• ベストアンサー

数学科

waseda2003の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

理工学部数学科出身の者です。 世間一般の数学科に対するイメージは#3#4の ようなものでしょうが,実際はまるで違います。 高校までの数学は,問題を解くことが中心で, 存在や意義は考えませんが,大学では(数学科に 限らず)理論的な裏づけを確かめながら進みます。 そのため,高校のような見切り発車はしないことに 好感をもつ人と,一つ一つをはっきりさせる態度に 反感を持つ人とに分かれるのだと思います。ただ, それは実際に取り組んでみないとわからないこと ですので,#3#4の方がおっしゃるような一般化 できるものでは決してありません。 私自身,高校のときの成績はイマイチでしたが, 大学の講義が高校のときの疑問を明快に解決して くれたので,大学に入ってから数学が伸びました。 就職についても,他の理系の学部・学科と比べて 不利ということはありません。教師しかないという デマが流れやすいのは,数学の研究職の求人が少 ないせいでしょう。数学科出身者に社会や企業が 期待するのは,抽象化して問題点を見出すという 能力であり,さまざまな業種で活躍できるのもその ためです。実際の状況として,数学ができる人は 思っている以上に不足していますので,私のように ちょっと数学ができるだけで重宝がられるのが実情 です。もちろん,最終的には個人の努力ということ になりますが・・・。 以下は「経験者」ということにはなりませんが, 人に聞いた話としてお茶の水女子大学の理学部 数学科のことを少し。学生の人数が少なく,必然 的に教授と学生の距離も近くなるので,面倒見も 良く,和気あいあいとした雰囲気だそうです。 数学科の中でも特に環境の良い大学の一つでは ないでしょうか。 お茶の水以外では,(東京に限れば)立教大や 学習院大の理学部数学科もおすすめです。

pocoApoco8
質問者

お礼

お返事ありがとうございます 就職少なくないっていうのは意外です でもやっぱりいい大学に行かなきゃってのは あるんでしょうかね… 笑 研究職の求人は確かに生物系科化学系よりは すくないかもしれませんね わたしも高校3年間で数学勉強していて なんでかなあって思うことはたくさんありました その疑問が解決するなら ますます行きたいです! 6番さんの話を聞いてわくわくしてきました! まだまだお茶の水はとっても遠いのですが 行きたいとおもいます。

関連するQ&A

  • 数学!

    国立二次試験の数学対策にお薦めの参考書教えて下さい!! お茶の水女子大学志望です。

  • 新課程の数学の参考書について

    私は今高3の受験生です。数学が苦手なのですが国立の大学しか行きたくないのです。偏差値でいうと数1Aで43.2ぐらいです。いろんな問題を中途半端にやるよりも 一冊を三回やるほうが良いと聞きました。なので、信頼できる参考書を教えてください。 来年の受験に焦点を合わせると、新課程のことも気になります。 甘い考えかもしれませんが浪人決意での質問です。 志望大学は偏差値56ぐらいの地方の文型国立大学です。 なお、数学は数1Aだけでセンターのみの受験を考えて います。とても情けない内容ですいません。 よろしくお願いします。

  • 大学入試

    こんばんは。 高校1年生になります。私はそろそろ大学入試について考え始めました。国立大学を希望しています。志望大学は「お茶の水女子大学」です。私の最新の偏差値はぴったり60でした。 お茶の水女子大学の偏差値は63くらいでしょうか? 私は3年間一生懸命勉強を頑張ったら志望する大学に入れるでしょうか?また、国立を受験するにあたって勉強すべきアドバイスも教えてください。よろしくお願いします。

  • いまさら志望校迷ってます…

    高3理系女子です。 最近まである理系国立大学を目指していました。 しかしその大学のオープンキャンパスに行ったところモチベーションがあまりあがらず、 志望校を迷い始めてしまいました。 私は、大学は私立のような華やかなのを想像していて憧れていました。 国立はやはり私立に比べると校舎なども汚れていたりして、 もちろんそのことは分かっていた上で志望していたつもりだったのですが、 いざ見てみると「行きたい!」とは思えなくなってしまいました。 でも国立というと、人数が少ない分、アットホームなイメージでいいなあと思いますし、やっぱり「国立」というと捨てがたい気持ちがあります。 塾の先生には、入学したあと自分が楽しめると思うところを選ぶべき。私立が華やかでいい、とかいう自分の価値観も意外と大事。 ただ単に国立を第一志望にするんじゃなくて、そういうことも含めて私立も考えてみたほうがいい と言われました。 でも逆に慶応や早稲田などを考えてみると国立に比べ 人数も多く、みんなすごいお洒落して派手そうで怖い、 自分には国立の雰囲気のほうがあっているのかも とおもったりもします。 第一志望を国立にするか私立にするか決められず焦ってます。 どうすればいいのでしょうか? 志望校がきまらず、勉強に力がはいりません。 (勝手な自分の価値観で書いてしまいすいません。)

