• 締切済み

甘いものが欲しくなるのは栄養不足?

noname#150436の回答

noname#150436
noname#150436
回答No.1

栄養不足はよくわからないですが私の場合は疲れてる時は欲しくなります 特に体力的な疲れの時など また、ストレスも関係あるみたいです 何らかのストレスがかかって欲しくなるとか 後は単純に内に秘めていた甘党が目覚めてしまったとか 甘いもののおいしさを知り、食べる楽しみになってしまってるかもしれないですね まあ詳しくは専門家に聞くのが一番ですが

関連するQ&A

  • 圧力鍋と栄養について

    最近、健康のために玄米を食べ始めました。 炊飯器で炊くと2時間近くかかるので、圧力鍋の購入を 考えています。 しかし、「圧力鍋で玄米や野菜を調理すると、普通の鍋 に比べて、栄養分が壊れやすい」という話を聞きました が、本当でしょうか? また、もしお勧めの圧力鍋があれば、教えてください。

  • 栄養不足?

    アレルギーがあり胃腸の消化力も弱いので食べるものが同じようなものになってしまう上に量も腹六分くらいにしないといけません(実際は食べ過ぎてしまいますが) なので栄養が偏ってると思うのですがどうでしょうか? 食べれないのは 肉類・乳製品・卵・青魚、脂っこい魚・甲殻類・油脂類(質の良い植物油を少し引く程度ならよい)あくの強い野菜(筍、ほうれん草、わらびなど)です。 いつもたんぱく質は大豆製品や白身魚で摂ってます。 だいたい毎日、豆腐や納豆、芋類、野菜、たまに魚という食生活になってしまいます。 何の栄養素が欠乏しているとか対策とかあれば教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 玄米をお鍋で炊くには?

    アムウェイのお鍋で毎日ご飯を炊いていますが、健康のために玄米を試してみようと思っています。 いきなり玄米にせずに、白米に混ぜて徐々に玄米の割合を多くしていこうかな、と思っているのですが、白米と玄米を混ぜた場合、どうすれば美味しく炊けるでしょうか? 圧力鍋も炊飯器も持っていないので、鍋での炊き方をおしえてください。お願いします。

  • 調理の際のキノコや野菜の栄養素が気になります。

    調理の際のキノコや野菜の栄養素が気になります。 圧力鍋で野菜スープをよく作ります。エリンギ等のきのこも入れています。 アガリスクを入れてスープを作る予定です。アガリスクといえば「βグルカン」が有名ですよね。 こちらのページで、圧力鍋は「煮る」というより「蒸す」ので、 ビタミンなど加熱で壊れやすいと言われる栄養素も壊れないという回答も見ました。 「グルガン」(多糖体)は、圧力鍋で「蒸す」方が、栄養素は壊れないでしょうか? 具体的には、キノコスープなどを調理する際には、 カップ一杯の水で、全部(キノコや野菜)を加熱(蒸す?)してから、 水を足す方が栄養素は壊れないでしょうか? それとも、それほど加熱を必要としない、きのこ類は、 別鍋で、軽く煮て、あとから、圧力鍋で出来たスープに足す方が、 栄養が取れるでしょうか? 専門的な知識がないので、検討がつきません。 どうぞ、よろしくお願いたします。

  • 食材と栄養について

    20歳男です。 身長168 cm、体重54 kg ぐらいです。 強化卵(1個、半熟) ゴーダチーズ(20 g) 玄米ご飯(茶碗1杯分ぐらい) 無調整豆乳(150 ml) トマトミックス野菜ジュース(150 ml) ビタミンウォータ(150 ml) 基本これが1食で1日2食で生活してます。 日によって1日3食になったり1食になったりします。 玄米はフルーツグラノーラ(50 g)に変えることもあります。 同じものばかり食べているので問題だとは思いますが、 不足な栄養または過剰な栄養を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 玄米の消化吸収について

    白米に比べ玄米は栄養素が高いと聞きます。 しかし、消化吸収が良くないそうですね。 具体的に白米と比べどのくらい吸収率が下がるのかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 (もちろん個人差があるとは思いますが。) 最近、圧力鍋を購入し玄米を炊くことが増えました。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 圧力鍋 野菜の栄養は大丈夫?

