• ベストアンサー

許せない心療内科!どこに言っていけばよいのでしょうか?

NogNogの回答

  • NogNog
  • ベストアンサー率20% (6/30)
回答No.2

まったく最悪ですね... もし、あたたが加入している保険が、国民健康保険である場合は、国保連合会に状況報告書(日時、状況、金額、その時にどの様な対応を去れたか等)と、証拠に相当する領収書、診断書のコピーに、どの時点で入手したものかを解りやすく明記した上で、報告して下さい。 国保連合会は、各県別に存在しますので、連絡先は”XX県国保連合会”(東京都、神奈川県等のお住まいの都道府県の後に、国保連合会)として、検索すればすぐに見つかります。 また、国民健康保険の場合は、あなたの居住する市役所から、残りの7割の治療費(あなたは、3割を支払っているはずです)が支払割れますので、市役所で相談する方法もありますが、あまり当てになりません(お役所仕事ですから...)ので、国保連合会が良いと思われます。 国民健康保険でない場合は、保険証を見て下さい。 連絡先が記載されていると思います。 このようなケースでは、国保連合会等の医療費の審査をする団体に訴えれば、架空請求等の疑いで、そこから病院への適切なアクションを起こしてもらえます。 ちなみに、警察は、事件性がなければ、相手にしてくれませんし、医師会もかばい合いのある団体ですので、結果は見えています。

noname#39382
質問者

お礼

>医師会もかばい合いのある団体ですので まったくその通りですね。 実は医師会に電話をしてみましたが、話は聞いてくれたものの、医師の裁量ですからと言われて取り合ってもらえませんでした。 いろいろアドバイスいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 心療内科について

    心療内科について 先日、心療内科に行って「うつ状態」と診断されました。 症状は、不安・憂鬱・焦燥感・無気力・不眠・食欲不振、原因は人間関係の悩みです。 「人間関係からくる不安からのうつ状態だから、抗うつ薬では無くカウンセリングでその人との付き合い方を相談した方が良い、睡眠薬と安定剤を処方する」と言われました。安定剤は不安時に飲むという薬です。 初心では15分ほど、問診表通りに症状とうつ状態になった原因を聞かれ、上記の診断を受けました。 その後、血液検査と尿検査、GHQ精神健康調査票という心理テストのようなものを受けました。 医師からは次回の診察は5分程度で、薬の効果や簡単に心の状況を聞いてカウンセラーによるカウンセリング(保険適用外)になると言われました。私としては医師が患者の話をじっくり聞くものだと思っていたのですが・・ほとんどの心療内科は診察数分、あとはカウンセラーに任すという流れなのでしょうか? また、カウンセラーから医師にこの人の治療はこうした方が良いと報告するのでしょうか?

  • 心療内科の通院の仕方

    知らない医者に自身のことを話し込み、医者が、アドバイスか、薬の処方をする。 漢方を処方してもらっていました。 2週間ほど。もう薬がなくなって辛いです。 初診の時、先生は、話を聞いてこう言いました。テレビは見ていますか?とか。あんまり見ていないと答えたそれくらいです。あとは、自身のトラウマ、出来事、症状を話し、他人が自分を少しだけどましに見えるように薬だしますね。と。 なんか次の診察は、症状を聞いて、薬だしますね。という想像してしまうと、すごく嫌になります。 なんであたしがずーっと、話さなきゃいけないんだろう。と。 私が黙るとしーんとするのです。 医師は少しも話そうとしない。 患者のタイミングを待ってくれてるのだろうけど、もともとそんなに話したいと思わないから、つい黙ってしまいます。 どんな努力をしたらいいでしょうか。

  • 心療内科の受診について

    長いこと悩みを抱え、自分を責めて睡眠障害をおこしています。  今回、悩んだ末、心療内科を受診しようと思い切って出かけましたが、開院まえから沢山の人待ちで、二時間待った末、今日は初診の診察はできないので、改めて起こしください。とのこと。 再診の人ばかりで初診は私が最初でした。  帰って ネットで調べ 他のクリニックを受診しようと そこは必ず電話予約してくださいとのことだったので、電話すると、院長は初診は受け付けておらず、他の医師の初診受付でも 一ヶ月先となります。とのことでした。  どちらもそれだけ人気?のあるクリニックだと思いますが、心療内科を受診しようと決心するまでに私はかなり悩んで、なんとか自分で解決策を見つけようとしたけど、症状が改善しなかったので、訪ねたのですが、、、、  他の、すぐ診てもらえそうなクリニックにしようか?待ったほうがいいのか?悩んでいます。 ネットの口コミで評判がいいところは このような状態です。

