• ベストアンサー

今頃になって・・・

10月に結婚式を控え(婿取りです)、今日親同士で引き出物の打ち合わせをしました。そのときに言われたそうですが婿側の苗字をついでほしいとのことでした。5月の結納の時、こちらから結納金を持参していきましたし、今までそんな話は一切ありませんでした。私の両親はそのことで揉めてうまくいかなくなったら本人同士が可哀想だからということで了解したようです。しかし私自身は今になって筋違いのことを言われ、納得できません。私の周りの人間にはお婿さんを貰うという話をしていますし、苗字も変えるつもりはありません。彼にはまだ話を聞いていませんが、以前苗字の話になった時変わってもかまわないと言ってくれました。彼に相談するつもりですが、彼の親のことを悪く言ってしまいそう。どういうふうに対応したらいいのか分からないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ponboko
  • ベストアンサー率51% (64/124)
回答No.3

既婚女性です。 実は私の夫も「お婿さん」です。 我が家はお婿さんですが、養子縁組はしていない、いわゆる「婿」です。uniuni-vさんのところはいかがですか? 私のところも、やはり苗字の件では、結婚前にゴタゴタがありまして・・・uniuni-vさんのお気持ち、分かります。 ですが、私の経験を踏まえた話を少し読んでみて下さい。 私の夫も結婚してからは文句も言わずに今の苗字を使ってくれて、本当にありがたいと思っています。夫の両親も、我が家に郵便物を送ってくれる際は、必ず今の苗字で送ってくれます。それも、寂しいでしょうにありがたいと思っています。 夫の両親は、彼が苗字を継ぐことを快諾してくれました。ですが、姑はその後、息子が「婿に行ってしまう」寂しさで、精神的に参ってしまったのです。一時は「私は結婚式にも出席できない」と言う程でした。 だから、余計のこと、今の苗字を文句なく使ってくれることをありがたく思っています。 結婚報告のハガキに、彼の方に「旧姓:○○」と入れた時、ああ、こういうことなんだな、と、みんなが「お婿さんなんだー」って思うんだな、と実感しました。 さらに、子供を産んで思ったことがあります。 uniuni-vさんがもし、子供を出産されるとき、里帰りされますよね?お姑さんはなかなか孫にも会えない、触れない。それでも、この子は自分の「内孫」だから、自分の苗字を継いでくれるんだから、という思いで寂しくないのです。 でも、私の姑も、uniuni-vさんのお姑さんも、孫は「外孫」。自分の苗字でもないのです。 また、女の子が生まれた時には、みんな思います。「ああ、この子はいつか他の人の苗字になって、結婚していくんだな。」だから、名前をつける時にも苗字と名前との相性はあまり考えませんでした。 でも、男の子って違うんですよね。「この子はずっとこの苗字」って思ってるママが多いんです。まさかこの子が「お婿さんで他の人の苗字になる」なんて思わないから、女の子のママのような覚悟がないまま、息子を育てて行くのです。 私も姑が彼が自分の苗字を継ぐせいで体調を崩したり、「結婚式にも出席しない!」って言ってる話を聞いた時には、正直勘弁してよ、だってそういう話だったよね!?悪いとは思うけど、なんで今更??って思いました。 でも、時が経って、自分の子供が生まれてみて、なんとなく義母の気持ちが分かった気がします。 彼はきっとそれほど苗字には執着はないと思います。(うちの夫もそうです。)でも、ご両親は違うと思います。 苗字に執着があるというよりも、息子が今の苗字であることが大切というか、「息子が行ってしまう」という寂しい気持ちなんだと思います。 でも、だからといって、じゃあ、嫁がせます、私が苗字を変えます、っていう話でもないと思うんですよね。そういう取り決めで婚約もした訳だし、uniuni-vさんのお家にも私の家と同様、婿をとりたい理由があるはずですから。 なので、とりあえず彼には事実確認だけしてみましょう。 「あなたのご両親からうちの両親に、やっぱり私が嫁いでほしい、っていう話があったんだけど、なんか聞いてる?なんでそういう流れになったのか私全然知らないから、教えてほしい。」 ちょっと気になったのは、 >以前苗字の話になった時変わってもかまわないと言ってくれました。 この書き方だと、軽ーく二人だけで話して、両家の両親には各自報告、のような感じがしたのですが、結納の時や挨拶の時には、当然uniuni-vさんのご両親から「うちの苗字を継いでいただけるようで、本当にありがたい」というしっかりした依頼、確認はあったのですよね?? さて、もし養子縁組をしての婿取りであれば、養子縁組をせずに苗字だけ変える、ということもできます。(ただ、その場合は、戸籍謄本でxuniuni-vさんが戸籍筆頭者になってしまいますが・・・。) また、戸籍上苗字が変わっても、職場などでは旧姓を使い続けることもできます。 そういう打開策というか、お互いの本心と妥協点を見つける上でも、もう一度、本人達とご両親6人できちんとどうするか話し合いの場を持った方が良いです。 私が考える様に、寂しさからのことなのか、もしかしたら彼に実家の苗字を継いでほしい理由ができたのかもしれないし。 最後に、 >しかし私自身は今になって筋違いのことを言われ、納得できません。私の周りの人間にはお婿さんを貰うという話をしていますし、苗字も変えるつもりはありません。 このお気持ちは本当によく分かります。私もそうですから。 ただ、uniuni-vさんの中でも、「彼と結婚したいのか、お婿さんになってくれると言う彼と結婚したいのか」どちらなのかははっきりさせておいた方が良さそうです。

