• 締切済み

5ヶ月の育児 大変です・・・これって普通でしょうか?

30代男です。妻と5ヶ月男児の3人暮らしです。 初めての育児に、妻ともども大変戸惑いながら、何とか頑張っているのですが・・・ 最近、特に大変で、妻も半分ノイローゼのようになっていて、とても心配しています。 心配しすぎて、私自身仕事も手につかないような時があります。 うちは核家族で、妻の親は車で1時間ほどのところに住んではいますが、 夜勤もある仕事のため忙しく、育児を手伝ってもらうことが出来ません。 私の実家は遠いです。 妻は出産の4ヶ月前から仕事をやめ、専業主婦になっています。 今の育児状況をおおまかに説明しますと、 ・起床6時から7時 ・8時位に2度寝 この他に午前1回、午後2回位各30分から1時間半くらいの昼寝 ・シャワーは朝昼間の2回 ・お風呂20時くらい ・寝るのが21時くらいで23時頃まで30分から1時間置きに 起きておっぱい ・夜中は1時間から2時間置きにおっぱい お散歩や外出は暑いのでほとんど行っていません。 完全に母乳だけです。 夜頻繁に起きるのは、昼、寝かせすぎなのでしょうか? 授乳が足りていないということも考えられるでしょうか? 夜、まとめて寝て欲しいのと、日中のグズりをなるべく減らすにはどうしたいいのでしょうか。 初めての育児でわからないことだらけで、これが普通なのか、特別大変なのか、 我慢して頑張るしかないのか、何か対策があるのか、 そもそも何が正しくて何が間違っているのかわからず、辛さばかりを感じてしまっています。 私が育児休暇を取れればいいのですが、家内が専業主婦の場合は取れないのです。 私のしているフォローとしては、 ・家にいる時は出来るだけオムツ交換をしてあげる ・ママじゃないと泣き止まない時以外は、すすんで抱っこする ・お風呂はほぼ毎日自分が入れる ・洗い物、洗濯は気が付いたときはなるべくする ・買い物はほとんど自分がする という感じです。 何とかして妻を少しでも楽にさせてあげたいのですが・・・ 皆さんのお知恵をお借りできればと思います。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.26

すいません25で書き込みしたものです。 最後の方で歩行器は楽だとかきましたが、 歩行器に関しては早いうちに使うとO脚になるとか いろいろ言われております。 長時間はだめです。 親の判断で使ってください。 うちでわ子供の足の裏がきちんとくっつ高さで 捕まり立ち状態で使用しています。 まぎらわしいコメントを載せてしまいすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.25

はじめまして^^うちにも5ヶ月の息子がいます^^ 冷たいけど 普通だとおもいます^^; >我慢して頑張るしかないのか、何か対策があるのか、 我慢して頑張るしか無いかもですね;; 対策は子供によりますが うちの場合で書いてみます。 >夜、まとめて寝て欲しいのと、日中のグズりをなるべく減らすにはどうしたいいのでしょうか。 夜寝るとき一緒にねてます?ベビーベットですか? うちの場合ですが、ベットから一緒にしたら泣く回数減りました。 夜ももぞもぞしてお、おきるか~?と思っても即座にど~した~?て 声かけるとまた寝てくれます^^  いいのかな?て疑問ですが、 仰向けで寝ている私にうつぶせでくっついて寝ます。 (心音が聞こえて安心するそうですよ、) うちは少しでも夜寝たいと産院に相談したら夜だけミルクにしたら? と言われ(ミルクの方がはらもちがいい)やったら、あら不思議 3~5時間寝てくれます。(完母で頑張るなら無理ですが、母乳は消化率が良いのですぐお腹すきます。) 5ヶ月でしたら離乳食始めてますか? ねる前に少し食べさせて見るのもいいかもですね^^ 寝入りが悪いときは足のマッサージですよ~^^ この季節やっかいなのが部屋の温度ですね。うちのは暑がりで 親が寒いぐらいです。本人は快適みたいですが、逆に寒がりサンもいます。 うちはこれらの改善で夜は寝れるようになりましたよ^^ 昼間はうちの場合↑の子が一緒に遊ぶので参考にならないかもですが、 1つお気に入りのおもちゃがあると違うかもしれないです。 ちなみにうちはピジョンのくちびるトレーニングです。 (おもちゃじゃないですが) でも5ヶ月ごろからはいはいしたり・ねがえりしたり 子供の出来ることが増えてきて、少しずつ楽になりますよ^^ 楽しみも増えますし 歩行器に乗り始めればしめたもんですよ~ うちはもうがらがらしてます^^ 大変ですがお互い頑張りましょう^^ 長文失礼しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • janpapa
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.24

