• 締切済み

RX-7について

isibashiの回答

  • isibashi
  • ベストアンサー率26% (25/93)
回答No.6

どうせ付けるなら油温、油圧、水温のφ52、3点セットでいいんじゃないですか? 後々付けるのでしたら、この際一緒に。 基本的にノーマル仕様ではいらないと思います。 本当に車を大事にするのなら必要不可欠ですけど・・・。 ノーマルメーターの警告灯は危険な状態のかなり手前で働いてくれますから 心配はほとんどないですよ。 タイヤですが、インチアップはやめましょう。お金がもったいないです。 自分、サーキット走ってますが、205、60扁平の15インチ履いてます。(S14、Q”S) タイヤの銘柄ですがRE-01です。 いい所はグリップそこそこ、熱ダレ少ない、コントロールしやすい等。 悪いところは他メーカーに比べて値段が高いところぐらいですか。 セミスリはコントロール性能抜群ですが、寿命も短いし、ロードノイズも大きいです。 タイヤは色々履いて、好みを見つけましょう。 とりあえず、ブリヂストンのG3はいかが? FDならRE-01ぐらいはおごったほうがいいかもしれませんね。

zr400e
質問者

お礼

ありがとうございます! 返事が遅れて申し訳ないです。 今 Fグリッド(2) Rファルケン(中古屋で1本2000円で購入グリット(2)よりグリップがなさそう) です。 とりあえずタイヤが無くなるまで走って、次は F RE-01 R G(3) にしようと思います。 排気温計はついていますが、時々1000℃超えています。これはまずいでしょうか? またタイヤは前後同じぐらいのグリップのほうがいいんでしょうか?

関連するQ&A

  • RX-7 FDについて質問です

    時々ここで質問させていただいています。ありがとうございます。 現在、17歳で免許まであと少しのところのFDに憧れるガキです(笑) まず、質問なんですが3つほどあります。 (1)ネットで中古のFDを探していて、5型(H11年)のFD走行距離9,7kmここまではいいのですが、修復歴ありで右フロントインパネ歪みで、走行問題ないと書いてあったのですがこれは大丈夫なものなんでしょうか?修復歴ありってことで?60万というお値段に心が少し揺らいでます。そのFDですが、ほぼフルノーマルでした、付いてるのは社外マフラーとエアクリくらいでした。 (2)FDはすぐ壊れる壊れるって言いますけど、私自身もしFDを買ったらサーキットや峠には行かず、近くにないんですよね(笑)高速でちょっと飛ばすくらいで、普段の街乗りや、ちょっとの遠出くらいだと思うんですけど、それでもすぐ壊れてしまうんですかね~? (3)FDの維持なんですが、年間40万ちょっとでなんとかなりますかね~? 保険は親の名義でセカンドカー登録ってやつで登録したいと思っているので安くはなると思うんですけど、なにぶん学生ですからオイルはちゃんと交換しますけど、その他プラグや他のはちょっとお金に余裕ができないと無理かも・・・それでも少ないですかね? 親の保険の等級とかはわからないですが、車を買って10年近く無事故らしいです。 それでも、お金は注げないけど愛情は注ぐつもりです(笑)

  • バイクの計器類について

    よろしくお願いします。  ※私は峠で軽く走る事はあっても常連の走り屋のように走行し続ける事はしませんし、   サーキットにも行きません。せいぜい峠などで数往復です。   また、メカについても素人です。   車種はCB400SF 2014年式です。 さて、私は都内在住のため、渋滞の中をトロトロ走行する機会があります。 純正の水温や油圧の警告灯が点灯したらその時は既に「遅い」と認識しており、 その為に水温計や油圧計などの取り付けを考えています。 しかし、全てを計るAll in one(バイクなのでゴテゴテ付けたくない)だとact○ve社のタコメータ付になってしまったりなど、不要な計器が含まれて高額になってしまう。 そこで考えたのですが、水温が適正であれば油温も適正、油温が適正であれば油圧も適正。 つまり、水温計のみ設置して水温の適正範囲内でしか走行しなければ他の計器類は不要。 この考えは正しいでしょうか? また、純正で外気温計がついていますが、先日富士山の五合目に行った時、エンジン停止状態の五合目の気温よりも低回転走行中の二合目まで降りてきた時の気温の方が低かったのを見て「あてにならないのかな?」と思いました。 社外の外気温計を付けたとしても結果は同じでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • サーキット走行する最低限の装備

    以前からサーキットは走っていたのですが、今回車を乗り換えたので、改めて考えてみる事にしました。 新車なので、今の所気合の入った改造はしようと思っていないので、最低限の装備に留めようと思います。 そこで考えたのが、 ・車高調 ・ホイール ・タイヤ(RE11) ・ブレーキ(パッドorキャリパ) ・フルバケ ・牽引フック ・水温、油温、油圧計 ・フルハーネス ・メット・スーツ です。 その他に必要かなと思われる物ありますか?