uniuni-v
質問者

お礼

遅くなりましたが回答ありがとうござしました。一応、私の苗字を使ってもらえるということになりました。彼の両親に対しても、彼に対しても感謝の気持ちを忘れないようにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sdfg534
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.5

そんなに大切な話を、親同士で決めてしまったのは納得できないですよね。 一度、双方の親と、彼と、質問者様みんなで話し合うことが必要だと思います。 質問者様は、直接彼の親の態度を見たわけではないのですから、今受けている印象は実際180度違うのかもしれません。相当怒っていらっしゃるようですが、勝手に印象を作って決め付けてしまうのは良くないと思います。 ところで・・ 私は女ですが、親戚みんな女子だらけで、その中で一番年上は私なので、私が苗字を変えてしまうと苗字が後世に残らない可能性が限りなく高いです。 でも、彼も親戚中で男子は1人しかいなくて、苗字を変えるわけにはいかないとのことで、お互いずいぶん泣いて悩んだ時期がありました。 結局、私は近い将来、苗字が変わります。 今思うだけでも、どうしようもない悲しさ寂しさが襲ってくるのですが、彼とずっと一緒にいたいので仕方ありません。 (事実婚という方法もありますけど・・) 何が言いたいかと言うと、質問者様の悩みは、私にとってうらやましすぎるということです。 世の中には、苗字が変わりたくないのに変えざるを得なかった女性が山ほどいると思うんです。 もし「女に生まれてきたけれど自分の苗字を名乗り続けたい!」という場合は、彼の親や彼の親族や、彼本人に対して謙虚な姿勢が絶対に必要だと思います。 『彼の親がもしどんなにひどいことや理不尽なことを言ってきたとしても謙虚でいつづけるぞ!』くらいの意気込みで丁度良いと思うんです。 もしかしたら、ご自分の苗字を彼が名乗るのが当たり前だったと思っていませんか?それって、すごいことなんですよ!? とにかく、はじめから向こうの親は快諾してくれるはずがなかったのだ、今からがんばろう、くらいに思えると良いのですが・・。 平成の現代ですが、苗字に関しては男が圧倒的に強い世の中だと思います。早く夫婦別姓の制度が出来てほしいです・・

uniuni-v
質問者

お礼

遅くなりましたが回答ありがとうございました。かなり感情的になってしまいましたがなんとか落ち着きました。謙虚な気持ちって大事ですよね。忘れずにいたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • satoko321
  • ベストアンサー率26% (33/123)
回答No.4