  • 内科に通っていたら心療内科に回されたのですが

    倦怠感や体重減少でここ三ヶ月くらい(月に一回か二回)内科を受診していました。 毎回胃薬を出したりするのみで検査などはなかったので、検査をしてもらおうと思い今日また内科を受診したのですが、一年前に検査したデータを見ながら、「内科で出来る検査は全部したと」言われ、心療内科へ行くように言われました。 データは尿や血液の検査のみですが、一年前くらいのものです。 一年前の検査結果が大丈夫であれば、上記のような症状が出ている今も検査しなくても心配ないのでしょうか。 とりあえず、医師は検査は異常なしというので何も再検査などはせず帰ってきたのですが、私は心療内科へ行くのが納得できません。 私自身、気分がふさぐ、食欲がないなどのような精神的な症状がないからです。 精神的な症状の自覚がないので、心療内科の医師に相談することは何も無いと断ったのですが、医師には、私から話しておくので大丈夫ですと言われました。 今まで通り食べていますが、今日も体重が1kg減っていました。 四ヶ月前から比べると、6kg減っています。 精神的なものが原因で食べても痩せるなんてことあるのでしょうか。 医師は「ある」と言っていましたが、私はそのようなことは聞いたことがないのでどういう原理で減るのか未だに信じられません。 心療内科の薬を飲むことが納得できなくても医師は飲めば治ると言っていました。 何を根拠に、と思いましたが、私のような症状は心療内科へ行けば治るものなのでしょうか。 こんな症状に精神的な病名などあるのでしょうか。 何かご存知の方いましたら、回答いただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 心療内科に行ったのですが・・・

    私は極度のあがり症の為、心療内科で診察してもらいました。軽い問診などと、眼底の検査で脳の動脈が極めて細く十分に血液が循環してないとの事でした。3分程度の診察でCT検査と血管拡張の点滴を勧められましたが疑問に思い辞退しました。十分なカウンセリングと薬の処方をイメージしての行動ですが、果たして良かったのかご意見を下さい。補足ですが私の症状として、人前で発言する時に頭が真っ白になり、動悸と呼吸困難に陥ります。医師にも聞かれた事ですが幼い頃に後頭部を強打してます。

  • 心療内科ってどんなことをするのか教えてください。

    数年前、辛い状態になって精神科にかかったのですが、 診断名も言われずただ私の話を聞かれただけで 医師からは何も言ってくれませんでした。 薬が飲めない状況だったのでそれを告げると 通院しますか?どうしますか?と聞かれて 自分からやめると言ってそれからは 自力でなんとか無理をしないように生活を続けて辛い状況に 陥る事はないのですが、もやもやしたまま生活をしています。 そこで精神科ではなくて心療内科に行ってみたいのですが 心療内科ではどのようなことをするのでしょうか。 自分でもネット検索などしていますが初診の様子は なかなか見つからないので初診された時の内容を中心に 教えていただけたら嬉しいです。

  • 心療内科について教えて下さい

    年末に心労で倒れて、中度のうつ病と診断されました。鬱になったのは初めてで、週1日病院に通いはじめて、2ヶ月たちました。30分間一週間の様子を報告して、毎週薬をかえられます。そのため、薬によって、症状が毎週変わり、頭痛など、体中がいたみ、考えることや、気力がドンドン失われて、暗くなったり、だんだん悪くなっているような気がします。 私は、心の状態をやわらげたり、心理学的に分析して、良い方向へ導いてくれるのが、心療内科だと思っていたのですが、実際は、具体的アドバイスもありません。診察後は、いつも嫌な気分がして最近では、診察直後かなしくなったり、がっかりします。診察の次の日が一番気分が悪いです。先生の言われた事を守って、今は、自宅で休養してますが、全然心の方がやすまりません。先生を替えようとしても、主治医は替えないのが病院の鉄則だからっていわれました。 脳は大切な部分なので、あまり薬をのみたくないし、薬害とかもあるし、最近薬に振り回され、症状が悪くなっている自分にきずきました。先生は悪い人ではないのですが、診察後気分が悪くなるのは相性があわないのではとも思います。最近はどういう風に先生に対応したら、適切な処置もらえるかがきになって、本末転倒ぎみです。 鬱治療の経験の在る方、心療内科の治療方法や、何か良いアドバイス、おねがいします。