  • ブレーキパットとタイヤについて

    峠メインでたまにサーキットで走っています。 現在コーナリング中、常にアンダーとオーバーとの戦いでどうすればうまく走れるのか?? と考えています。 今回タイヤが交換時期で現在DNAGPです。 そこで同じ物でいくかネオバでいくか迷っています。 初心者にはグリップが無い方が良いのでしょうか? またブレーキパットも交換時期なのですが、 峠メインではどのパットがお勧めでしょうか? お願いします。

  • 自転車(MTB)の油圧ブレーキについて

    現在、トレックのMTBに乗っています。(高価なものではありません。) そのMTBには、油圧のディスクブレーキがついていますが、気温が上昇した6月頃より、後輪のみ常にブレーキがかかった状態になります。 恐らく、油圧が膨張して、ブレーキがかかった状態ではないかと思いますが(それ以外に思い当たる事がない。)このような事は起こるものでしょうか。 タイヤを外して、ブレーキを握ると、ブレーキパットが解放されないと聞いていますが、タイヤを外した事はありませんが、同様の事象が発生しています。 原因は他にあるのでしょうか。 購入は昨年の夏で、昨年は問題ありませんでした。 このような事象になった場合、対処としてどのようにすべきでしょうか? やはり自転車ショップに行くしか方法はありませんか? どのなたか詳しい方がおられましたら、アドバイスをお願いいたします。

  • 車検について

    車検の見積もりで、 ブレーキオイル、冷却水、ベルト2種類、プラグ、後方ブレーキパット、タイヤ1本 の交換などをした方が良いと言われました。 でも、今回色々な事情ありまして、車検に通る最低限のものだけにとりあえずしてもらおうと 思ってます。 なので、最初に通らないと言われた、タイヤ、ブレーキパットは多分交換しないと通らないと思うと言われたので後をまた、改めて交換などしようと思っています。 車検以外ですると車検の見積もりの時よりだいぶ高くなるとは思うのですが、この中でも何と何は 割と簡単に交換できるか結構奥の方でばらさないとできないのか 教えて下さい。 車に無知で、微妙な質問ですが、回答お願いします。ちなみにH15 年式イストです。、

  • 車にとって重要な情報は? (追加メーター)

    こんばんは。このたび車を購入しました。 で、前から憧れ(?)だった追加メーターを購入しようと思うんですが、 メーターフード?が3つ連結タイプみたいなんです。 メーターを3つ選べて、一つはバキューム計(NAなので)にしようと決めていたんですが、残り2つ、何が重要なのか迷ってしまって。 選べるのは、 水温・油温・油圧・電圧・排気温度・回転 なんですが、タコは元々あるのでいらないかなーと思います。。 上のうちから2つ選ぶとすれば、どれとどれですか? 用途は、 街乗り2:遠乗り4:峠・サーキット4くらいです

  • パワースライド

    GTS25T R33 社外マフラー 前後タワーバー 社外アルミ に乗ってます。次はエアクリの予定です。 他は純正で、峠でタイヤを滑らせて遊んでますが、6、7千回転は回ってます。ベテランの方から見て車への負担はいかがなモノに感じますか? もちろん良くは無いでしょうが、早期に故障してしまうでしょうか。 アドバイスの程お願いします。

  • AUTO GAUGE(オートゲージ) って・・・?

    どなたか教えてください。 AUTO GAUGEのメーター(油温・水温・油圧・ブースト・バキューム・電圧計)をつけようと思っているのですが、 自分の車に適合するかわかりません。 HPにて調べようと思いましたが、HPも見つかりません。 そもそもAUTO GAUGEってメーカー名なんですか? 違うのでしたら、メーカーはなんと言う会社でしょうか? HPを知ってる方いないですかー? 適合するかしないかを教えていただいてもけっこうです。 ちなみに車はRX-7(FD3S)です。 よろしくお願いします。

  • ブレーキがサクッといかなくなった!!危険な目にも

    Y32シーマ 初年度登録H5年です。最近ブレーキが弱ってるようなんです。直せるのか、お金かかるのか、不具合のメカニズムも知りたいです。 自分的には以前はすごいパワーのブレーキだと思ってましたが最近はサクッとペダルが沈んでくれないんです、じっくり踏む分には以前と同じパワーなのですが、急制動というかドカッと踏むと、ガッチガチで沈んでいかないのです、例えると、ドラゴンボールのべジータの防具が、脱ぎ着するときは伸びたりやわらかいが、速い衝撃には硬くて変形しない・・・・そんな感じです。 タイヤがロックするまでには0.7秒以上かかる感じです。危険な目にもあいました。今はじっくり踏まないと効かないことを気づいてるので、加速後は常にブレーキに足をかけておく機会がふえて、場合によっては半踏みにして構えてます。おばさんの運転みたいですよ!! 仕事でいろんな車に乗りますが、どれもドカッと踏むと同時に急ブレーキになります。 オイルは減ってませんでしたが自分が想像するに、(1)パットやローターが減ってパットのストロークが長くなっているため (2)油圧パイプにごみが詰まってる (3)油圧パイプがへたれてきてる (4)ポンプが☆△※☆ ちなみにとまっているとき、何度もブレーキを踏んだり離したり踏んだりすると、ブレーキ油圧がたりなくなって電動ポンプがぐぐぐぐーんという音で働くわけですが・・・警告ブザーが鳴るだけなんです!! やっぱり弱ってるな・・・ 教えてください!!よろしくお願い致します。