本当にお困りですね。旦那様はよくやられていると思います。奥様もよくがんばってらっしゃると思います。私は4歳と0才8ヶ月の男の子の母ですが…二人とも超夜泣きで、長男を出産してから今日まで、毎晩、最低2回は夜泣きの相手をし続けています。転勤族なので実家は遠く、旦那は仕事命です。 でも、2~3時間ごとの夜泣き&授乳は精神的なものというか、子供の生まれながらの性質ともいえるのですが、1時間ごとになると、これは物理的な原因があると思います。それが何かをつきとめれば、少なくとも2~3時間は眠るようになりますよ。ウチのこの場合は、ふとんが暑かった、耳の中に湿疹があって痒かった、頭皮に湿疹があって痒かった、病気をしていた、というのが原因でした。 子供専門の精神病院を受診したこともあります。子供に精神安定剤を処方してもらったこともあります。おまじないめいたこともしました。でも、生まれつきの夜泣きというのは、何年もかかるみたいですね。一ヶ月で夜はぐっすり眠ってくれる赤ちゃんもいますが、憎たらしいくらい羨ましく感じるくらい、私も毎日眠くてしんどくて育児が辛いと思っています。でも、こんな夜泣きの子を産んだのは自分、つまり自業自得ということだと思って睡眠不足に耐えています。 物理的原因が何なのかを一個一個探って取り除いてみてください。そしたら少なくとも2~3時間は眠ってくれます。 それから、赤ちゃんを眠らせることに躍起になっても親が疲れます。むしろ、子供の夜泣きで親が倒れてしまわないように、体力が続くようにいかに家事と育児の手抜きをするか、気分転換をするか、というのも重要なポイントです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.23

冷たい言い方かもしれませんが、簡単に答えてしまうと「みんなそんなものですよ」 もうすぐ3歳になる子供がいますが、赤ちゃんの時は夜泣きやグズグズに悩まされました。 母乳がうまく飲めなかったせいで、夜中も30分に1回起こされたり… 睡眠時間が少ないせいか、泣き出した途端イライラしてしまったり、辛くて自分が泣いてしまったり… 意味もなく旦那にあたったりもしました。 我が家も私の実家はわりと近く、旦那の実家はかなり遠い場所にあります。 ただ、私の親も仕事をしている身だし、私自信車の運転が出来ないので、同じく甘える事は難しかったです。 しかも20歳で妊娠して出産… 周りは学生だったりしたので、自分が選んだ道なのに「私だけこんな大変な思いして…」などと考え、 軽くうつ状態になったり、育児ノイローゼになりそうなぐらいでした。 共感してはいけないけれど、育児放棄してしまう親の気持ちがわかる気がしたり… だけど、今考えるとその頃がある意味1番楽な時期ともいえます。夜泣きやグズグズ以外はする事がない赤ちゃん。 まぁ、それが1番辛い原因なのですが… でも大きくなるにつれて、もっと大変な事がまちうけています。 例えば… 最初は(以下:願)は「早く母乳の時期終わらないかな~」って思ってても、 実際に卒乳すると(以下:現)今度は離乳食。これがまた大変だし、食べさせるのも一苦労。 願:「離乳食終わらないかな~」 現:まだ食べれるものが限られてくるので、余計にめんどくさい… ただでさえ育児で疲れてる中ご飯支度をしているのに、それとは別に調理しなくてはいけない… 願:「早く歩ける様にならないかな~」 現:歩ける様になってもまだ甘えて抱っこを要求してきます。体重も増えてくるので抱っこは辛い。 そしてチョコチョコかけまわるので、目が離せなく余計に大変。ちなみにハイハイできる様になった頃からもう危険です。 我が家では朝気付かぬ間に起きてリビングが大変な事になりました。そしてそのせいで誤飲を2回(3回?)程しました… 願:「早く喋れる様にならないかな~」 現:話せる頃になると自我も出てきます。 わがままはもちろん、無駄にわざと泣いたり遊んでくれとねだったり、自分の時間が今まで以上になくなります。 泣き声も大きくなるにつれて大声になるので、イライラ度が増します。 しかも赤ちゃんの時は抱っこや母乳、おしゃぶりでなんとか一時的にでも泣き止ませる事が出来ますが、 大きくなると抱っこしても意味ないし(抱っこしようとしても暴れて抱っこ出来ず)、怒ったら余計泣くし、 自分が気のすむまでひたすら大声で泣き続けます。またしてもイライラ度が増してしまいますね。 そう考えると赤ちゃんは楽なものです。 私も今になって気付きましたが、みんなそんなものだと思います。 …と偉そうにいいましたが、私も当時は耐え切れず仕事に逃げました^^; 子供が10ヶ月の時から保育園に預けて働いています。 最初は「1歳になるまでは家で育てたい」と思っていましたが、 逆に子供が“わからないうち”から始めた方がいいと思い、今では保育園にいれてよかったな~って思うほどです。 早くから集団生活に馴染めるし、保育士に色々相談も出来ます。 今となってはうちの子もすっかり園生活を満喫している様で、 ちょっとでも早く迎えに行くと無言で首を横に振り“帰りたくない”と^^; しまいにはそれで泣き出してしまうほどです。(苦笑) 仕事復帰すれば日中の育児から開放されるので、気持ち的にかなり楽になります!もちろん体力的には疲れ倍増ですが^^; 1日数時間のパートからでも、仕事復帰されてはどうでしょう? …長々と失礼致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukekoka
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.22

