• ベストアンサー

メトキシプロピルアセテート

メトキシプロピルアセテートという化合物(溶剤?)があります。 この化合物は、極性ですか、非極性ですか? また、極性であれ、非極性であれ一般的な(有名な)溶剤だと、どういった溶剤に近いものですか? 結構逼迫しているので是非回答お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.2

こんばんは 1-Methoxy-2-propylacetateでしょうか? 大抵は1,2-プロピレングリコールにメチルとアセチルが付いた構造と考えて良いのだと思います。 http://www.inorganics.basf.com/p02/CAPortal/en_GB/function/conversions:/publish/content/Produktgruppen/Elektronikchemikalien/Rohstoffe/Organic_Solvents/Methoxypropylacetate.pdf あまり強くありませんが極性溶媒です。 この構造を見て最初に連想したのがジエチレングリコールモノメチルエーテルでした。 HLBの高い界面活性剤と低い界面活性剤を用いて溶剤や分散媒を作成する時など、 界面活性剤の「つなぎ」のような役割をしてくれると思います。

その他の回答 (1)

  • swisszh00
  • ベストアンサー率40% (31/76)
回答No.1

(1) 3-Methoxypropylacetate CH3COOCH2CH2CH2OCH3 ha polar desu ga sou tsuyui polar de nai desu. Kono youzai ha boiling point ga takai node tsuujou ni dry site mo Yousitsu (solute) to issho ni nokotte imasu. (2) n-Propylacetate (CH3COOCH2CH2CH3 bp=101.6C ya n-Butylacetate ( CH3COOCH2CH2CH2CH3 ) nado ni chikai. Ethylacetate ha bp=77C de nioi ga tsuyoi Good luck !

関連するQ&A

  • 極性と非極性

    極性溶剤、非極性溶剤とはどのような違いがあり、またどのような溶剤でしょうか?

  • 極性と非極性

    以前の回答を見てもよくわからなかったもので・・・・・。 妙な質問かもしれませんが、 アセトニトリル、水・・・・・極性溶媒 クロロホルム、アセトン、メタノール等・・・非極性溶媒 といわれていますよね。上記の溶媒は水以外みんな、「炭化水素」ですよね。なんか、みんな似たようなもののような気がして、アセトニトリルもつい最近まで、非極性だと勘違いしていました。ある物質が、極性か非極性かって、どうやって判断するものでしょうか?

  • 極性があることによってどのようなことが起こるのでしょうか?

    化合物に極性ができたりすることは、理解しました。 また、極性があることで極性を持つ者同士が溶け合う(?)こともわかりました。 で、ここから質問なのですが、極性が働くことによってどのようなことが起こるのでしょうか? 極性があるから解ける解けないだけではない気がするのですが…。 一応参考書とかも調べてみても極性は解ける解けない云々としか書いていないので 気になります。 回答していただけたら嬉しいです。 お願いします。

  • 無極性溶剤を用いたときの溶解度について

    幼いときにアンモニアの気体は水に溶けやすいと勉強しました。 これは水もアンモニアも似たような性質(極性を持つ)であるからだと利いたような気がします。 最近思ったことなのですが、ヘキサンなどの無極性溶剤なんかには、昔実験したような水に溶けないような気体(水素や酸素)は容易に溶解すると考えてよろしいのですか?また無極性溶剤を用いたときの気体の溶解度なんて載っているサイトなんてあるのでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 液体の熱伝導率

    以前の質問で、絶縁体における熱の伝達は、分子の振動の伝達によるものだと書いてありました。で質問ですが。 一般的に極性溶媒は熱伝達率が高く、非極性溶媒は熱伝達率が低いです。 これは極性溶媒は、水素結合により分子同士が並びあい距離的にも近くなるため、振動が伝達されやすい。非極性溶媒はその逆である。 と理解していいのでしょうか? 今、上記と仮定し、極性の強さ≒液体のソルベントパラメーターで熱伝達率の高いものを抽出していますが、差し支えないのでしょうか? あと、極性溶媒でも、プロトン性(アルコール他)と非プロトン性(アセトン、カーボネート他)がありますが同じことが言えるのでしょうか?

  • どちらが速い?

    このような問題がありました。 CH3BrにSn2反応する求核剤として OH-(水酸化物イオン)とSH-(チオールイオン)がありました。 どちらの方が反応速度が速いですか? 答えは OH-なんですが自分自身は納得いきません。 と言いますのも、溶媒の条件が書かれてないからです。 確かに極性溶媒条件下ではOHの方ですが、非極性溶媒中では SHです。一般的には、極性溶媒条件下でしていると考えると書かれていますが、 これは暗黙の了解なのでしょうか? それとも、問題そのものの条件提示の仕方が悪いのですか?