我が家は、夫が苗字を変わって結婚しましたが 養子縁組はしていません。なので婿取りという形ではありません。 質問なのですが >婿取りです で >結納金を持参して結納を済ませ で >婿側の苗字をついでほしい で質問者様の両親は了解した 理解力が無いので分からないのですが。すいません。 嫁家と養子縁組して苗字が婿家になるってことは可能なのですか?? それとも、結納金は返還し、もう一度、婿家からの結納をやり直し、 質問者様の苗字が変わるということなのでしょうか? 結納までしていて、急に結婚できないというのならば、婚約破棄並に大事なのではないですか? >今までそんな話は一切ありませんでした。 とのことですが、結納の際の話し合いはどうなったっていたのでしょうか? 普通そういう問題が出た場合、結納よりもっと前の段階のような気がするんですが (うちも、夫の苗字が変わるということで話を顔合わせ前にしました) とりあえず、うちの場合は、夫と2人で「妻の氏」で婚姻届を出すことを決めて 夫の家には夫が。私の家には私が。1人で説明しました。 なので、夫の親がどういう反応をしたのかも知りませんし、知る必要もないと思います。 もし、質問者様の彼の親が何か言ってきているのなら質問者彼に話をつけてもらう必要がありますよね。 とりあえず彼に「あなたのの親がそんなことを言っているらしい」と詳細を聞いてみたらいかがですか?もしかすると彼も知らないのかもしれませんよ。 でも結納までして結婚させない…なんてどんななんでしょう。不思議です。

uniuni-v
質問者

お礼

回答ありがとうございました。話し合いの結果、こちら側の苗字をついでもらえるということになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#52772
noname#52772
回答No.2

彼に相談するよりも、彼のご両親に会いに行って彼と一緒に直接お話しを伺ってきたら如何でしょうか。「彼に相談するつもり」とありますが、彼にとってはご両親と貴女に挟まれて可哀想ですし、伝言ゲームのようになってお互いの意思が正確に伝わらず、結婚前から貴女と先方のご両親との間にヒビが入りかねません。 「婿取り」「お婿さんを貰う」と書かれていますが、それと苗字をどちらに合わせるかは別の問題です。貴女の主張からは「嫁になったんだから○○するのは当然」みたいな考えに近いものを感じてしまいます。彼のご両親にしてみれば、息子が立場の弱い「婿」扱いされるのが不憫で、苗字だけでも・・・と思われたのかもしれません。(そういう心配を先方の両親がされないように、気をつけていらっしゃいますか?)この際、ご自分の考えが絶対に正しいという考えは捨てられたほうがよいように思います。彼のご両親を悪く言う正当な理由はないと思います。 いま、相手のご両親の意見や思いに耳を傾けず、一方的にご自身の考えを通そうとすれば、先方のご両親の心象を悪くする可能性が大です。自分たちの気持ちを無視し、自分自身のご両親の配慮も無下にする女性だと・・。「婿」とか「嫁」とか抜きにして対等な両家のはずですし、「婿」という形を受け入れて下さった彼と彼のご両親の気持ちをできるだけ尊重して、相手の話を十分に聞いたうえで、謙虚に自分の考えを述べて話し合いで解決されることをお勧めします。

uniuni-v
質問者

お礼

苗字のことは結納の前に確認しました。そのときは相手側が苗字を変えるのに抵抗があるならばそちらの苗字になるつもりでいましたが、ことらの名前を継いでくれるということでした。今になって向こうの苗字をついでほしいという、それに関して謝罪の一言もありません。苗字がどうこうという問題よりも、そのやり方に納得がいかないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ken_pe66
  • ベストアンサー率20% (53/264)
回答No.1

上記の件考えすぎずにざっくばらんに彼に話すことが重要に思います。 無理に気つかうより、余計なこと言わずに、彼氏に確認すればいいと思うよ。

uniuni-v
質問者

お礼

ありがとうございます。彼の実家は田舎の古い体質が強く残っていて、今回の結婚が村の中で噂になり、養子に出すということで彼側の両親が体面を気にしだしたということらしいです。その話が出た時に向こうの両親は話が遅くなってという一言もなく、ただこちらの苗字にしてくれないかの一言だけだったようです。そんなやり方をされて納得できませんし、彼が望むなら別として、彼の両親の体面を守るために自分の苗字を変える必要はないと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結納、結納金について教えてください!

    29歳の女性です。今春結婚します。双方の親は結納はしなくていいとの考えです。食事会だけという形式にしようとおもっていますが 結納しなければ結納金は発生しないのですか? ちなみに婿養子にとる可能性もあるのでその場合も結納しなければ結納金は発生しないのですか???