  • 内科・心療内科を受診したら尿検査を・・

    お世話になります 先日、睡眠薬が欲しくて、心療内科に受診しました。 その病院は、内科や小児科・心療内科を一人の先生が診察しています。 初診でしたが、受付の方が「うちでは、初診の方には尿検査を受けてもらっている」との説明で、 尿検査がありました。 初診の問診表に、「ストレスで眠れず、睡眠薬が欲しく受診した」との旨を記入しました。 質問ですが、 睡眠薬が欲しくて受診をしたので、尿検査が行われたのでしょうか? 何か、薬を飲んでいないかチェックするためだったのでしょうか?(麻薬チェックではないと思いますが・・・笑) これまで、普通の内科に初診でかかったときに、尿検査をされたことがなかったので(検査目的で受診した以外は尿検査はありませんでした) 心療内科に受診したために、薬物検査?のために尿検査が行われたのかと思い質問させていただきました。 もし、今後他の心療内科の病院に初診で受診したら、同じく尿検査が行われるのでしょうか? また その際に睡眠薬や安定剤を飲んでいるかが尿でわかるものなのでしょうか? ご存じの方お教えください。

  • 内科の診療でぼったくり行為?

    ひどい風邪の症状があり、小さなクリニックに行きました。 受付で風邪の症状を伝えると尿カップを渡され、お小水を取るように言われそのようにしました(この時点ではまだ診察前です)。他の患者も同じようにしていました。 その後、医師による診察で風邪と診断され、点滴をするように言われました。 意識がもうろうとしていたのであまり問いただせなかったのですが後で考えるとなぜ勝手に尿検査が強制的にされたのか?医師も診察中もその結果について触れることはなく帰りに薬とともに検査結果が手書きで書かれた粗末な紙切れが入っていただけ。 それに点滴って?こっちが頼んだわけでもないのに風邪で点滴って必要でしょうか? 要するに何が言いたいかと言うと、これらのことはぼったくり行為なのではないかということです。 通常風邪で受診する他のクリニックより料金が高めでしたから。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 心療内科ってこんなもの?

    育児と対人関係のストレスで鬱状態になり、心療内科に通い始めて1年ほどになります。 今通っている病院(開業医)なんですが、初診の時はいろいろと細かい質問(日常生活など)をされましたが、それ以降は出された薬が合うかどうか聞かれるだけで、日々の悩みなどを話してもあまり親身になってくれません。 すごく混んでいる病院なので、一人一人に時間をかけられずサッサと済ませたいのはわからなくもないですが、あまりに事務的というか、なんでも心の内を打ち明けられるような雰囲気ではないのです。 一度、鬱のピークだった時に、先生の顔を見た瞬間ワッと辛い気持ちが込み上げてきて診察室で泣いてしまったことがあるんですが、そのときも非常に困った顔をされました。 1年通っていますが、いまだに自分に合う薬が見つけられず、副作用がきつかったり、効果が感じられなかったりで、かなりの種類を処方されました。 でも私もそれなりにネットや書籍などで、症状や薬について調べましたが、所詮素人ですのでどの薬がどんな症状に合うとか、専門的なことはわかりません。 だからこそ、先生に日常思っていることや悩み事を聞いてもらって、専門家として薬の処方をしてほしいのに、毎回「貴方はどの薬が欲しいの!?」と逆に聞かれるのです。 心療内科ってどこもこんな感じなのですかね?それとも先生との相性がわるいのでしょうか?すごく流行っている病院なんですけど・・・。 32条も受けていますし、通いやすい場所なので、できれば転院はしたくないのですが、どう思われますか?