• 締切済み

J-Popなどの音楽をピアノで演奏

J-Pop等の音楽をピアノで演奏できたら楽しそうだな~と思います。ピアノの練習自体は本が沢山あり分かりやすいのですが、問題があります。 音楽をピアノの楽譜に自分でしたいのですが、やり方がわかりません。どの音をとっていいか予想は付きますが何も勉強していないので根拠がないし、経験者からすればきっとでたらめになるんだろうなと思います(特に左手)。ちなみに絶対音感はありますが、~調とか知識はまったくありません。 具体的に、この本がいいとか、このサイトがお勧めとか、勉強方法はこうすればいいよとか、教えてもらえませんか?…繰り返しますが、素人なので出来るだけ具体的に書いてもらえたらうれしく思います。

みんなの回答

回答No.4

こんな方法があります。 まずメロディー部分は楽譜集で楽をしましょう。 アニソンから最新のアンジェラ・アキまで飽きるほど 載ってます。 メロ-ディー譜ってやつですね、主旋律と歌詞、コードネーム が載ってます。 http://item.rakuten.co.jp/music-ave/sk0612186/ 次に左手の伴奏パートや間奏、イントロのアレンジ等の 勉強にはこれを。 http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/keyboard_data/05217201.htm コード弾きの参考になるでしょう、 ある程度の決まり事はありますが自由度はかなりあります、 最後は貴方の感性で決まります、いかがでしょうか?

回答No.3

No.2さんのお礼で楽譜を買えばいいのとは違うと言っておられますが、楽譜を買って分析してみるのも勉強になりますよ。 おすすめはピアノスタイルです。 アレンジはかなり評判いいです。 独奏で初心者向けならば右手メロディ、左手アルペジオ、和音連打を主とした伴奏というパターンでしょう。 バックナンバーを扱っているお店もあるんで参考にしてください。 http://www.rittor-music.co.jp/ 何とか調という考え方は、 まず長調とメジャー、短調はマイナーといいます。 いっぱいありますが、基本はこの2種類です。 そして短調は3種類あります。 なので全部で4種類です。 あとハニホヘトイロは日本語の言い方でドレミファソラシ 英語はCDEFGABです。 ピアノを白鍵だけで弾くドレミファソラシドは、ハ(ド、C)からはじまる長音階(←のちほど)なのでハ長調、Cメジャースケールといいます。 再び鍵盤を見ると、ドとレの間に黒鍵盤がありますね。白(ド)-黒-白(レ) 白だろうが黒だろうが一個鍵盤を飛ばすと全音といいます。 次に、ミの音とファの音には黒鍵がありませんよね。言い換えるとつながってます。 これを半音といいます。ちなみに、もうひとつシとドも半音です。 こんな感じで白鍵盤をたどっていくとメジャースケールの法則がわかります。 全全半全全全半の並びになってます。 それぞれの音から始まる長音階がありますが、この方法でみつけられます。 短調は、この法則が若干違うというだけです。 ロックキーボードの教則本などに詳しく書いてると思います。 よろしくお願いします。

himono1000
質問者

お礼

実家に帰っていて、お礼遅れました。 ありがとうございます。

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.2

曲を譜面にする決まりなどはありません。まして、あなたは自分で弾くために採譜するのですから、何をどうしようとあなたの勝手なのです。 J-POPは作曲者や編曲者が譜面を提供するのではなく、他の人が曲を聞きながら採譜します。また、それをピアノの譜面にするには当然アレンジが必要になります。アレンジするにも、初心者向け、中級者向け、上級者向けや、ピアノ独奏なのか、歌うための伴奏なのかなどによっても当然アレンジが違ってきます。ですから、それなりの経験や知識が当然必要で、絶対音感があればできるというようなものではありません〔ピアノが弾けるのは大前提)。 なぜたくさん売られているのに楽譜を買わずに自分で採譜する必要があるのか判りませんが、まずとにかく楽譜を買いましょう。そして、実際の曲を聞きながらその楽譜を見て、実際の音をどう譜面に置き換えているのか考えて下さい。それで自分でもできそうだと思ったら挑戦してみてください。

himono1000
質問者

お礼

下の方のお礼も兼ねてここに書かせてもらいます。 説明が足りなかったのですが、ピアノで弾くことよりも曲を自分で解析する事が好きなのです。だから、楽譜を買えばいいのとは少し違います。 アレンジについてはピアノ独奏で、初心者向けを希望してます。というのは、初心者用の曲を作り出すことの能力のほうが、下級から上級へ曲をアレンジする能力よりも大事な気がするからです。

