• 締切済み

こんな自分に生きる意味があるのでしょうか?

momokkaの回答

  • momokka
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.8

生きる意味が明確に分かる人なんてそういないと思います。 死ぬ間際になって分かる人、死ぬまで分からない人がほとんどでしょう。 まだお若いのですから、求めるものはもっともっと先にあるのかもしれません。

noname#37521
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 生きる意味なんて今は考えても意味がないのかもしれませんね。 momokkaさんのおっしゃるとおり、今すぐ見つかるものでもないかもしれないですし。 あまり考えないことにします。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分の思いと会社での印象に違和感があります。

    自分の思いと会社での印象に違和感があります。 今いる会社は、あまり態度や言葉遣いを厳しく言わずみんなに対して多めにみてくれています。 上司は厳しく言っても嫌になるだけだから、仕事をちゃんとしていて、仕事は楽しい方がいいという考えの人です。 もちろん常識の範囲では敬語や態度をわきまえていて、仲良くやっている感じです。私が学生上がりということともあり、会社では気をつけなくてはいけないと思っていることを上司に話したので、その考えにも理解してくれています。 なので、褒めてもくれますし、良くないことや注意しなくてはいけないことは、はっきりと言ってくれます。 入ったばかりなのですが近い未来辞める可能性があるので、それも踏まえて「社会にでた時に困るよ」「通用しないよ」と言ってくれます。私の事を思って言ってくれる人がいるのは幸せなことだと思います。しかし、言われなくなったらおわりだなという不安もあります。 本題の違和感は、普段から笑顔でいることが多いので仕事中も上司や同僚に「楽しそうだね」と言われます。嫌味がこもっている言い方ではないのですが…。 周りが疲れてたら、空気変えたくて話題ふってしまうなるし、仕事が楽しいと言うのは語弊があるかもしれませんが、できれば楽しい方がいいなと思っています。嫌なことがあっても笑顔を心がけています。 それもあるのかなと思うのですが、上司に「しっかりしなきゃいけない歳だよ」と言われたりもします。 いつも笑顔でいて、真面目、マイペースと言われる私は、どうしたら良いのでしょうか? 自分から話して、上司や同僚に理解してもらっておきながら自分勝手な思いなのですが、いつも見られていてだんだん疲れてきてしまいました… 文がまとまっていなくてすみません。 こんなことを聞くのも甘いと思われるかもしれませんがご意見、アドバイスをください。

  • イライラしすぎる自分が嫌い。

    今の職場になって2年と少しが経ちます。クリエイティブ系の仕事なので、長時間・徹夜が当たり前。平日もいつ仕事が終わるかわかりません。休みもギリギリにならないと決まりません。何かを創造したり、作ったりすることは好きなのですが、どうも会社が嫌いになってしまい、仕事にも価値を見いだせなくなりました。仲の良かった同僚も次々と退社し、今では腹を割って話せる人がいません。ストレスからか、とても怒りっぽくイライラしている自分に気がつきました。 まず、自分のしている仕事が嫌いでイライラします。 また、同僚たちの笑い声が非常に気にさわります。 (その同僚も怒りがちな私を避けてる感じです) 分煙している、と宣言しておきながらも喫煙室ではなく廊下で タバコ吸ってる上司や黙認している会社にも腹が立ちます。 何故こんなにイライラしちゃうんだろう?と自己嫌悪です。 イライラが顔ににじみ出てしまい、ミスもしてしまいます。 そして、ある上司にも怒られ嫌われてしまいました。 (その上司も常にイライラしていて、しょっちゅう怒鳴ってます) やはり職場があってないのでしょうか? イライラしないように心がけようとするんですが、 なかなかできません・・・。そんな自分が嫌いで落ち込みます。 友人と会ったり、音楽を聞いたり、家に居ると一時的にいやされるのですが、また仕事になるとイライラが出てしまいます。 毎朝起きると憂鬱です。 病気なんでしょうか? もうこれ以上イライラしたくないです。