とっても奥様のことを考えてらしてうらやましいです・・・。 うちは息子が3人いますが、やはり1人目の長男が一番大変でした。 昼も寝ず、夜も寝ず。おっぱいも30分おきとかにあげてました。 私の場合はこういうもんなんだと思い込んでしまっていました。 だから体もおかしくなるときもありましたよ。 でも、子供が笑顔でいてくれると精神的に嬉しかったですね。体はしんどいですが。 ミルクを飲むようであれば、夜中だけミルクにされてみてはどうですか?ミルクなら旦那さまでも飲ませられますしね。 あとぐずらないようにするってーのは無理だと思います。 何かがあって訴えてるんだと思います。うちは今3男が4ヶ月になったとこですが、「抱っこするな」とぐずるときがあります。置くと寝ます。 いろんな赤ちゃんがいますよ。うちも3者3様です。 でも奥様のことは心配ですね。 うちの近所の幼稚園では3ヶ月から参加できる育児サークルがあります。市がやっているので無料です。 そこに行ってお友達を作ったりしました。探してみてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63090
noname#63090
回答No.21

お気持ちよくわかります。初めての育児って大変ですよね。 うちはもうすぐ三歳の子がいますが、 赤ちゃんの頃は何かあるとインターネットや育児書で調べまくったり 育児の先輩の友達に聞いてまわったりしていました。 今、振り返ると、どうしてあんなに心配だったんだろう・・・と不思議に思うくらいです。 第2子ができたら、もっといい加減(いい意味で)にしようと思っています。 母乳であればこれからも頻繁に起きてしまいますよ。 個人差はあるかも知れないですが、うちは2歳過ぎても母乳を飲ませていて、断乳するまで夜も2-3時間おきに起きて飲んでいました。 しかし、そのうち体が慣れて、短時間に深く眠れるようになりますよ。 あと、昼間のぐずりですが、これは赤ちゃんなので仕方ないです。 泣いたらあやすしかないです。 この時期は赤ちゃんの要求にできるだけ応えてあげることが、心の発達のために重要だそうです。 うちの子は大きくなってきましたが ぐずりは今だにありますよ。言い聞かせてわかるのはもっと先のようです(^^; 育児は長いですよ。そんなもんだ、と思うのが一番です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baneshwor
  • ベストアンサー率10% (14/134)
回答No.20