  • zero_1994
  • ベストアンサー率25% (10/39)
回答No.1

自分でしたいんですか・・・。 回答にならないかもしれませんが「歌謡曲」って雑誌があります。 最新曲などの楽譜が載っています。

関連するQ&A

  • ピアノ 幼児の習い事 

    幼児の習い事(ピアノ)について質問させて頂きます。 私はピアノを4歳の頃習っていたのですが、楽譜が全く読めず、練習するのが苦痛で1年で辞めてしまいました。小学生に上がると、周りの友人達は上手にピアノを弾ける子が多かったので、小学生時代からいまだにコンプレックスを持ち続けております。 大人になった今でも、楽譜を見てもさっぱり分かりません。 楽譜を読め、楽器を演奏できる人を心から尊敬します!! 現在、子供(0歳)を持ち、自分の子供には音楽の楽しさを知ってもらいたい、ピアノを弾けるようになってもらいたいと考えております。そこで質問です。 ●絶対音感は小さい年齢でないと、身に付かないと聞きました。 0歳児なので、まだピアノ教室には通わせることはできないかと思います。具体的にどのようにすれば絶対音感は身に付くのでしょうか? 家庭でもできる方法を教えて頂きたいです。 ネットで調べておりましたら、七田教育研究所から、幼児に「絶対音感を身につけるCD」が発売されています。 こういったCDを利用すれば良いのでしょうか? 他にお薦めの教材がございましたら教えて頂きたいです。 絶対音感の話からは、それますが、クラシック音楽などの本物の音楽に触れさせることも大切ですよね。 ●ピアノ教室には何歳ぐらいから通わせれば良いですか? ●楽譜はどのようにすれば読めるようになるのですか?小さい子供でも本当に読めるようになりますか?大人になった私でも、全く読めないので、自分の子供が本当に楽譜を理解できるのか自信がないです。 ●ヤマハ音楽教室・個人の先生、どちらに教えて頂くのが良いですか? ヤマハの場合、「音階の勉強の時間」もあるので、楽譜を読めるようになると聞きました。私は個人の先生に習っていたのですが、特に、音階だけを習う時間はなかったように思います。 ●ピアノは家での練習が必須ですが、楽譜を全く読めない母親が、自分の子供にピアノを習わせて、練習中に分からないことを聞かれても、答えられる自信がございません。こんな母親でも、子供は上達しますか? ●子供のレッスン時に一緒に付き添って、先生の指導をそばで聞かせて頂いても良いですか?母親にそばで練習風景を見られていたら、教える側としては、気を使うものでしょうか?嫌がれますか? 私自身、ピアノが全く弾けないので、子供が自宅で練習する際、少しでも、先生のおっしゃった事を、家庭でも繰り返し教えてあげたいと思っております。 お詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。

  • ピアノ演奏の運指について質問です。

    ピアノ演奏の運指について質問です。 非常に限定的で具体的なものなのですが、 ↓の楽譜の104小節の3拍目以降の左手のような、上りと下りが交互に出てくるような 音形の弾き方はどのように弾くのが適切なのでしょうか? http://www.e4o.net/old/works/music/kagerou.pdf 今まで全く練習したことのないような形で、困っています。 今は親指と薬指だけでカニのように弾いていますが、かなり難しく速度が出せません。 (それが正解ならば練習不足だと思って安心して練習もできるのですが) よろしくお願いします。

  • 37歳から始めるピアノ

    弾き語りがしてみたいので、ピアノを始めたいのですが、 37歳で毎日30分練習するとして、 どれくらいで弾けるようになるものなんでしょうか? ちなみに ・楽譜は簡単なものなら読めます。 ・バイエルの20番くらいなら、たぶんすぐ弾けます。 ・右手はまだ動きますが、左手はほとんど動きません。 ・絶対音感はありませんが、相対音感は少しあるようです。  (娘のレッスンを一緒に聞いているので) ・娘がピアノを習っているので、バイエル等の教材はあります。 ・ピアノを習ったことはありません。 一般的に弾き語りをするのに、何年くらい要しますか? POPSとJAZZではやはり変わってきますか? 月に一度でも、先生に見てもらった方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 音楽(特に音感)に精通している方、お願いします。