  • 質問です。

    結納と持参金について質問します。よろしくお願いします。 私の親は略式の結納(結納金と簡単な飾り、親族書、仲人はなし)を望んでいて、相手の両親は結納金はなし、顔合わせのみを望んでいます。 彼の住んでいる地域では、結納をした場合、結納の4倍の持参金(嫁入り道具)を持っていく決まりになっていて、それを親戚にお披露目しなければならないらしく、彼の家ではなく、私の家の負担になるだろうから、結納はやめたら・・?とのことでした。しかしそれでもやるのであれば、持参金の件まできっちりやってほしいとのことで・・・しかし色々調べてみると、結納返しと持参金(嫁入り道具)というのは別のものなのでは?という気がしてきました。結納金をいただいて半分(又は1割)を結納返しとしてお渡ししてそれで「結納」の儀式としては終わりではないのでしょうか。関西の田舎の方ですが、地域によってそういう所もあるのでしょうか・・?

  • 婿に来る場合の結納金について

    お婿さんに来る訳ではないのですが,遠距離の彼と結婚して私の実家で暮らす場合,結納金は私が彼の方に納めることになるのでしょうか。 私達は披露宴もしないで身内だけのお食事会にしようと思ってます。 結納もお互い様になるのでしなくてもいいと思っていたのですが,親戚で婿養子に出した家では「うちはいくらもらった」など話してる事を聞き,結納なしでは何か言われるのかなと不安にもなりました。  私達の両方の父親はどちらも他界していて,結納金にしても出すとすればお互いが出す事になります。私達は遠い親戚にあたるのですが,親戚の中には婿にもらう方が結納金を出すべきみたいな考えの人も一部いるようで、この場合どうすればよいのか悩んでいます。婿にもらう方がだすのが一般的であればそれを考えるつもりはあります。アドバイスお願いします。

  • 顔合わせ時の結納金について

    顔合わせ時の結納金について質問させていただきます。 この度彼と結婚をすることになりまして、お互いの両親には挨拶済みでございます。 私の家に彼が挨拶にきたときに、私の両親から 『じゃあ次は、どこかでそちらの親と食事でも…』 という話になりました。 私はてっきり結納代わりの食事会なんだろうな~と思っていたのですが、(私が両親に食事会のときにお互いに渡す指輪と時計を見せる感じでいいかな?と聞いたら、そんな感じでいいと思うよ。と言われたので) 彼親から『結納はどうするの?』と聞かれ、そういえばきちんとは聞いてなかったなと思い、私の父親に『結納どうする?』と改めて聞きました。 すると、『う~ん……ちょっとまた連絡するわ』と言われてしまい、次に日程決めで連絡がきたときにも結納のことには触れずに電話をきりそうになったので『結納のことは?』と再度聞いて見ました。 するとまた、『ぁ~…ちょっとまた連絡するわ』と言われてしまったので、私から『お姉ちゃんがお互い渡す品、指輪と時計を食事会で披露したみたいだから、そんな感じでいいかな?』と聞いたら『そんな感じでいいと思うよ』と言われました。 なので結納?は食事会でお互い渡す品を披露することに決まったのですが、サイトなどで調べると食事会でも結納金を用意する、しないのことがのっていまして。 彼の親は片親で子供からの仕送りだけで生活しており、結納金についてははなっから頭にないようで、私も両親に結納金どうする?なんて聞き辛くて。 私が彼にお互いの品を見せるだけじゃなくて、結納金も用意したほうが…とは言えず。 今困っています。 相手、相手の親から『結納金は是非ともお納めしたい!』と言われれば、話がスムーズにいきそうなんですが、結納のことから、私側、女性側に聞いてきたものですから、結納金もきっと話を出せば私側にどうするの?と聞いてくると思うんです。 私が親に聞いて、『結納金ほしい』なんて言ってもらうのもなんかおかしい気がしますし、普通聞いたら聞いたで、遠慮でいらないって言いそうじゃないですか⁈ 結納も私から親に聞いて、そんな感じでいいよって言われたぐらいですし。 結納金については皆様(女性側)親に確認したんでしょうか? 聞かずにいたら、きっと結納金はないと思います。 無いならないで私の両親が『結納金なかった!』 なんて思われるのも嫌だし。 どうしたらいいんでしょうか…

  • 私の旦那は婿養子です。お金がかかることはなるべくしないようにしようと2

    私の旦那は婿養子です。お金がかかることはなるべくしないようにしようと2人で決めて結納はしないから結納金はなし。と、両家の親は納得したのだけれど旦那の姉は結納金が無しに納得してません。でも、もう入籍も済ませてしまって時間が経ってしまいました。その場合はどうしたらよいのでしょうか?

