• ベストアンサー

空間ベクトルについて

(ベクトル表記は省略します。) n=p×q(p≠0,q≠0)とした場合, n⊥p,n⊥qとなりますが, 2つのベクトルp,qの両方に垂直なベクトルをすべて求める場合, それは,kn(kは実数)と表せますが, k≠0という条件を追加すべきですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

>k≠0という条件を追加すべきですよね? そうです。 k=0とすればゼロベクトルになりますので 方向が定義できず、n⊥p,n⊥qがいえなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空間ベクトルの証明問題です。

    「四角形ABCDを底面とする四角すいOABCDは、ベクトルOA+ベクトルOC=ベクトルOB+ベクトルODを満たしており、0と異なる4つの実数p、q、r、sに対して4点P、Q、R、SをベクトルOP=pベクトルOA、ベクトルOQ=qベクトルOB、ベクトルOR=rベクトルOC、ベクトルOS=sベクトルODによって定める。 このとき、P、Q、R、Sが同一平面上にあれば 1/p + 1/r = 1/q + 1/sが成り立つことを示せ。」 という問題です。ここまで解答したのですが、まだ欠けているような気がするので…ご指摘お願いします。 (ベクトルを省略させていただきます) 題意より、OA-OB=OD-OC よってBA=CD また、OA-OD=OB-OC よってDA=CB したがって、四角形ABCDは平行四辺形 P、Q、R、Sは同一平面上にあるので、四角形ABCD∽四角形PQRS よって、OA+OC=OB+ODより、 1/pOP+1/rOR=1/qOQ=1/sOS したがって、1/p+1/r=1/q+1/s

  • 空間ベクトル

    空間ベクトルの問題で、以下がその問題文です。 空間に3点A(a,0,0),B(0,b,0),C(0,0,c)がある。ただし、a>0,b>0,c>0とする。次の問に答えよ。 (1)原点から平面ABCへ下ろした垂線の足をHとするとき、OHをOA,OB,OCを用いて表せ。 (2)|OH|を求めよ。 (OH,OA,OB,OC,|OH|はそれぞれベクトルです。以後、自分の解答指針も同様とします。) (1)では、 AH=sAB+tAC (s,tは実数とする) OH=(1-s-t)OA+sOB+tOC とか、 OH⊥平面ABCより,OH・AB=0,OH・AC=0 とかやってみたのですが、成分表示やらベクトル表示やらでこんがらがってしまいました。 (2)では、実はこの2問の前に、OHと平行なベクトルn=(bc,ca,ab)が求まっていて、OH=kn (kは実数)を使うらしいのですが、(1)が求まらない以上、手が出せません。 どなたかわかる方、宜しくお願いします。

  • ベクトルの問題

    1.OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトル、|aベクトル|=|bベクトル|=1(絶対値)、aベクトル・bベクトル=k(内積)のとき、線分OAの垂直二等分線の方程式を、媒介変数tとaベクトル、bベクトル、kを用いて表せ。 2.A(1,2)から直線3x+4y-2=0に垂線を引き、交点をHとする。 (1)nベクトル=(3,4)に対して、AHベクトル=knベクトルを満たす実数kの値を求めよ。 (2)Hの座標を求めよ。 1、2の問題共に解き方がわかりません。 1の問題は、OBベクトルはどこで使用するのでしょうか? 2の問題は解き方の方針がわかりません。 順番からすると、Hの座標を先に求めなければいけないと考えたのですが、違いますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ベクトルの問題で困ってます。

    ベクトルの問題で困ってます。 入試の過去門を解いているのですが答えがないため自分の出した回答があってるのか、またどうやったら解けるのか教えていただけないでしょうか? 書式の都合上ベクトル量を大文字、スカラー量を小文字で表記させていただきます。 平面上のベクトルA,Bについて|A|=3,|B|=4,A・B=9とする。 (1)Aと同じ向きの単位ベクトルPを求めなさい。 (2)Aと垂直で,Bとの内積が正となる単位ベクトルQをQ=kA+lBと表すとき,このkとlを求めなさい。 (3)単位ベクトルRとBのなす角をAが2等分するとして,R=mA+nBと表すとき,このmとnを求めなさい。 という3つの問題なのですが(1)はP=A/3でよいと思うのですが後の2問がどうやって考えても答えにたどり着けません。 (2)垂直条件からA・Q=0で、Bとの内積が正ですからB・Q<90°でよいですよね? (3)はAのままだとなす角が鈍角なので-Aを使うことはわかるのですが…

  • 数学のベクトルの問題がわかりません。

    数学のベクトルの問題がわかりません。 xyz空間で原点をOとし、点AおよびBの座標を(3,1,5),(2,-1,-1)とする。 実数s,tに対して、P,QをOP↑=OA↑+s(L↑) OQ↑=OB↑+t(M↑) を満たす動点とする。 ただしL↑=(2,1,-1),M↑=(1,2,3)である。 (1)n↑=(1,a,b)がL↑とM↑の両方に垂直であるとき、a,bの値を求めよ。 (2) (1)の条件のもとで、PQ↑とn↑が並行であるとき、s,tの値を求めよ。 (3) (2)のとき線分PQの長さを求めよ。 (1)は解けました。 それ以降わかりません。 お願いします!