え~っと、日本人男性に要求するのは難しいかもしれないのですが。 『子供産んでも綺麗だね。』『年々綺麗になる』とかお世辞でもいいので、気分がウキウキするような事を言う。 うちの旦那は両親がラブラブな家庭で育っているので、口はまず達者です。おかげで3人目妊娠中の私も女としての自分に自信満々?行動も大切ですが、コミュニケーションをとって気持ちを明るくさせてくれるとすごく助かります。 旦那は私の実弟にも『あなたのお姉ちゃん綺麗でしょ?』『毎年綺麗になるでしょ?』『○○チャン(私の名前)可愛いでしょ?』と、弟ドン引きの褒め言葉で私を讃えてくれます(笑)。こういったことが、日々の育児のストレスを軽減してくれてるかも…。でも、28になった誕生日に言われた言葉は『○○チャン、年取ってきたね。』でしたが…。3人も子供がいれば年取るわってキレました。たまにネガティブなこと言われると、普段褒められてるだけに即怒りに結びついちゃいますが。 後は、マッサージとか。アロマセットを購入して、赤ちゃんが寝た後に、二人でろうそくが揺れるのをぼ~っと眺めたり。 ちなみに、育児の大変さとしては標準です。皆同じように、何とか一日を生き延びてるって感じじゃないでしょうか?2人目が生まれた当初は産後欝にかかり、ベッドからおきれなくなりました。あれが、人生で一番酷い時期だったかも。ちなみに、二番目は3歳になるまで、夜中最低2回は夜泣きをしてました。おっぱいも2歳半まで、毎夜毎夜。そして、重症アトピーなどなど。8時間寝れるようになったのは、7年前に結婚して出産して以来、今年が初めてです。でも、私よりもっと大変なお母さんも沢山いると思います。勿論、今だからそう思えると思うのですが。 一人目は一人目で何から何まで初めてで大変でしょうが、皆さん同じことを経験しています。あまり深刻に思い悩まないでくださいね。親も子供に鍛えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merril
  • ベストアンサー率13% (6/44)
回答No.19

娘は10ヶ月になりますが、 いまだに夜中は2~3時間おきに起きておっぱいを欲しがります。 出産してから熟睡なんてしてないですね。 ハイハイしだしてからは30分ほどお昼寝をしてくれるようになりましたが、 それまではほとんど昼寝をしない子でしかも抱っこしていないと大泣き状態だったので一日中ずっと抱っこしてました。 ですから夜中起きるのは昼寝が原因ではないと思いますよ。 もし夜中の授乳がツライのなら夜寝る前だけでもミルクにかえてみてはいかがでしょうか? ミルクの子は一晩中寝ている子が多いみたいなので。。 それと他の方も書いておられましたが、 奥様に子育てサークルに参加したり、 市などが主催している育児サロンに参加するよう勧めてみてください。 月齢の近い子供を持つママ友を話をしていると 大変なのが自分だけではないってことがわかって安心できるし、 おしゃべりしてストレスを発散すると気持ちに余裕が出てくるように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mana1121
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.18

こんにちは。現在、10ヶ月になる男の子のママです。 pctjさんのお子さん、とっても普通だと思います。 うちも完全母乳ですが、10ヶ月になる今も、夜中は2~3時間おきにおっぱいをあげています。もう、離乳食も3回食で、モリモリ食べているので、お腹がすくというよりもなんとなくおっぱいが欲しくて起きるような気がします。ママとしては、おっぱいが張らずにすむので、助かるわ~と思っています(^^ 暑くて、ほとんど外出していないとのことですが、ぜひぜひ涼しい時間を選んで、お散歩をおすすめします。私は現在、育休中ですが、毎日家の中で、ずっと子どもと二人っきりだと正直しんどいです。大人でもずっと家の中にいたら、外の空気が吸いたくなりますよね。子どもも同じだと思います。 近所の子どもセンターや公民館でやっている親子サロンなどに行くのも気晴らしになっていいですよ。子どもも同じくらいの月例の子がいて、5か月頃でも十分友だちに興味を持っている様子です。私は、そこでママ友がたくさんでき、育児についても相談し合ったりしています。ママにとっては、おしゃべりが一番のストレス解消です(^^ 奥様も働いていたとのことなので、急なライフスタイルの変化に、ストレスがたまっているのではないでしょうか?私は、もうじき会社に復帰しますが、やはりこのままずっと今の生活が続くと思うと、“少しは外に出たいな…”というのが正直な気持ちです。 それから、これは私が夫にしてもらって嬉しかったことですが、“とにかく眠い!!まとめて眠りたい!!”んです(^^ヾ おっぱいがあるので、なかなか長時間とはいかないとは思いますが、1回位ミルクにできたら、ぜひ長時間まとめて寝かせてあげてください。私もたまーーーーに、やっています。 長くなってすみません。 これから、ますます可愛くなりますよ!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#43171
noname#43171
回答No.17

