• ベストアンサー

休職の際の社会保険などわからない事だらけです…

MoulinR539の回答

回答No.2

 多少、言葉尻を捕らえるような言い方になりますが、「あまり会社の負担をかけたくない」というのと、「私としましては、頂けるもの(出産一時金や手当金、育児金)は全て頂きたい」というのは、矛盾していますね。そう思いませんか???  公的な社会保障は、日々の生活費に困っている人たちに対する、その生活費の部分的な救済をする制度であって、どちらかを自由に選べるような人は大人しくすべきだと私は思います。あさましい質問やそれ迎合するような回答は控えるべきだと思います。  

papimone
質問者

お礼

こんにちは。 私が職を失った時の生活は決して楽ではありませんが、会社には大変お世話になっている事もあり、最終的には自分を取るとは思いますが、どれほど会社にとって負担になるのかを知りたかった事もありました。 貴重なご意見をありがとうございます。

関連するQ&A

  • 社会保険と厚生年金

    今、派遣社員として社会保険と厚生年金に加入しています。 実は、妊娠をし年内で仕事をお休みすることなると思うのですが、派遣会社により出来るかわからないのですが、出産前後休暇と育児休暇の検討をしています。 休みが取れたと仮定してなのですが、 出産前後休暇は保険代の支払いがきます。育児休職は保険代が免除になると聞いています。 退職をすれば主人の扶養になり、保険・国民年金の支払いは来ないのですが・・・。 そこで質問です。 少しでも、自分の社会保険・厚生年金は残したほうがいいのですか? それとも、主人の扶養になるのがいいのでしょうか? 育児休職はとらないで仕事復帰が出来ればとも考えていますが、生まれてこないとなんともいえませんし、仕事の継続が出来るかもわかりません。 また、退職して扶養にになることも立場上、覚悟もしています。 ただ、より良い方向性に話を進めて実行できたらと思っております。 お願いします。

  • 休職中の社会保険料について疑問があります

    今年の4月に職場を退職しました。 出産後1年間休職し(育児休暇は働いた日数が足りず取れませんでした)、その後復帰せず退職しました。 休職中は社会保険料が引かれることがなかったので、育児休暇と同様に社会保険料が免除されていると思っていました。 しかし今日役所で聞いてみると、免除の申請は出されていない、育児休暇でないと免除はない、休職中も社会保険料は支払われていた、と言われました。 休職中も毎月給料明細が送られてきていましたが、社会保険料は引かれてはおらず、請求もありませんでした。 会社に問い合わせをしてみると『休職中は免除されないので社会保険は払っていたと思いますよ』と言われました。 最近引越したので給料明細は全て捨ててしまっており確認が出来ません。 会社が手違いで社会保険料を全額払ったということはあり得るのでしょうか。 休職中の収入は全くなかったので、毎月社会保険料を請求されていれば私も気が付くと思うのですが。。。 もし請求漏れであれば今後請求されることもあるのでしょうか。 妊娠中は切迫早産などでほとんど職場を休んでおり、傷病手当を頂いていました。そのために休職中の社会保険料がかなり安くなり、引かれていたことに気が付かなかったという可能性もあるのでしょうか。 どなたかご教授宜しくお願い致します。

  • 休職中の社会保険について

    今年の夏に父親が倒れ、会社と話し合い、2ヵ月休職することを選びました。 先月半ばから仕事復帰したところ、健康保険、厚生年金など、休職していた2ヵ月分の請求をされました。 休職するにあたって、その期間の給料が支払われないことは事前に会社から言われていたので承知していましたが、社会保険が休職すればする程、後々に加算されて請求されるなんて思ってもいませんでした。 まだ父親の状況も落ち着いておらず、今後、何かあった時に休職すればする程、会社に借金が増えていくのなら、退職してしまった方がよいのではと迷っています。 ただ、今後のことを考えると、母親も働いておらず、弟もアルバイトの身なので、私がこのまま今の会社で働いて、母を扶養した方がよいのかとも思うのですがどうなんでしょうか?

  • 休職中の社会保険加入について

    現在、正社員として個人事業主の元で働いており最近妊娠が発覚しました。 会社は雇用保険には加入していますが、社会保険には加入しておらず、個人で国保に加入しています。 今回の出産に当たって、出産一時金の給付、育児休暇給付金の給付の手続きを行い復職する予定でいたのですが、最近になり会社を法人化する予定である事を事業主から伺い、そのタイミングと言うのがまだはっきりしないのですが、ちょうど私が休職入る頃から産後のあたりになりそうなのです。 本来であれば、法人化に伴い社会保険に加入する事になると思うのですが、今回のような場合についての記載が探しあたらなかった為、こちらでご質問させて頂きます。 1、まず第一に休職中の場合でも社会保険に加入することができるのかどうか 2、仮に社会保険加入できた場合、産前産後休暇における出産手当て金は受給できるのか、またその期間や加入時期によって受給内容の変更はあるのかどうか なにぶん特殊なパターンの様で、既出の内容がない為、経験者様や詳しい方おられましたら宜しくお願い致します。