    こんにちわ 短時間で骨まで柔らかく煮える!圧力鍋にハマっています なんでもいぃからたくさんのお野菜をばーっと入れて煮る野菜スープも お野菜がとれていぃな~と思ってよく作るのですが かぶやキャベツや玉ねぎなど溶けてしまぅのですが、栄養価的に大丈夫なのでしょうか?ビタミンCは熱に弱いらしぃので期待してませんが、そのほかの栄養素も破壊されてしまっているのでは?と心配です 調理時間を短縮するなどのアドバィスではなく、 ぐずぐずに煮たお野菜の栄養価はどぅなのか?といぅことを 教えていただきたぃです

  • 1日3食、栄養のバランスについてお聞きします。いつ何をどれだけ食べれば良いのでしょうか?

    胃腸の調子が悪く、痩せてきているので、(食べていないわけではないのですが)もっと、食べるように言われ、最近、食事内容を見直しています。 3食同じように、栄養素のバランスを整えて、食べてみた所、胃がもたれて気持ち悪くなりました。(ご飯(毎食100g)+タンパク質+野菜のおかず+果物) 次に、朝、昼は、野菜や豆類中心、夕飯に動物性タンパクを摂る食事をしてみたところ、夕飯の量が多くなってしまい、あとは、寝るだけなので、胃が重くもたれて、苦しくなりました。朝食に食べてた動物性タンパク質を止めたため、朝食が質素になり、(ご飯、味噌汁、野菜のおかず、漬物、果物)これで、1日のタンパク質が足りてるのか疑問になり、止めました。夕食と朝食の食事の量の差が気になるので、やっぱ、全部同じくらいに揃えた方がいいかなとも思ったんですが、毎食、きっちり揃えて食べるのは、苦しいです。 いろいろ調べてみたところ、栄養素が体の中で必要とされる時間帯があり、例えば、タンパク質なら、寝ている間に、合成されるので、夕食に食べるのが良くて、あとは寝るだけなので、ここでは、炭水化物はあまり必要なく、減らした方がいい、朝は、エネルギーとなる糖分(炭水化物を多めに摂る)、脂肪の多いものを食べるなら昼、ということを知り、それに当てはめてみようと思ったんですが、朝食、昼食、夕食、と具体的に何をどれだけ食べたらよいのか分からなくなってしまいました。 今の食事内容は、朝は、ご飯、味噌汁、魚、漬物、果物を食べています。それに、残りのおかずがあれば、それも食べたりしています。昼は、つい2日前までは、ご飯、タンパク質、野菜のおかず、(2,3品)、果物など、きっちりしたものを食べていましたが、苦しいだけなので、そば(ほうれん草や、きのこ入れたり)やうどんや餅をたべて、果物を食べるくらいが調子がいいです。夕食は、ご飯、魚か肉、野菜の煮物、野菜料理、野菜のお浸し、などです。夕食は、品数が多くなってしまい、胃がもたれてしまいます。 朝食に、魚を食べて、夕食にも食べるというのは、食べすぎなんでしょうか?動物性タンパク質は1日1回でいいと聞きましたが、どうなんでしょうか?また、夕食に摂るタンパク質は、肉や魚より、消化の良さそうな豆や卵の方が良い気がするんですが、どうなのでしょうか? また、その場合、魚や肉はいつ食べれば良いのでしょうか? 1日のタンパク質の摂取量の目安も分かりません。 夕食のご飯は軽め、朝、ご飯を多めに食べると言っても、どのくらいの割合で調節していけばいいのでしょうか? きっちりやる必要なないと思うんですが、そんなふうに考えて、頭が混乱してしまっています。 誰か、アドバイスを下さい。お願いします。

  • 4歳の子供に玄米。

    ご飯が好きな4歳の子供がいます。 1年前から白米の3割を玄米にして食べていました。 消化不良になることもなくいつも大量に食べています。 体はとても丈夫です。 最近圧力鍋を買ったので試しに100パーセントの玄米で炊いたところとても柔らかくて美味しかったのですが、これを4歳の子供に毎日食べさせていいのでしょうか? 子供にはあまり良くないと聞いていたのですが3割から始めて今のところ何も異常なしだったのでこれから徐々に100パーセント玄米に変えていこうと思っているのですが玄米100パーセントにしていいのはおよそ何歳ごろからがいいのでしょうか? 主人がかなりの肥満なので玄米100パーセントを食べさせたいのもあります。 白米と玄米を別々に炊くのが大変なのも理由です。 どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • 玄米を圧力鍋で炊く場合と、土鍋で炊く場合

    玄米を圧力鍋で炊くと、玄米の栄養成分がダメになると聞きましたが、本当でしょうか? 土鍋で炊いたほうが良いと聞きましたが、本当ですか。 どうしたらいいかわかりません。誰か教えてください。