    当方20歳、学生です。 以前3年程ピアノを習っていました。(14歳~17歳ぐらい) そして最近またピアノをやりたくなってきたので始めようかと思っています。 一番の理由は「ジャズ」を将来弾きたいと思ったからです。 そしてまたピアノの練習を始めるにあたって、今度は違ったアプローチでピアノを弾いて行きたいと思っております。 それは「音感」をベースにした練習方法です。 以前習っていた時は、先生と一緒に楽譜を読み、それを指で覚え弾く。という作業をずっとして、頭で音の性質を理解出来ておらず、時間が経つと忘れる、というのが当時の状況でした。 この度再開を決意して、音楽についてもう一度色々調べていった結果、「音感」が無い状態での練習などほとんど効果が無い、という事実に行き着きました。 ショパン、モーツァルト、ベートーベン、etc...等の有名な作曲家達も、「音感」があったから曲を生み出しピアノで弾くことができた。 「音感」があるから曲をアレンジしたり編曲したりできるのである。 以上の事に、恥ずかしながらこの年になって気付きました。 そして当時のピアノは正直ただ「指」を動かしていただけに過ぎなかった事に気付きました。 今こうやって気付いたからこそ、違ったアプローチで、つまり「音感」をベースにした練習を始めようと思いました。 そこで、私が色々と調べ考えついた、これから私が実践しようと思っている「相対音感」の鍛え方について、もし間違っている箇所があればご指摘頂きたいと思っています。 私は将来プロや音楽的な仕事に就こうと考えておりません。自分で音楽を作り表現出来るようになれれば十分です。完全自己満足で結構です。 その為「楽譜を見る作業」というのは、現段階では一切必要としておりません。楽譜は読めなくてもとても上手くピアノを弾く方(盲目のピアニスト、ピアノジャックのピアノ担当の方等)もおられます。 そして、楽譜など所詮「記号」に過ぎません。英語でもそうです。いくら英語の文章をカタカナ読みで読めたってちゃんとした発音の仕方をしらなければ英語は話せないし聞き取れません。それならば一切読み書きは出来ないけど喋れる、の方がよっぽど良いです。そして私達が日本語を学んできたプロセスでもいえる様に、まず「話せる」ようになってから読み書きを練習したと思います。話せるようになって初めて「読み書き」という作業をスムーズに出来るようになると感じます。  なので楽譜に関しても、「音感が付き、自分で音を感覚的にイメージ出来る」ようになってから、読む訓練をしていこうと思います。そしてその方が本質的に楽譜を理解できるようになれる気がします。 申し訳ありません。非常に長くなりました。 私が実践しようとしている具体的な「相対音感トレーニング」の方法は、 1) 自分の好きな曲を歌詞等を見ながらメロディーラインのみを(一音のみを)全てハ長調で弾く。そして一音も間違えずに瞬時に音をイメージして弾けるようになるまで色々な曲をこの作業を通して弾く。(一音も間違えず瞬時に、というのはつまり、鼻歌を歌いながらメロディーラインを同時平行して弾けるようになる、という事を意味します) 2) 1と少し作業は似ていますが、世に出回っている好きな曲のコード譜を全てハ長調に移調して、左手でそのベースラインだけを弾く。(この作業は両手で弾く事になる為、おそらく1の過程が終わってからになると思います) 以上を半年ぐらいかけてやっていこうと思います。 「なぜハ長調で弾くのか」についてですが、相対音感というのは音と音の距離をイメージできる音感、だと聞いておりますので、ある調で瞬時に音の距離を理解出来るようになると、他の調も音と音の距離は変わらないので12調全てに応用出来るようになる、と考える為、そこで音を一番イメージしやすい白鍵だけで調が構成されているハ長調を選びました。 相対音感は言うならば、カラオケに行ったときにキーを変えても歌える時に発揮される音感だと思っております。 歌唱力欠如や、余程の音痴でなければ皆さんキーを変えたからといって、もう何がなんだかわからず歌えない、というのは無いと思います。 そのメロディーに合う音を声で出すと思うので、その「音」を今度は声でなく楽器で表現出来る様になれればいいと私は考えております。 その為には、「一つの調」の音と音との間隔を捉えるようになれれば以上の作業が出来ると思ったので、今回ハ長調で音感を鍛えて行こうと思っております。 長くなりましたが、私の相対音感の鍛え方、そして相対音感への知識、について間違っているかどうかの是非をお聞きしたいので、回答お待ちしております。

