• ベストアンサー

漢文について

riyu_tの回答

  • riyu_t
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.1

漢文の「未」は基本的には再読文字として、「いまだ~ず」と読みます。 「いまだし」と読むときの例文は辞書を引いたところ、対曰、未也(こたへていはく、いまだしと)〈まだであると答えた〉が載っていました。出典は論語、李氏だそうです。

super_mario_
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。あっ、それ私の漢和辞典にものってました。ちょっと文が完結で動詞とかの関わりがわからなかったので他の例文を見てみたいと思い、お聞きしたのですが。こんなことになって、すみませんでした。

関連するQ&A

  • 漢文の本

    「矛盾」や、孔子の「学びて時にこれを習う(題名が分かりませんが)」、それや漁夫の利程度の漢文の元の文、(もしくはレ点とかがついた文)と、その日本語訳が沢山読める本はないでしょうか?近くの書店では、「基礎からわから漢文」が一番良かったのですが、25例文程度で、少ないのです。 自衛隊の一般曹候補学生の試験対策です。

  • 漢文について

    漢文について 清少納言の頃の漢文と現在中国語 と格差があるのはなぜでしょうか? 是非、教えて下さい。

  • 漢文について

    甥が高校で漢文を習っています。一度教科書を見せてもらったら「レ、一、二、送り仮名?」等が付いており、意味を甥に聞いて理解出来ました。(私は漢文を習っていません。)しかし、この漢文は日本語ですか、それとも中国語なんでしょうか?文法的にも英語の文法に近いような気がします。どうが私の疑問にお答えねがいます。

  • 不無非未 の使い分け

    昔小学校で否定を表す語として「ふむひみ」…つまり「不」「無」「非」「未」を習いました。 この4つに明確な意味の違いってあるんでしょうか? 「未」については「まだ」という意味(未払い・未完成など)で、 「無」については「…がない」という意味(無事故・無遠慮など) だと思うのですが、他2つはイマイチ分かりません。 漢文で「不」はよく見るのですが、「非」は今のところ見たことがありません。 これも何か関係してるんでしょうか?

  • 同志社大学の漢文

    同志社大学はまれに漢文が古文との融合問題で出題されるとききましたが具体的にはどのような形ででたのですか。 融合ということは、漢文の物語が丸々でてその読解というわけではないということですかね? 回答お願いします!

  • 漢文が読めないです…

    学校で漢文の宿題が出たのですが、近与方という所がどうしても現代語訳できません。 どなたか漢文に強い方、教えていただけませんでしょうか?

  • 高校生ですが漢文の勉強法がいまいちよく分かりません

    私は高校で漢文を学んでいるものなのですが、いまいち漢文という科目がどういうものなのかよく分かりません。例えば具体的に何を勉強したら入試問題の漢文の長文が読めるようになるのかが分からないのです。 いろんな本を読んでみると句法と多訓多義語を覚えると書いてあるのですが、これをマスターすれば漢文の長文も読めるようになるのでしょうか?教えてください。困ってます・・

  • 漢文の否定形

    漢文の否定形で 不常(つねには~ず)……いつも~するとは限らない。 常不(つねに~ず)……いつも~しない。 不必(必ずしも~ず)……必ずしも~とは限らない。 必不(必ず~ず。)……必ず~しない。 不倶(ともには~ず)……2つともは~することができない。 倶不(ともに~ず)……2つとも~しない。 不甚(はなはだしくは~ず)……??? 甚不(はなはだしく~ず)……??? 不皆(みなは~ず)……??? 皆不(みな~ず)……??? 不多(おおくは~ず)……??? 多不(おおく~ず)……??? 不両(りょうつながらは~ず)……??? 両不(りょうつながらは~ず)……??? 不両(りょうつながら~ず)……??? 不復(また~ず)……決して~しない。二度と~しない。 否定形がいろいろありますが、???になっているところは現代語訳ではどう訳されるのか分からないので教えてください。

  • 漢文が全然出来ない。

    田中雄二の漢文早覚え速答法を何回周りもやったんですが、私大の過去問がほとんどと言っても過言ではないくらい解けません。 どうしたら漢文がすらすら読めるようになり、解けるようになりますか? かなり焦っています。 もう時間が全くないので最小限で最大の効果のある勉強法かまたは漢文の読み方をお願いします。 また漢文の文のどこに大事な所があるか分からないので具体的にどこをどうよめば論旨が掴めるか、もお願いします。

  • 蓋し(けだし)、以為らく(おもへらく)、などといった漢文での訓読で質問

    蓋し(けだし)、以為らく(おもへらく)、などといった漢文での訓読で質問です。 現在の口語ではもちろん文章でも接する機会が無い、以上のような言葉は、昔の人々が口語で使っていたものを漢文訓読の際にあてはめたものなのでしょうか? それとも漢文特有の読みをする(日本語として無かったものを漢文訓読の際につけ足した)ものなのでしょうか? 辞書を引いてみると「主に漢文で使用される」とあり例文として日本の古典文章が紹介されていたので、どちらが先なのか気になりました。 よろしくお願いします。