  • 結納金について

    来年結婚をすることになり、現在いろいろ調べています。 私は正式な結納は行わず略式結納か食事会という形をとりたいと考えていますが、その場合結納金などはどうなるのでしょうか。 私としては結納金を彼側が用意するのなら結納返しのことも考えなければいけないし、お金が絡むので彼と相談して決めたいのですが、親に「結納金は向こうの家が気持ちとして出してくるものだから、こっちから絶対にそんな話をしちゃいかん!!結納金については相手には一切聞くな!!」と怒られました。 通常、結納金については両家相談しないで結納金を出す出さない(出す場合は金額なども)全て彼の家が決めて当日渡されるものなのでしょうか。彼に聞きたくても親に強く言われているので聞いていいものなのか躊躇ってしまっています。 よろしくお願いします。

  • 結納に両家のズレ

    結納の件で困っています。 嫁入りになるのですが、私(女側)の親は「結納金のみで」という考えであり、指輪は本人達に任せると言われました。あと形式的な進行やいろいろな品物の用意はいらないそうです。 しかし、彼のご両親は結納はしなくてもいいという考えのようです。でもやるかやらないかは本人達で決めることだから自分たちで決めたらといわれました。 私としては嫁にもらう方が結納はしないというのは立場的にどうかなぁ?というか筋違いとも思うのですが。 彼に今度彼の両親と結納のことについて話してもらえないかと言われました。 でも私が直接話すと「お金(結納金)をください」と言っているようで言いづらい気もします。それに失礼にならないでしょうか? 両家の考えにズレがあるのですがどのように進めれば一番上手くいくと思いますか?

  • 結納金なしの結納を希望しています

    私は、九州の方に住んでいます。 先日、もらい受けというのがありました。 彼とうちの両親の打ち合わせでは、結納金なしの結納をしましょう。ということになっていました。 しかし、彼から彼の両親には上手く伝わってなく、結納金なし=結納なしだと思っていらっしゃったのです。 改めて、結納金なしで結納の儀式だけをして欲しいと伝えたところ、結納金無しで結納セットを揃えるなんて事は、したくないと言われました。 私の母は、それなら彼のご両親には内緒で、こっちで結納セットを用意して私の両親と私と彼の4人で記念撮影だけしようかと言っています。 それは、それで私としては複雑です。 ちなみに、今の条件は結納金をもらわない代わりに結婚式代は彼の方で全額もってもらうようになっています。 アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 結納金の意味

    こんにちは 来月、略式の結納をとり行うことになりました。 内容は家族揃って食事をして、結納金を取り交わすというものです。 私は結婚するにあたり、今まで学費等で親に負担をかけていた為、 これからのことは自分達の貯金でできる範囲のことを したいと思っていて、その旨を彼にも伝え、彼も納得してくれています。 そのように二人で考えていた為、結納金そのものも彼の貯金から 出すということになっていました。 その話を私が親にすると、結納金は嫁(婿)を自分の家に迎えいれるための お支度金なので、○○家が行うべきものだよ、と言われました。 言われてみれば確かにそうかもしれないと思い、彼に軽くそのように 話していくうちに、言い合いになってしまいました。 お金の出所の話というのは、何とも嫌な気分になりますが、 うちの親としても初めて娘を嫁に出すので、相手の家がどんな風に 私を迎えるか心配なのだとも思います。 その辺りが彼にうまく伝わらず、困っています。 アドバイスお願いします。

  • お婿さんの結納金って‥

    私はお婿さんをもらう予定なんですが、そうゆう場合やはり家(花嫁側)が結納金を渡すんですよね。でも家は経済的に親に頼れないので私の150万の貯金しかありません。(結婚式の費用にと貯めたのですが‥)この前の話し合いの結果「結納」というかたちではなくレストランで食事をしようという事になりました。この場合、結納金ってやはりいるんでしょうか?いるとしたらどの位包めばいいんですか?

このQ&Aのポイント
  • スピーカーの選び方や注意点、価格帯について教えてください。
  • 他の人にも聞かせるためのスピーカーの選び方や購入時の注意点を教えてください。
  • ネット通販でスピーカーを購入する際の検索ワードやオススメ価格帯について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう