冷めたとまで言われてしまいました。 ホントにどうでもいい嘘をついてしまったんです、でも言い出せなくてその嘘を隠すためにまた嘘をついて・・・。 僕が嘘をつかなければ喧嘩にならなかったんです。 そのついた嘘というのは ・友達からかかってきた電話をトラウマの相手の女の子からかかってきたと言ってしまったこと ・その女の子にこんなこと言われたんだよ、と勝手に話を作ってしまったこと ・実際会ってもないのにトラウマの女の子と会って気分が悪かったと言ってしまったこと トラウマについては話すととても長くなるから触れませんが・・・ 彼女に同情して欲しかったのか 彼女に構って欲しかったのか 本当に最低なことをしてしまいました・・・。 その嘘で喧嘩になったことについて相談に乗ってくれた友人たちにも同じ嘘をついてしまって・・・あんなに真剣に聞いてくれていたのに僕は嘘をついてしまったんです。 今日彼女に会って仲直りはできたのですが、結局その嘘について言えなくて・・・仲直りしたのはしたのですが「好きかどうかは今はわからない」と言われました。 そんなときに嘘ついたことを言ってしまったら別れるということになりませんか? 仲直りしたのに辛いです、胸がもやもやするんです。 彼女に対しても友人たちに対しても、申し訳ない気持ちでいっぱいになって。 嘘がばれるのが怖くて、苦しくて辛くて、自業自得なのはわかってます。 でも昔自分で嘘はつかないと誓ったのに、また嘘をついてしまった そんな自分が嫌いで、許せなくて。 別れたくない、でも嘘をついたことを謝りたい これはただの我侭でしょうか・・・。 嘘をちゃんと告白するべきでしょうか? それともこのまま嘘を嘘として突き通して、これからは嘘をつかないと自分に言い聞かせるべきでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 思いを手紙に。

    先日、24歳で同い年の彼と喧嘩をしました。 すごく大きな喧嘩でした。 別れそうな喧嘩はこれで2度目です。 今まで私達は小さな喧嘩も含めたくさんの喧嘩をしてきました。 譲る事を知らず、ひたすら言い合いばかり、小さな喧嘩もいつも大きな喧嘩になっていました。 そして、言葉も選んでいるつもりがだんだん強くなり、傷つく事も言いましたし言われてもきました。 今回の喧嘩も、お互いひどい事を言ってしまい、自分の意見ばかりを押し付けていました。 仲直りも上辺だけで、まだ仲直りしたかんじではありません。 なんとなく、私は振られるような気がします。 彼と付き合って本当に自分のダメなところがたくさん見つかりました。 我が強く、言いたい事はハッキリ言ってしまう。 時には大切ですが、それが良くない時もあるんだなぁ、、 相手の言葉に耳を傾ける事の大切さ、思いやる大切さ、信じる事信じられる事の大切さ、、 思い返せば、彼の言葉に傷ついたり腹が立ったりしてきましたが、彼のほうがたくさん我慢してくれていたと思います。 言いすぎてしまったと後悔している今、ようやく気づくことができました。 私も彼も足りないところがたくさんあったのに、自分が正しいと思いこんでいた結果です。 気付けた今、今の私なら少しずつ彼に歩み寄れる。 もっともっと大切にできる。 気付くきっかけをくれた彼に本当に感謝しています。 だけど、なんなくもうダメな気がして仕方ないのです。 女の勘でしょうか、、 彼を傷つけていた事に対して本当に後悔、反省しています。 彼がもし別れたいと思っているなら、私はそうしようと思います。 もしそうでなければ、今までの後悔と反省をバネに、2度と彼に言ってはいけないような事は言わないと決心しています。 自業自得だと思っているので、別れを切り出されても引き止める権利はないと思っています。 別れるにしても別れないにしても、私が思ったこと、ありがとうという気持ちなどを手紙に書きたいなと思いました。 でも、それは迷惑だと思いますか? 私は我が強く、好きなようにやってしまうので自分の判断が正しいのか分かりません。 ここまで読んでいただきありがとうございます。 ご意見いただきたいです。

専門家に質問してみよう