  • 素直に心から笑えない自分

    これまで、色々な事があり昔みたいな積極的・社交的・明るく人と接する(男女共)・笑顔etc…が出来なくなりました。 その中で【素直に心から笑顔】が出来なくなってしまいました。 ほとんどが【本当は素直に笑いたいのに、無関心のふりをして笑わない。・その場に合わせるように作り笑いをする。】 最悪な時【皆が笑っている所では自分だけ無表情。(笑ってないと怒ってるのかな?と相手に誤解をされる。)】って感じなんです。 どうしたらいいでしょうか。 「君は人見知りをしている。それだけの事だね。」って結論ついちゃいますか?

  • どちらが評価されますか?

    どの仕事においても、 誰がやってもいい雑用と言うのが存在すると思いますが、 誰がやってもいい雑用をすることによって自分の仕事が遅れる人と 自分の仕事を優先し、誰がやってもいい雑用はやらないけど、仕事が早い人では、 どちらが評価されますか? 上司は、誰がやってもいい雑用を誰がやってるかは見てないです。

  • 自分を見失いそうです

    最近、30歳を超えてから不安になることが多くなりました。 原因は以下。 (1)周りが結婚していってるのに自分は結婚どころか彼女すらできない。  婚活パーティに行ったりがんばってるつもりですが成果ない。 (2)仕事が回ってこない  基本課長が仕事を振り分けるのですが、特定の人間にメインの仕事を与えず、私には雑用ばっか。で、昇進するには目立ってないといけないとかいって雑用係りの私には昇進の機会すら与えてくらない。同期はみんな昇進してるのに私だけ平。人一倍がんばってるのにチャンスすらないのはつらい。容量が悪いのは駄目だけど、がんばれの一言もないのはどうなのか。 (3)自分の存在かちがない  雑用ばっかなんで私がいてもいなくても同じと思ってる。やめようかと思ってるけど、このご時世。うかつにはやめられない。自分がやってることが認められない、これほどつらいことはない。  上司から言われて能動的にやる仕事で成果を上げる社員よりも、小さいけど自ら課題を設定し、PDCAにより自ら工夫して解決していく社員になりたいと思ってます。が、その頑張りを周りが認めてくれないのはつらい。

  • 成長しない自分が情けない

    入社5年目、春で6年目となります。 販売職をしてる女性です。 ポジションも上になってきたのですが、まだこの年数になっても上司に怒られます。 仕事が雑だと言われ、自分でもそう思います。 提出する書類のハンコが曲がってたり、小さいことですがそういうことがちょこちょこあります…。 家でも両親に電気を消せとか、言われるのですが日々の行動が全部仕事に繋がっているのでしょうか? 自分では気をつけているつもりでも、くせになっているのかもしれないです…。 周りを見ていない事もあって、上司の用意したものをわざわざ片付けてしまったり、イライラすると言われてしまいました。 こういう事が何度かあったのですが、それでも見放さずに指導して頂けます。 逆の立場になったと考えると私もイライラしてしまうと思います。 わたしみたいな人いないと思います。 ていねいな仕事をする為にはどうしたら良いでしょうか?

  • 口下手な自分が許せません

    口下手な自分が許せず、職場などでうまく会話ができなかったことを悔やんで家で自分の頭をたたいてしまうほどです。 上司やお客さんをイライラさせたり、戸惑わせたりしてしまうんです。 ・はっきりした言い方ができない(「たぶん~」「えっと~」等) ・相手の言わんとしていることを把握するのに時間がかかる ・本音を言うべきときに自分の気持ちがちゃんと表現できない ・逆に本音を言ってはならないときに本音をポロッと言ってしまう などが悩みです。 はっきりしたことが言えないことや、本音を扱うのが苦手なのは親のしつけにトラウマがあるのではないかと思っています。 ずっと小さいころから「本音を言うな」と言われて育ちました。自分の気持ちを優先して他人を後回しにするような娘はうちの子じゃないと言われてきたせいです。ところが、大人になってからは急に「自分の気持ちをちゃんと言葉にしなきゃ伝わらないぞ」と言われるようになり、中途半端な人格が形成されてしまったように思います。 口下手を修正することだけでなく、こんな自分を許せるようになるにはどうしたらいいかのアドバイスもほしいです。

