• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:市民税の所得割で幼稚園奨励費が変わりますが…この階層分けってアリ!?)

市民税の所得割で幼稚園奨励費が変わりますが…この階層分けってアリ!?

chikarakunの回答

回答No.3

近くに公立幼稚園か保育所はないのでしょうか? 公立幼稚園なら7~8,000円/月でしょう。 (認可)保育所ならもっと保育料階層が細かいですよ。 所得割については、具体的な情報(収入、控除)があれば計算しますが、、

noname#69658
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は上の子どもは保育園から今の幼稚園に途中入園しています。 保育料は、今はおそらく保育園のほうが高いと思われます。 そのため、保育園は除外、公立の園は来年度は空き無しで断られています。 下の子に関しても、上の子が私立で下が公立だと大変なのでお薦め出来ないとやんわり断られたような次第です。 >所得割については、具体的な情報(収入、控除)があれば計算しますが、、 ご親切にありがとうございます。 では、もしご面倒でなければ夫婦+子ども二人の世帯で、年収いくら未満なら所得割りが発生しないのか教えていただければと思います。 済みません、税にも数字にもうといもので、これだけの情報で十分かどうかも分かりませんが… もちろんお時間がなければ結構ですよ^^ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 市民税所得割課税額って?

    市のある制度を調べていると、対象者は「市民税所得割課税額が非課税の者」となっていました。 「市民税所得割課税額」とはどれのことでしょうか?「市民税」や「所得税」とは違うものですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 市民税所得割額とは、何ですか。

    私立高校に提出する書類で、市役所の市民税課で発行してもらったのですが、課税証明書の中の市民税所得割額という項目ですが、これは何を示しているのでしょうか。 十八年度中に納税した市民税のことでしょうか。 また、市民税均等割額とは、いったいなんですか。

  • 市民税

    平成25年度の市民税所得割額が 21万 とは 24年の、年収から計算されるものですか? それとも、今年の収入ですか? 所得と、所得割は違うものなんですか?

  • 市民税の所得割り

    幼稚園の就園補助金を受けたいので、市民税の所得割を124400円までにしたいのですが年収いくらまでならば大丈夫ですか? ちなみに所得控除では、扶養家族3人、小規模企業共済60万、社会保険50万くらい、生保掛け金10万、損保掛け金1万ほどあります。 よろしくお願いします。

  • 市民税所得割額 この言葉の英訳など

    ①市民税所得割額  ②住民票に記載されている方全員の市民税所得割額 ①②それぞれを英訳するとどういう表現になるのでしょうか? 辞書で調べても追いつかなくて困っています。教えて下さい。

  • 市民税の所得割額の計算方法は?

    はじめまして。 来年、子供を私立の幼稚園に入れようと考えています。 そこで、私立幼稚園では市民税の所得割額によって市のほうからでる補助金の額が変わってくるのですが市民税の所得割額はどのように計算すればいいのでしょうか? 色々、検索してはみたのですが専門用語のようなものが多く計算の仕方がいまいちわかりません。 誰か、分かりやすい言葉で教えていただけないでしょうか?

  • 所得税 市民税 非課税について

    例えば、夫と妻、子供二人(乳幼児)の4人家族の場合、、夫の年収、妻の年収はいくらまでであれば所得税非課税・市民税非課税世帯になるのでしょうか? 以前から疑問で、色々と調べたのですがよく分かりません。宜しくお願いします。

  • 市町民税所得割から総所得の計算

    はじめまして 今幼稚園に子供が通っているのですが、市から年収に応じて補助金がでます。市町民税所得割から計算するようですが、 市町民税所得割が135,000円以下の世帯 とは年収大体いくらもらっている世帯の事を指すのでしょう 正確な値を知りたいというのではなく、おおむね700万とか750万とかそうの程度の金額で結構です できれば 子供二人の場合・・(扶養は妻と子供二人で計三人) 子供三人の場合・・(扶養は妻と子供三人で計四人) この差額も教えていただけるとありがたいです 最初にも書きましたように、大体で結構です 保険加入金額等にも異なってくるでしょうから。。 ”我が家は年収・・・円で補助金はもらっていません”でも結構です

  • 所得税、市民税について

    まったく無知な質問ですいません。質問にだけ答えて頂けると幸いです。追加必要であれば補足します。 夫(会社員)が手取り25万~27万の世帯配偶者妻2万程度の内職、子供二人扶養(0歳と4歳)、ボーナスは夫が今年7万ほどでたそうです。今まで同じ会社に勤めていて、非課税、国民保険だったそうです。 今年5月から正式に正社員なりました。 (1)この世帯の場合、年間所得税はだいたいいくらになるかわかりますか?所得税にボーナスも影響するんでしょうか? 友人が保育園に子供を預けるのに、所得税で料金が決まるらしく、今まで非課税世帯だったのが、課税世帯になったので、保育料がいくらになるのかよく分からない、税金のことがまったく分からないと言ってます、わたしも無知でわかりません^^; (2)この世帯の場合、確定申告は個人でするのではなく、会社でするのですよね? (3)また、保育園料金、、税金を少しを安くする方法とかありますか? 税金がかかるようになってやった方がいいことなどありますか? (4)国保から社会保険に切り替える手続きなどあるのでしょうか? 色々調べましたがさっぱり分かりません。 分かりやすく教えてほしいです。 的外れな質問をしていたらごめんなさい。 ちなみに今年の五月から課税世帯になったそうです。 提出するのは20年の源泉徴収表らしいです。 保育料金表には、 a,生活保護世帯0円 c1、市民税均等割のみ課税世帯は4300円 C2、市民税所得割課税世帯は7200円 D1、1円以上5000円未満は11900円 D2、5000円以上15000円未満は15700円 D3、15000円以上45000円未満は19500円 D4、45000円以上75000円未満は27800円 ・・・上はもっとありますがこの辺で記載しません。 (5)この世帯の場合、どこにあてはまるかわかりますか? 情報不十分でしょうか? さらに素朴な疑問ですが、 (6)この世帯の場合、夫が非課税でいる為には、通常、夫と妻の収入はいくらまでかわかりますか?分かる方いらしたらどうか教えて下さい! (7)また市民税も給料からひかれるものですか?それとも他に手続きするものなのでしょうか?市民税はいくらになるかわかりますか? 無知ですいません。 お説教は簡便願います、優しい方お願いしますTT

  • 市民税所得割課税とはどういう意味なのでしょうか

    市民税所得割課税とはどういう意味なのでしょうか