4歳と1歳の息子達がいます。 5ヶ月普通だと思います。 私も完母でしたが完母だと仕方ないですね。 1歳の今も卒乳できてないので夜中必ず1回は起きます。 奥様がノイローゼ気味ということですが、ご主人は十分手伝ってると思います。 産後鬱になり気味なのかもしれませんが・・・奥様にももう少したくましくなってもらえるといいですね。 それにはご主人が前向きに子育てって本当に大変だよね本当にいつもありがとうと伝えてあげてください。 それだけでも前向きに頑張ろう!っていう気になるものです。 確かに大変だけど子育てにはそれ以上のものがあると思います。 私は大変だけどなんて楽しいものだろうと日々実感しています。 ちなみに子育ての大変さは何歳になっても大変ですよ。 4歳の息子を見てると0歳の赤ちゃんの子育てはなんて楽しんだろうと思います。 文句も言わないし生意気な事も言わないしかわいい! 1歳ぐらいになると今度は自我も出てくるので今より大変になると思います。 なので大変大変とばかり思っていたらこれから先、夫婦で鬱になってしまいますよ。 せめてご主人は明るく元気にフォローしてあげてください。 奥様もきっと子育てをしていくうちにたくましくなっていくと思います。 ちなみに私が上の子を出産した時は22歳でした。 主人は20歳です。 子育てについての知識なんて何もありませんでしたが、今となっては子育ての見本なんてないし普通もない。 子供はみんなそれぞれ違うし手のかかる子もいればかからない子もいる。 子育てしてくうちに自分も一緒に親として成長するんだなと感じてます。 子育てしてる人みんなが通る道です。 がんばってください(*^-^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育児中の妻にどれだけの家事をお願いしてよいのか?

    現在、4か月の子供がいます。 私は専門職のために当直勤務があったり、帰宅がかなり遅くなることがあります。妻は専業主婦でして、ある程度の家事と育児を頑張っています。 しかし結婚する前から妻は掃除が苦手というかやらないために、私がやることが多かったです。しかし最近は私の仕事が忙しくなったために家事を手伝えなくなりました。夜遅くや当直明けの疲れた状態で帰宅すると家が臭いことが続いています(泣)さらにはリラックスしたい時に隣で大声で電話をしていたりします。 このことを指摘すると、あなたは育児をおしつけてるのにそんなことを言えるなんて横柄だと言われました。 育児中でたいへんなのはわかっています(できるだけお風呂にいれたりおむつをかえたりしています。)。しかし、専業主婦というのは仕事であって、育児中であっても夫が満足する家事をすべきなのではないかと思います。社会ではどんなに忙しい時でも、ミスをしたら怒られますよね。これ以上の仕事は私の能力ではできませんとは言えないですよね?クビになる可能性もでてきます。 専業主婦は立派な仕事だと思っています。だからこそ、育児と家事を両立すべきだと思います。 妻の気持ちも理解したいので、育児中に家事を求められるのはどのぐらいつらいものなのか御教授していただけますか?また妻を責めるのは酷なことでしょうか?

  • 妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をしてくれません。

    妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をしてくれません。 里帰り出産をしなかったので、退院後1週間はうちの親、次の1週間は妻の親が世話に来てくれました。 転勤族なので、今住んでいるところに、身寄りもおらず、どちらの実家もかなり遠いです。 3週目以降は二人で頑張っているのですが、産後1ヶ月の間に、おかず作りと洗い物を2回ずつやっただけで、妻が一向に家事に復帰しようとする様子がありません。 私は通常のフルタイムなのですが、毎朝、子供のオムツ換えやミルクをやったりしながら(朝は子供が泣いても、眠いという理由で起きてこないことが多い)、二人分の朝食を用意し、洗い物をし、仕事から帰って来たら、二人分の晩御飯を作って、洗い物をして、洗濯をして、とにかく全ての家事をしながら、子供の世話をしています。 子供の世話は、おっぱいだけはあげれないですが(笑)、風呂入れは完全に私の担当で、それ以外のオムツ換えや寝かしつけ、ミルクやり、ゲップ出しなどは、私が家にいる夕方から朝までの時間のうち3~4割くらいを私がやっています。 全く何もしないのは最初の2、3週間くらいかなと思ったのですが、いまだに復帰する様子がありません。 仕事から帰ったら、「今日のご飯何?」と聞かれます。しかも、まずかったらものすごく不機嫌になり、ちょっと手を付けて残したりします。 洗濯物を取り込んでも、たたもうともしません。 土日などは、子供が泣いてても昼過ぎになるまで私に任せたままで起きてこないこともしばしばです。 ストレスや苦痛に弱いらしく、つわりの時も、2ヶ月くらい似たような状態でした。 家事ができない理由として、育児でいっぱいいっぱいで、常に睡眠が浅いので眠いし体が本調子でないので疲れているというのが理由だそうです。 確かに、初めての出産・育児で大変なのはわかるのですが、果たして専業主婦がここまで何もしないというのはどうなんだろうと思っています。 でも、妻は人から意見されるのが大嫌いで、「そろそろ家事に復帰したら?」何て言おうものなら、「私がどれだけ大変な思いしてるのか分かってるの?」という感じで憤慨すると思います。 彼女が自主的にやろうと思うまで辛抱して働きながら主夫を続けるべきか、それとも何か妻が快く家事に復帰してくれるようなうまい言い方があるのか、すごく迷っています。 特に、出産・子育ての経験のある女性からの意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 私の育児に頑張りが足りないですか?