  • 森山直太郎さんのさくらをピアノで演奏したいです。

    こんにちは。 私は、幼稚園から~2年間ほどピアノをやっていて10年ぶりぐらいにピアノに触りましたが全くひけません。 ただ、音符と楽譜が読めるのと音感はあることだけが頼りです。 森山直太郎さんの桜を引いてみたいなと思いました。 ピアノは上達するステップがまったくわからないのですが、曲から楽譜をみて入ったほうがよろしいですか? それとも簡単な、チューリップとかを演奏したほうがよろしいのでしょうか? 半年以内にひけるようになりたいのですが、ピアノ上達のアドバイスをお願いしますm(__)m

  • 音楽(特に音感)に精通している方々に質問です。

    当方20歳、学生です。 以前3年程ピアノを習っていました。(14歳~17歳ぐらい) そして最近またピアノをやりたくなってきたので始めようかと思っています。 一番の理由は「ジャズ」を将来弾きたいと思ったからです。 そしてまたピアノの練習を始めるにあたって、今度は違ったアプローチでピアノを弾いて行きたいと思っております。 それは「音感」をベースにした練習方法です。 以前習っていた時は、先生と一緒に楽譜を読み、それを指で覚え弾く。という作業をずっとして、頭で音の性質を理解出来ておらず、時間が経つと忘れる、というのが当時の状況でした。 この度再開を決意して、音楽についてもう一度色々調べていった結果、「音感」が無い状態での練習などほとんど効果が無い、という事実に行き着きました。 ショパン、モーツァルト、ベートーベン、etc...等の有名な作曲家達も、「音感」があったから曲を生み出しピアノで弾くことができた。 「音感」があるから曲をアレンジしたり編曲したりできるのである。 以上の事に、恥ずかしながらこの年になって気付きました。 そして当時のピアノは正直ただ「指」を動かしていただけに過ぎなかった事に気付きました。 今こうやって気付いたからこそ、違ったアプローチで、つまり「音感」をベースにした練習を始めようと思いました。 そこで、私が色々と調べ考えついた、これから私が実践しようと思っている「相対音感」の鍛え方について、もし間違っている箇所があればご指摘頂きたいと思っています。 私は将来プロや音楽的な仕事に就こうと考えておりません。自分で音楽を作り表現出来るようになれれば十分です。完全自己満足で結構です。 その為「楽譜を見る作業」というのは、現段階では一切必要としておりません。楽譜は読めなくてもとても上手くピアノを弾く方(盲目のピアニスト、ピアノジャックのピアノ担当の方等)もおられます。 そして、楽譜など所詮「記号」に過ぎません。英語でもそうです。いくら英語の文章をカタカナ読みで読めたってちゃんとした発音の仕方をしらなければ英語は話せないし聞き取れません。それならば一切読み書きは出来ないけど喋れる、の方がよっぽど良いです。そして私達が日本語を学んできたプロセスでもいえる様に、まず「話せる」ようになってから読み書きを練習したと思います。話せるようになって初めて「読み書き」という作業をスムーズに出来るようになると感じます。  なので楽譜に関しても、「音感が付き、自分で音を感覚的にイメージ出来る」ようになってから、読む訓練をしていこうと思います。そしてその方が本質的に楽譜を理解できるようになれる気がします。 申し訳ありません。非常に長くなりました。 私が実践しようとしている具体的な「相対音感トレーニング」の方法は、 1) 自分の好きな曲を歌詞等を見ながらメロディーラインのみを(一音のみを)全てハ長調で弾く。そして一音も間違えずに瞬時に音をイメージして弾けるようになるまで色々な曲をこの作業を通して弾く。(一音も間違えず瞬時に、というのはつまり、鼻歌を歌いながらメロディーラインを同時平行して弾けるようになる、という事を意味します) 2) 1と少し作業は似ていますが、世に出回っている好きな曲のコード譜を全てハ長調に移調して、左手でそのベースラインだけを弾く。(この作業は両手で弾く事になる為、おそらく1の過程が終わってからになると思います) 以上を半年ぐらいかけてやっていこうと思います。 「なぜハ長調で弾くのか」についてですが、相対音感というのは音と音の距離をイメージできる音感、だと聞いておりますので、ある調で瞬時に音の距離を理解出来るようになると、他の調も音と音の距離は変わらないので12調全てに応用出来るようになる、と考える為、そこで音を一番イメージしやすい白鍵だけで調が構成されているハ長調を選びました。 相対音感は言うならば、カラオケに行ったときにキーを変えても歌える時に発揮される音感だと思っております。 歌唱力欠如や、余程の音痴でなければ皆さんキーを変えたからといって、もう何がなんだかわからず歌えない、というのは無いと思います。 そのメロディーに合う音を声で出すと思うので、その「音」を今度は声でなく楽器で表現出来る様になれればいいと私は考えております。 その為には、「一つの調」の音と音との間隔を捉えるようになれれば以上の作業が出来ると思ったので、今回ハ長調で音感を鍛えて行こうと思っております。 長くなりましたが、私の相対音感の鍛え方、そして相対音感への知識、について間違っているかどうかの是非をお聞きしたいので、回答お待ちしております。