  • 休職、産休中の健康保険継続について

    健康保険組合管轄の被保険者期間が2年以上ある者です。 出産前後の社会保障について相談させてください。 2006年6/4出産予定日で、 4/24~「産前の産休」がとれましたが、 私の場合つわりによる体調不良のため、 2006年1/1から、「自己都合での休職」 (診断書がなかったため病欠扱いにならず)をとり、 4/24~産休に切り交わるかたちとしました。 すると1/1から健康保険及び厚生年金を打ちきるとのことで、 病院に頻繁にかかっていたので、あわてて健康保険は任意継続としました。 厚生年金は国民年金に切り替えるよう役所から案内がきました。 しかし後から調べると、この社会保障の打ち切りは退職者に対する措置であり、 「休職」「産休」の自分には当てはまらないように思えますが、 会社の人事課は見解を変えてくれません。 社会保障(健康保険・厚生年金)を継続してほしいという私の主張は、間違っているのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 休職中の社会保険料を夫から控除できるのか?

    今年1~7月まで休職し退職しました。 会社からは一回賞与が入金されたのみで、毎月の給与はありません。 賞与も寸志程度で、1~7月の社会保険料(厚生年金+健康保険)の 金額のが大幅に上回っており、 所得よりも支出の多い源泉徴収票が届きました。 会社が毎月社会保険料を一度立て替え、 社会保険料の立替金の請求が毎月私にありました。 本人名義の口座から送金して下さいと言うことで、 私名義の口座から会社へ送金していました。 このお金は、休職中だった私は無収入でしたので 実際は夫が支払っていました。 この、厚生年金+健康保険料は夫の年末調整で控除の 申請を出すことは可能なのでしょうか? 8月以降は夫の扶養(税金+年金)に入りアルバイトをしています。 12月末までに、今年の課税所得は103万に満たないので 扶養をはずれると言うことはありません。

  • 休職中の社会保険料について

    去年4月から親の病気が発生し、休職をしており、8月に自分が鬱病になりまして現在も休職中です(3/23現在) 会社の社長から話し合いがありまして、以下のことを言われました ・基本報酬月額26万円 ・会社に社会保険料の料金が9万請求がありそのうち6万を負担しろと言われました。(毎月)合計72万円 ・2010/4月以降、基本報酬月額を20万に下げるか、契約社員に切り替える 保険料が明らかにおかしいので、調べた所、会社に請求されている金額が60310円で、9万円ではないという事の裏取りと上記話し合いを筆記だけでなく音声録音もいたしました。 ・ここで質問なのですが、社会保険料が会社的が違法行為をしてることを調べてわかったのですが、こういった場合、休職中にかかわらず基本報酬月額は4月以降変更できるのでしょうか? ・会社が言っていることは遠まわしに退職の形に誘導しているのでしょうか? ・自分的には退職したいと考えてますが、不正行為を理由とした即日退職等は可能なのでしょうか? ・退職すると等級が下がるのでしょうか? 以上4点について教えていただきたいです。

  • 休職者の社会保険料

    体調不良で長期休職している社員がいます。 社会保険は会社で継続加入すると本人も希望し会社も認めたため、 給料支給は無いのですが、本人負担分の保険料を会社へ振り込んでもらっています。 その決定をした時に社会保険労務士さんから 「月額報酬額を下げて保険料を低く抑えたらどうか」と助言をもらいました。 月額報酬額を確か10万円に下げた算定をしてもらい、 健康保険・厚生年金合わせて11,500円程度の自己負担になりました。 私は社内で事務を担当していますが知識が浅く、 実際は社外の社会保険労務士さんなどに殆んどを委ねています。 私はその決定がされたとき、支払う保険料額が安くなることで本人にとってもいい事ような気がしていました。 でも休職が4年程度続いており、保険料が下げられてから2年半経ちます。 果たしてどうなのでしょうか?将来の年金受給額が減りますよね? この状況はは会社の為にはなっても本人の為にはなっていないと言えるでしょうか。

  • 社会保険料

    厚生年金は数年間上がるらしいですよね!健康保険料も上がると聞きました。 質問なんですが、%セントじゃなく毎年いくらぐらい上がるのかを調べる事はできますか? 23等級で。

  • 社会保険料が多く控除されていた!

    最近、転職をして、社会保険関係の担当になって初めてしったのですが、就職した月は、健康保険料と厚生年金は給料天引きしない。月途中に退職した場合はその月は健康保険料と厚生年金は控除しないというのを実務の中で知りました。 そこで、前の会社の給料明細を見たところ、《就職した月の給料に健康保険料と厚生年金が控除されていました。》退職は月末なのでもちろん退職月の給料から健康保険料と厚生年金は控除されていました。 前々の会社は、《就職した月の給料から健康保険料と厚生年金が控除されていました。》《退職は月途中で退職したのに退職月の給料から健康保険料と厚生年金が控除されいていました。》 この間違っていると思われる、余計に給料から控除されてしまっている《》の3箇所分の社会保険料は返金してもらえるのでしょうか。