  • 空間ベクトル

    「点P(3,2,3)から、3点A(2,0,-5),B(-4,3,4),C(0,-2,1) を通る平面に下ろした垂線の足Hの座標を求めよ。」という問題で、 通常は、法線ベクトルn=(a,b,c)として、ABベクトルとACベクトルの直交条件から 求めると思いますが、簡明な下記解答がありました。 OA+2OB-3OC=-6(1,-2,0) 2OA+OB-3OC=9(0,1,-1) 平面ABCの法線ベクトルn=(2,1,1)/√6 OH=OP+(PA.n)n=(3,2,3)-2(2,1,1)=(-1,0,1) どのようにしてこの式が誘導できるのか、意味を教えてください。

  • 部分集合と部分空間の証明について

    部分集合と部分空間の証明について p を(k,l)行列, q を零ベクトルでない k 次列ベクトル, R^l の部分集合 N を N= { x | px=q }とするとNは解の和とスカラーa倍について閉じていることを証明したいのですが p(x1)=q1, p(x2)=q2, aは実数、 p(x1+ax2)=(q1+aq2) x1+ax2はNの要素 という証明でよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 平面のベクトル方程式でわからないことが。。。。

    平面のベクトル方程式でわからないことが。。。。 3点A(1,-1,0)B(3,1,2)C(3,3,0)を通る平面の方程式を求めよ という問題で、求める法線ベクトルをnベクトル=(a,b,c)とすると、 nベクトルとABベクトルは垂直だからnベクトル×ABベクトル=0 ゆえに2a+2b+2c=0(1) nベクトルとACベクトルも垂直であるから nベクトル×ACベクトル=0ゆえに 2a+4b=0・・・(2) (1)と(2)よりnベクトル=b(-2,1,1) nベクトルは0ベクトルではない。ゆえにb=0ではない ゆえに求める平面は点A(1.-1,0)を通りnベクトル(-2,1,1)に垂直は平面であるので 2x-y-z-3=0である。 という解説があったのですが、 [(1)と(2)よりnベクトル=b(-2,1,1) nベクトルは0ベクトルではない。ゆえにb=0ではない ゆえに求める平面は点A(1.-1,0)を通りnベクトル(-2,1,1)に垂直は平面である。] の部分がわかりません。 まず、 「(1)と(2)よりnベクトル=b(-2,1,1)」という式は理解できます。 「nベクトルは0ベクトルではない。ゆえにb=0ではない」・・・これもわかります。 「ゆえに求める平面は点A(1.-1,0)を通りnベクトル(-2,1,1)に垂直は平面である。]・・・ これが理解できません。nベクトル=b(-2,1,1)なのに、なんでbが消えているんでようか? それと「ゆえに」とありますが、前文の「nベクトルは0ベクトルではない。ゆえにb=0ではない」 とこのことは関係があるのでしょうか? もしかして、「3点A,B,Cが一直線上にあるときACベクトル=KABベクトルとなる実数Kがある」 という基本事項がありますが、nベクトル=b(-2,1,1)もその形なので、(-2,1,1)と垂直といえるってことですか?そのために、bが0だとこの式が成り立たないので、b=0ではないってことを いっているんでしょうか?

  • ベクトルと内積

    2つのベクトルの垂直条件を求めるとき、内積=→0(零ベクトル)とするのは間違いですか?また、内積を計算するときは、•(ドット)を省略せずに書いた方がいいですか?

  • ベクトルa,ベクトルbと実数tに対してP=|ベクトルa+tベクトルb|

    ベクトルa,ベクトルbと実数tに対してP=|ベクトルa+tベクトルb|とする。すべての実数tに対してP≧|ベクトルa|が成り立つとき、ベクトルaベクトルbの間にどのような関係式が成り立つか という問題で分からない箇所がございました。 解説 P≧0であるから P≧|ベクトルa|はP^2-|ベクトルa|^2≧0と変形できる。・・・(1) 与式のP=|ベクトルa+tベクトルb|を2乗し変形すると、 P^2-|ベクトルa|^2=|ベクトルb|^2t^2+2ベクトルa・ベクトルbtになるので、 (1)よりP^2-|ベクトルa|^2=P^2-|ベクトルa|^2=|ベクトルb|^2t^2+2ベクトルa・ベクトルbt よってP^2-|ベクトルa|^2がすべての実数tに対して成り立つ条件は |ベクトルb|^2=0かつベクトルa・ベクトルb=0・・・(2) または |ベクトルb|^2>0かつ|ベクトルb|^2t^2+2ベクトルa・ベクトルbt の判別式D=ベクトルa・ベクトルb≦0・・・(3) (2)からベクトルb=0  (3)からベクトルb≠0 かつベクトルa・ベクトルb=0 したがって、求めるベクトルa・ベクトルbの関係式はベクトルa・ベクトルb=0である が答えだそうなんですが、最後の >したがって、求めるベクトルa・ベクトルbの関係式はベクトルa・ベクトルb=0 が理解できません。 >(2)からベクトルb=0  (3)からベクトルb≠0 ベクトルa・ベクトルb=0 なので、すべての実数tに対してP≧|ベクトルa|が成り立つ条件は ベクトルb=0またはベクトルb≠0 かつベクトルa・ベクトルb=0ってことですよね? そこからどうして 「したがって、求めるベクトルa・ベクトルbの関係式はベクトルa・ベクトルb=0」になるのでしょうか?すべての実数tに対してP≧|ベクトルa|が成り立つ条件から、 ベクトルaとベクトルbを使った式を選んで答えにしただけなんでしょうか?