  • ピアノ演奏について

    今までずっと思っていた素朴な質問です。 お時間のある方、宜しくお願い致します。 ピアノを演奏する時、プロの方でも何故楽譜を見ながら弾くのでしょうか。 チラっチラッと、楽譜の音符を目で追いながら・・・。(中には、目を閉じて酔いしれて弾く方もいらっしゃいますが。) 素人判断ですが、きっと何度も何度も練習しているのでしょうから、楽譜を見なくても暗記して演奏できないのかな?と思います。 テレビに出る位のプロの方でも、何故なのでしょうか。 何かこう、理由でもあるのでしょうか。 他愛のない質問で申し訳ございません。

  • ピアノについて

    再度質問してみます。 音楽に詳しい方、どうか教えてください。私はキーボードを使ってピアノを弾いています。 メジャーコード、マイナーを使っておもに練習しています。 左手はコード、右手はメロディーを弾くやるやり方があると思います。 今、練習しているのが、愛は勝つという曲です。 下のリンクから動画を見てみてください 大譜表の楽譜のところを見てください。 http://www.youtube.com/watch?v=ZjuEzB3wZ_M 動画に載っている楽譜通り演奏しても大丈夫なんでしょうか?

  • ピアノ&進路

    私は今17歳の高2でピアノを習わず、2年間、自分の好きな曲を好きな時に弾いてきました。 ピアノに出会い好きになったのも2年前のことです。 もちろん絶対音感などはないのですが、確実にピアノに出会った頃より音感が良くなっているのはわかります。 最近はJ-pop曲など耳コピで弾いてます。 しかし楽譜の読み方はわからないのがほとんどと言うのが現実です;; いつも楽譜を読む時もメロディーに合わせてその音を出すという感じです。なので知らない曲になるとあまり弾けないんです; そこで質問なんですが、今からでも真剣にピアノに取り組めば、音楽大学or音楽専門学校に入ることはできるでしょうか?(できれば音楽大学がいいのですが・・・) 将来、自分の好きなことをして生活していくのが夢なので真剣に悩んでいます; 回答よろしくお願いします。

  • ピアノでの相対音感と読譜について質問です。

    私は小さい頃からピアノを弾いてますが絶対音感はありません。しかし相対音感も微妙です。 最近ピアノを弾くときには昔から固定ドで読んでますが、もしかしたらそのせいで相対音感がつきにくいのかと思い始めました。例えるならピアノを弾くとき、英語の文字を意味も分からず朗読しているような状態なので練習もあまり上達しません。暗譜も指で覚えてしまいます。これでは本当の意味でのピアノを弾いているのではなくただ指を動かしているだけのように思えます。 移動ドというものを知ってから少し視唱などの練習をしてみたところ、知らないメロディでも少しだけ階名がわかるようになりました(まだ全然ですが)。しかしハ長調なら問題ないのですが、ほかの調になるとピアノでの練習は固定ドで読まないと、日が暮れてしまうくらい時間がかかり結果的に固定ドで読んでしまいます。これでは結局音感は磨かれなくなってしまいます。 相対音感だけでピアノを弾いている人はどのように楽譜を読み、ピアノを練習しているのでしょうか??

専門家に質問してみよう