  • うまくできない自分にイライラして辛いです

    私は覚えや頭の回転が悪い上にスピードもなく、仕事でのミスが多い為上司からの注意がとても多いです。 仕事のできなさを自分の努力でカバーしようとしているのですが、なかなかうまくいきません。 肝心なところがうまくいかず、うまくいかない自分にイライラするし、他の人ができているのをみると焦ったり更に自分にイライラします。 上司も私に色々アドバイスくださったり、フォローいれたりと助けていただいてばかりで申し訳ない気持ちでいっぱいです 本当はもっともっと仕事ができるようになって楽しく仕事がしたいのに仕事にいくのがしんどいです 何度か転職をしてきてるので、この会社では辞めずに続けたいと思っています できて当たり前のことができない自分が悔しいし悲しいし辛いです 会社では相談できる人がおらず、友達にも相談しにくくてこちらにかかせていただきました。 なんだか疲れてきてるので皆様から元気をいただきたいです。

  • 笑わない、誉めない上司

    笑わない、誉めない上司 笑わない、誉めない上司との付き合い方についてアドバイスいただきたいのですが‥ 上司は私がいい仕事をしても、私の悪い点と比べて?さっきよりはマシ?という言い回しをしたりして絶対に誉めません。 それに全く笑いません。 私の会社は常に笑顔をモットーにしてるのに‥ いちいちイライラする言い方をしてきたりバカにしたような態度で上から人を見るような感じなんです。 上司は正しいことを言っているのは分かりますが、イライラしてしまう私がいます。 仕事だから我慢‥と自分に言い聞かせて頑張ってはみてるのですがどうにも生理的に受け付けられず。 そんな人との関わり方や、前向きに考えられる方法についてアドバイスいただきたいです!

  • 自分がどうふるまえばいいのか分かりません。

    23歳男です。相談に乗ってください。 僕は自分で性格は暗いほうだと思います。ネクラで一人でいるのも好きです。友達も少なく引っ込み思案です。そんな自分が嫌です。というのは、そのこと自体に自己嫌悪になるのではなく、他の人に「暗いヤツ」などと思われるのが嫌なのだと思います。すごく他人の目を気にするのです。 学生時代は明るい人・破天荒な人に囲まれることも多くあり、テンションが高いまま接していました。しかし、ふと一人になると「はぁ~っ・・・」と何となく疲れている自分がいたような気もします。 そんな僕が、今までで一番多く誉められたんじゃないかということが、「笑顔がいい」ということです。正直自分で作り笑いをして鏡を見ると、その笑顔にびっくりしてさらに笑ってしまう、それぐらい自然な笑顔に見えます。作り笑顔なのに。その数秒後になんだか落ち込んでしまいます。笑顔と普段顔の差ったらないのです。 採用試験の面接に行ったときも、「とにかく笑顔で、元気良く」するのがいいと聞いていたのでそうしました。その会社には採用されましたが数ヶ月で辞めてしまいました。理由はいろいろあったのですが…。面接の時と勤務している時の差は結構あったと思います。「無理に明るく振舞わなかったほうがよかったのでは…。」とも思いました。また、別の所で「君はすぐ表情に出るねぇ(マイナスの意味で)」と言われたこともあります。 結局、笑顔が続かないというか、上記のような性格なので明るい性格は長く持ちません。仕事上では無理にでも明るい性格あるいは無表情を保つほうが良いのでしょうか。でも人と接するときは明るく笑顔の方が印象はいいと思うし…。あまりにギャップがありすぎると、裏表が激しい人みたいで嫌です。 僕自身、そんなに鬱のような状態ではないと思います。 こんなバカみたいなことですが何でも良いので感想・アドバイスを頂けたらうれしいです。