  • 国立か私立か アドバイスお願いします

    私は今まで地元の国立大学を目指していました。 しかし最近、前から憧れていた関西大学が魅力的に見えてきてそっちを目指そうかなと思いかけています。 国立を諦めかけている理由は数学が苦手で模試では毎回2割程度。こんなんなら国立を目指しても無理だろうなと思ってしまいます。 また同時に3科目に絞って勉強すればもっとはかどるのではないかと思うのです。 しかし数学はセンターのみなのでもっと勉強したら上がるのかなと思ったり… この文章からもわかると思いますが私は相当な優柔不断です(;_;) 毎日どうすればいいか悩んでいます… 皆さんなら国立と私立どちらを選ばれるか参考にしたいので、理由と共に教えて下さい。 私の事を詳しく書くと現在高3で偏差値は数学以外なら平均して50程度、英語と政経が得意で、数学と生物が苦手です。 国立は香川大学 私立は関西大学で悩んでいます。 どちらも法学部志望です。 長文、乱文失礼しました。 アドバイスお願いします(>_<)

  • 0から数学を国立大学レベルにもっていくには

    私は現在私立の理系の大学に通っているのですが学費などの事情により国立の大学をめざすことになりました。生物系の学科なのですが医学部や理学部を受験しようと思っています。 理系の大学に通っていますが実は高3の夏頃に理転したためまったく数学がわかりません。今の大学は英語と生物でうかったため数学に関してはまったく勉強していません。 0から数学を勉強する際まずどのような参考書から手をつけるとよいのでしょうか?あとやはり数学は1A→2B→3Cの順番でやるのがいいんでしょうか? よろしくお願いします!

  • 数学に不安があります

    現在高3で今年受験です。 国立理系の大学を目指していて 「大学への数学 1対1」シリーズを使用して 勉強しています。いい問題集なのですが、 これだけでも大丈夫かという不安があります。 私立だと明治、立教、東京農業大、東邦、理科大、 を受けようと思っているのですがどうでしょうか?

  • 大学生の数学力の低下

    さっきNHKで大学生の数学力が低下して4人に1人が数学ができないと報道していたのですが、その報道を見た人は底辺理系の学生も数学ができないと思いますか? 国立文系、国立理系、私立理系の合計の人数と同じぐらいの人数がいる私立文系の底辺だけができないと自分は思うのですがどうでしょうか? またさっきの番組は数学ができなかった年齢が高めの人に優越感を浸らせるための番組ですか?

  • 理系大学について

    私は高3、受験生です。理系の国立大学を狙っています。私の第一志望は偏差値58の他県の国立大学ですが、私の前回の模試の偏差値は45ぐらいです。できれば大学院にもいきたいのです。 先生は「行ける」といってくれますが、不安です。 家族は「大学院まで行くのなら私立でもいいから自宅から通ってほしい」といいますが、国立なら自宅から私立大学、院にいくのと変わらない気がするのですが、甘いですか? 父には、全てが甘いといわれてしまいました。 理系の大学の場合、大学院に行かないと就職もないと聞いたことがあります。 実際、受験された方、意見をきかせてください。

  • 大学の受験科目について

    現在高3のものです。 受験で使う科目について迷ってます。 国立文系志望で、第一希望第二希望ともに社会が1科目しか必要ではなく倫理を選択しようと思っています。 私立では国語英語数学をとりたいと思っています。 私立では日本史よりも数学が得意であれば数学の方がいいと聞いたのですが、私は進研模試65くらいの偏差値なのですが数学選択でいいでしょうか。 日本史を捨ててもよいのか教えてください。日本史の進研模試の偏差値は60です。先生は日本史と倫理2科目勉強して、いい方をセンターでとればいいといってきます。 ちなみに倫理は進研模試で偏差値70ほどです。予備校の模試はまだ受けていません。 回答よろしくお願いします。