• ベストアンサー

旗印の逸話

kawamebaruの回答

回答No.3

鎌倉幕府の打倒と足利政権の樹立に多大な貢献をした武将、赤松円心にこんな逸話があります。 本拠地の播磨で倒幕の兵を挙げ、破竹の勢いで京の都に突入した円心でしたが六波羅探題の力はまだ強く、激戦の末に敗退してしまいます。主従7騎、一時は自害すらも考えた敗走でした。 この時円心は男山八幡宮に向かって「味方がこの戦いに勝つことが出来たならば、一寺を建立して神助に報いよう」と念じた所、 「敵の北条の旗印は三つ鱗=水であり、赤松の旗印は左三つ巴=水である。今は水と水が戦っているのだから勝敗を決することが出来ない。汝の紋に(水を統べる)大龍を描き加えれば必ず勝利を得るだろう」 という神託を得てその通りにしたところ遂に勝利し、足利尊氏の裏切りが決定打となって六波羅探題は陥落しました。 そして円心は室町幕府成立後に誓願どおり故郷・赤松の地に法雲寺を建立したという話が「雪村和尚道行記」に記されているそうです。 赤松氏の家紋は「二つ引きに左三つ巴」ですが、この二つ引きは龍を表しているとされています。 http://www2.harimaya.com/akamatu/html/ak_kamon.html 同じ南北朝時代に南朝の柱石として活躍した北畠親房・顕家親子は 中央に日の丸(?)、左右両端に「疾如風 徐如林 侵掠如火 不動如山」の文字が書かれた軍旗を使っており、武田信玄はこれを参考に例の風林火山の旗を作ったんだとか。

hirarno36
質問者

お礼

将軍から賜った二両引き。当然上に乗っていますね。でも二両引きに龍の意があるとは、流石将軍家ですね。水対水の逸話興味深く拝見させてもらいました。 武田信玄の風林火山は初めてではないのですね。しかも南北朝時代に北畠氏が使っていたとは。孫子は兵法で人気があったので常々武田氏だけというのには疑問がありました。 石田三成の旗印も同様に誰かが使っていたはずですね。間違っていたらすみませんが、大谷吉次だったような? また竹に雀の伊達家も謂れが何かありそうですが、こちらも気になります。 面白い逸話ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 徳川家康と藤堂高虎

    どっちかと言えば、器量は小さく 猜疑心の多いと言われている、家康殿なのですが その猜疑心を大いに生かせる、藤堂高虎に えらく、晩年信頼を寄せている様子です 藤堂ファンの私としては、是非に! 高虎のどこに惚れたのか!? ・・と、調べてみたのですが 意外に、情報がない! そこで、家康殿は、なぜ、高虎殿を、そこまで、信頼したのか 何でも良いので、教えてくださいな かっちょよい、逸話なども、期待してます 是非に!!

  • 藤堂高虎の裏切り工作

    藤堂高虎の裏切り工作は、藤堂高虎が考えて行ったことですか? それとも家康に命令されて、行ったことですか?

  • こいつの先祖は

    藤堂高虎ですか?

  • ある逸話について

    次のような逸話を読んだ気がするのですが・・・・・・ (助詞の微妙な働きを示す例話として) 仲の悪い船長と機関長が航海日誌の記載を巡って、 ある日の航海日誌に船長が、「機関長は今日は酒を飲まなかった」と記入した。 ~それを読んだ機関長は、今日だけでかねてはいつも酒を飲んでいるということになるのでは~ 数日経って機関長が、「船長は今日も酒を飲んでいた」と記入した。 ~それを読んだ機関長は、俺は毎日酒を飲んでいることになるではないか~ 二人は大喧嘩になったと言う逸話ですが、その出典が定かでありません。どなたかこのような 逸話をお読みになったお方はいらっしゃいませんか。よろしくお願いします。

  • 藤堂鉄道

    明治時代以降の一時期に、京都?に藤堂鉄道と呼ばれる路線があったと聞いたことがあります。 戦国武将藤堂高虎の子孫が引いたようですが、その詳細が全くわかりません。 些細なことでも情報がありましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 面白い逸話をさがしてます 

    歴史上の人物の面白い逸話、裏話が載っている本やサイトを探しています。せこい話が載っているものがベストなのですが、知っている方がいればぜひ教えてください

  • 大名の逸話

    八丈島に流された秀家卿は、福島左衛門が酒を献上する船が天候悪化で八丈島に辿り着いた際に宇喜多と名乗って酒を分けてもらったという逸話がありますが、他にも大名にまつわる面白い逸話とかあったら教えて下さい。

  • メールに旗印をつける方法を教えてください

    大事なメールなどに、ビックリマーク ! をつけるのは 知っているのですが、旗印をつけるにはどうすればいいのでしょうか? また、使い分けはどのようにするのが、本当なのでしょうか? その方によって、自由なのかもしれませんが。  よろしくお願いします。

  • 藤堂高虎の評価を下げた歴史小説とその作家名は?

    先日築城について調べていた時、藤堂高虎の名を知り、高虎に付いて色々調べています。 調べている中で、「高虎の評判が芳しくないのは、歴史小説の中で悪く書かれた事が、一般に広まっていった」と書いてあるのを見ました。 名前は書いてありませんでしたが、執筆したのは広く世間に名の知れた有名歴史小説家だとの事でした。 この歴史小説家と作品名を教えてください。

  • 名司会者の逸話

    逸見政孝さん、大橋巨泉さんとか名司会者の逸話やエピソードを知ってるかた教えてください。