  • 産業廃棄物としての廃油、廃溶剤

    廃棄物処理法(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)における廃油、廃溶剤とはどの範囲まで該当するのでしょうか? 一般的な親油性の有機化合物製品の場合は、廃油(潤滑油など)や廃溶剤に含まれると考えてよいのでしょうか? また、中性の無機物は産業廃棄物には区分されないのでしょうか? 産業廃棄物とされている、廃油や廃溶剤、廃酸、廃アルカリや法律で指定される有害物質などを除く化学製品(ってどんなのでしょうか?)は(事業系)一般廃棄物として処分しなくてはいけないのでしょうか?

  • シリコーンや油脂がヘキサンによく溶ける理由

     油浴(オイルバス)用のオイルとして、私の知る限り、シリコーンオイルや大豆油がよく使われます。これらのオイルをきれいにふき取るには、身近な溶剤の中ではヘキサンが一番適しています。酢酸エチルやアセトンではきれいに落ちません。ヘキサンが一番よく溶かすようです。  そこでなぜヘキサンが一番よく溶かすのか、分子構造を考えたのですが、シリコーンオイルは、普通ポリ(ジメチルシロキサン)で、大豆油はリノール酸・オレイン酸などの高級脂肪酸のグリセリンエステルの混合物との事です。シリコーンの場合は、疎水性のメチル基に覆われているとはいえ、骨格はケイ素-酸素という比較的極性の高い構造ですし、大豆油も、炭化水素基が非常に長いですが、エステルです。双方ともそこそこの極性を有しているように思うのですが、結果は酢酸エチルのようなエステルよりも、ヘキサンという、最も極性の低い部類の溶剤によく溶けるということです。実験事実だと言えばそれまでなのですが、これをどう解釈すればいいか、なかなか自分の中でうまく説明ができません。大豆油に限らず、動植物油脂は、ヘキサンのような炭化水素によく溶けるようです。用語辞典などを読めば、抽出するのによくエーテル(ジエチルエーテル)も使われるようなので、エーテルにもよく溶けるようですが、エーテルは試したことがありません。  ポリ(ジメチルシロキサン)と大豆油が、ヘキサンに非常によく溶ける理由は、どう説明できるのでしょうか。それと、酢酸エチル、ジエチルエーテル、ヘキサンの三つの溶剤の極性は、それぞれどの程度なのでしょうか。 (例えば、酢酸エチルが中程度で、エーテルとヘキサンが非常に極性が低く、わずかにヘキサンの方が極性が低い、など) どなたかうまく納得できる説明をお願いします。 (極性の指標は、溶剤の誘電率を見ればよいのでしょうか。双極子モーメントは、条件によってさまざまな値をとるようで、どの値を信じていいのか分かりません)  要領を得ない質問で申し訳ありません。どれか一つにでも構いませんので、ご回答いただきたく、お願いします。

  • 物質の極性とTLC

    先日はおかしな質問をしてしまってすみませんでした。 TLCを用いて分離同定をする実験を行ったのですが、疑問に思った事があるので質問させてください。 質問(1) 実験内容 TLCを用いて色素混合物(Indophenol Blue、Sudan RedG、4-Dimethylaminoazobenzene)の分離。固定相:トルエン 結果;原点から近い順に青、赤、黄とスポットを確認。 この事から物質の極性はIndophenol Blue>Sudan RedG>4-Dimethylaminoazobenzeneとなりますよね? 4-Dimethylaminoazobenzeneの構造式を見ると対称面があるので極性を持たない。だから原点から一番離れた場所にスポットが見えたということは分かりました。 でも残り2つの物質の極性について、一般的な物質の極性がアセトン<アルコールなので 同様に=Oを持つIndophenol Blueの方が-OHを持つSudan RedGより極性が低いのではないかと考えたのですが、結果が逆になってしまいました。 なぜIndophenol Blue>Sudan RedGになるのですか? 考え違いなど指摘していただけると嬉しいです。 質問(2) TLCの原理 固定相がシリカゲルの時、シラノール基のーOHと物質に含まれる酸素が水素結合をすることで吸着するんですよね。それならば水素を持たない物質はどのようにして移動するのでしょうか?? 質問(3) C6H5-COO-R(R=アルキル基 exプロピル基のような単鎖)の極性についてなのですが TLC(固定相;シリカゲル)の結果を見るとRが長いほど原点より遠いスポットになり、Rf値が大きくなりました。ということはRが長いほど(溶媒と比べて)極性が弱いと言うことですよね?? なぜRの鎖が長いほど極性が低くなるのでしょうか?? 長くなりましたがお願いします。

  • 薄層クロマトグラフィーの実習で・・・。

    わからなくて困っています。教えてください(>_<)あと、理由も教えていただけたらうれしいです!!! 1、薄層クロマトグラムAとB(AはRf値が大きくてBはRf値は小さいです)は、同じ化合物を順相クロマトグラフィー(例えば、シリカゲル薄層)で展開溶媒を変えて行ったときのものである。どちらのクロマトグラムがどちらの溶媒かを示せ。a)ヘキサン-ジイソプロピルエーテル(1:2),b)ヘキサン-ジイソプロピルエーテル(2:1) 2、吸着分配クロマトグラフィーでは一般に展開溶媒の極性を増加させるとRf値は増加する。○か×か?? お願いします((+_+))