• ベストアンサー

ベクトル(?)の式変形を教えてください。

|vg+vi'|^2→(vg+vi' ,vg+vi' ) vgなどの上にベクトルがついていますが、省略しました。。。。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

え~っと、一般にベクトルAは成分に分けて書くとA=(Ax,Ay)とかかれますね。そしてベクトルAの大きさを|A|と書くと|A|=√(Ax^2+Ay^2)。 与式の(vg+vi',vg+vi')を成分がハッキリ分かるように書くと(vgx+vi'x,vgy+vi'y)となりますね。ベクトルvgとベクトルvi'を合成してできるベクトルをvc(これは始点と終点を結んだベクトルですね)とすると、成分に分けて表示するとvc=vg+vi'=(vgx+vi'x,vgy+vi'y)となります。ということで|vg+vi'|^2というのはベクトルvcの大きさの2乗を意味しており、これはベクトルvc、つまり(vg+vi',vg+vi')の大きさの2乗という関係があるんだということを与式は意味しているだけ思いますが。

その他の回答 (1)

  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.1

[a]⇔ベクトルa ([a],[b])=|[a]|・|[b]|・cosθ(θは[a]と[b]のなす角)【内積の定義】 ([a],[a])=|[a]|・|[a]|・cos0°=|[a]|^2 内積は、交換法則、分配法則が成り立つ |[a]+[b]|^2 =([a]+[b],[a]+[b]) =([a],[a])+([a],[b])+([b],[a])+([b],[b]) =|[a]|^2+2([a],[b])+|[b]|^2

関連するQ&A

  • STLのvectorで・・・

    4次元配列を使いたいので以下のようなプログラムを組んでみました。 -------------------------------------------------- #pragma warning( disable : 4786 ) #include <vector> #include <iostream> using namespace std; void EditYMatrix(vector< vector< vector<int> > > *vi, int i); void EditSquareMatrix(vector< vector<int> > *vi, int i); int main(int argc, char* argv[]) { int i, j, c; vector< vector< vector< vector<int> > > > vi; cout << "Xの要素数を入力してください" << endl; cin >> c; vi.resize(c); cout << "Yの要素数を入力してください" << endl; cin >> c; for(i=0 ; i<vi.size() ; i++) EditYMatrix(&vi[i], c); cout << "Zとωの入力" << endl; for(i=0; i<vi.size() ; i++){ for(j=0; j<vi[i].size() ; j++){ cout << i << "," << j << "番目の自由度を入力してください" << endl; cin >> c; EditSquareMatrix(&vi[i][j], c); } } return 0; } void EditYMatrix(vector< vector< vector<int> > > *vi, int i) { vi->resize(i); } void EditSquareMatrix(vector< vector<int> > *vi, int i) { vi->resize(i); for(int j=0; j<i ; j++) vi[j].resize(i); } -------------------------------------------------- Y,Z,ωは可変で、Zとωは同じにするので、 ためしにこのようなプログラムを組んでみました。 ですが、実行途中でエラーが起きてしまいます。 /* verify block type */ _ASSERTE(_BLOCK_TYPE_IS_VALID(pHead->nBlockUse)); という部分でエラーが起きているのですが 知識不足で、どのような内容なのかわかりません。 どなたか分かる方教えてください。 OS:Win2000 VC++6.0

  • ベクトルの計算

    ベクトルOBとOCがあって(上に→がついてますが省略してます) (OB+OC)(OC-OB)=|OB|^2-|OC|^2 という計算のやり方はどのようにすればわかるのでしょうか

  • 0ベクトルの記述

    ベクトルにおいて、平行条件や内積などの定理は0ベクトルを除くものが多いですが、参考書を見てみると 「0ベクトルではないので」 の前置きがある解答とない解答があります。僕自身は辺にベクトルを与えたり、成分が既に分かっているベクトルなど、0でない事が明らかに保証されているものだから省略しているのかと思いましたが、そうでないものも省略されていたり、逆に0でないのは自明なのに述べている場合もあっていよいよ分かりません。紙面上の都合でしょうか。

  • ベクトルの式変形です。 BC→・(2AM→)=0

    よって、2(BC→・AM→)=0 よって、BC→・AM→=0 ってできる(ベクトルの内積で係数を自由に移動できるん)んですか?

  • ベクトルと内積

    2つのベクトルの垂直条件を求めるとき、内積=→0(零ベクトル)とするのは間違いですか?また、内積を計算するときは、•(ドット)を省略せずに書いた方がいいですか?

  • ベクトルの式変形です。a↑/{a↑・a↑}から

    1/a↑、 a↑/a↑から1、 {(a↑・a↑)・b↑}/{a↑・(b↑・a↑)}から{(a↑・b↑)・a↑}/{a↑・(b↑・a↑)}よりa↑/a↑はできないんですか? |a↑|/{|a↑|・a↑}から1/a↑、 {(a↑・b↑)・a↑}/{a↑・(b↑・a↑)}からa↑/a↑はできるんですか? ベクトルを一つ同士で割ることや、最初からカッコ内にいれられているベクトルの内積は組み替えることはできないんですか? ベクトルの大きさを一つ同士で割ることや、ベクトルの内積を組み替えずに割ることはできるんですか? 画像の問題からそう思いました。

  • フェランチ効果のベクトル

    電流が遅れ、電流が進みのベクトル図で、 送電端電圧と受電端電圧の大きさが入れ替わるのは見て分かるのです。IRがIと同相なのも分かります。 しかし、IXがどちらの時もIに対して90°進むというのが分かりません。 ご教授お願いします。 ベクトルのIの上の「・」省略しました。 (入力の仕方分からず)

  • ベクトル式の求め方

    閲覧ありがとうございます。 以下のベクトル式の求め方を教えてください。 A [2 -1] ∙ [5 1] B [1 2 1] ∙ [-1 3 2] ご回答よろしくお願いします。

  • 垂直なベクトルは…

    ベクトルa=(2,1)に垂直で、大きさ√5のベクトルuを求めなさい。 これはまず、ベクトルuの成分を(x,y)とする。 aとuは垂直であるから、内積a・u=0である よって 2x+y=0…(1) またuの大きさが√5であるから x^2 + y^2=5…(2) (1)と(2)が分からないのですが… (1)は見た感じ、aとuのx成分y成分それぞれの積の和なんでしょうか…?a⊥b→a・b=0 まではわかりますが…。 また何かほかに公式があるのでしょうか…? (2)「大きさ」が√5なわけだから、「大きさ」では向きが分からないから、無理やり2乗すれば 正方向になるから、2乗したもの=5 という風にやっているのでしょうか? ところでベクトルの2乗って、大きさ3のベクトルを2乗すると3^2 の大きさになる、と考えていいのでしょうか? lal=3 のときlal^2=a・a=lallalcos0=9 と考えられるしよさそうですけど…。 けど、ベクトルu=(x,y)を2乗すると…?x^2 +y^2=(√5)^2 x成分y成分それぞれ2乗してそれらの和が、元のベクトルの大きさの2乗に等しい…?なんか混乱してきました…。 初歩的なことですが、すみません…。 *→は上につけれなかったので仕方なく省略させてもらいました…。

  • 空間ベクトルについて

    (ベクトル表記は省略します。) n=p×q(p≠0,q≠0)とした場合, n⊥p,n⊥qとなりますが, 2つのベクトルp,qの両方に垂直なベクトルをすべて求める場合, それは,kn(kは実数)と表せますが, k≠0という条件を追加すべきですよね?