    私の育児に頑張りが足りないですか? わたしは、1歳3ヶ月の息子を持つパパ(32歳)です。 妻は、31歳の専業主婦です。 時々、妻とは育児のことで衝突があるので、頑張りが足りないのかなと反省しています。 育児といっても、ずっと一緒にいる母親とは疲労の度合いが違うと思いますが、 ・朝起きてから、会社に行くまでは子供の面倒を見ています。(オムツ換え、食事等) ・帰宅してから(だいたい19時半前後)も面倒を見ています。  食事がまだのときは一緒に食事して、お風呂は必ず入れています。  子どもが寝付くまでは一緒に遊んだします。(早くて21時、遅いと25時くらいまで) ・休日は必ず一緒です。一人で出かけるのは、数カ月に一回の散髪数時間だけです。  休日の1日は、どこかしら出かけるようにしています。 ・あとは、たまに食事の後片付けや、洗濯・掃除もしたりもします。 もっと、母親の苦労や負担を分かつべきなど意見がありましたらご指導下さい。

  • 旦那さんはどこまで家事・育児に協力的ですか?

    私・31歳で化学工場勤務の3交代、妻・専業主婦でベビーがもうすぐ5ヶ月の男の子です。 私はご飯と洗い物を9割・買い物10割、妻は育児を9割・掃除、洗濯10割です。 他のご家庭はどうなんでしょ?もう少し旦那さんが協力的なのでしょうか?

  • 育児中の生活サイクル等について(長文です)

    育児&妊娠中の妻についてなのですが 子供が2歳半と1歳半、と来年3月に出産予定といった感じです。 妻は育児に手がかかって大変で なかなか家事等にも手が回らないと言います。 夜も寝かしつけるのに3時間位かかったりと・・・ 寝かしつけるうちに自分も眠くなってしまって お風呂にも入れず、洗い物などもできず朝になって 子供は外に遊びに行きたがるし、一旦外に出ると 4時間も5時間も公園にいたりするとのことです。 私は仕事で夜遅くにならないと帰れないので 夜中にたまった洗い物をしておいたり 休日は子供だけを連れて遊びに行ったり 料理をしたりと、まあ足りないかもしれませんが それなりに協力しているつもりです。 私からすると、妻が子供を甘やかしてるからに見えるんですよね。 ちょっと泣けばすぐ頭を撫でたり(抱っこはできないので) 外で遊ぶのも時間を区切った方が 子供もメリハリがついて良いだろうしと考えたりします。 まあ、私自身の母親がきっちりした人でしたし かなり厳しく育てられて、よく引っ叩かれましたし 「子供は2~3発引っ叩いてでも言うことを聞かせないとダメだ」とか 「子供は怪我をして当たり前。痛みを知って学習していくんだ」 と言ってましたし、私もそれはまあ正しいと思っています。 その母と比較すると、 妻は正直ちょっと子供に甘くてだらしないんじゃないか? と思ってしまいます。 長くなりましたがそこで質問です 私が妻に対してもっと厳しく育児を望んだり もっと時間を区切った生活サイクルをと望むのは 高望みなのでしょうか? あるいは、私の家事・育児への協力がもっと必要なのでしょうか? 育児方針は厳しすぎるのでしょうか? 世間一般的にはどうなのかなと思って質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • あまり寝なくなりました(生後3ヶ月)

    もうすぐ3ヶ月なのですが、近頃日中は1回のネンネ時間が30分ちょっとになりました!おっぱいのんで30分位すると目を覚まし、一人でお話しています。泣いたりしないのでおっぱいは足りているのかな?と解釈していますが、どうなんでしょうか?おっぱいは3時間前後で授乳しています。 しかし、夜は、夕方お風呂に入れてあげてから8時前後には寝てしまい、夜中も2回ほどの授乳のみで朝7時くらいまで寝てくれるので疲れはしないのですが。 何か問題あるのでしょうか?!

  • 育児楽しいと感じてますか?

    私には3歳1ヶ月の双子と1歳5ヶ月の娘達が居ます。 正直、今まで子育てが楽しいなんて思ったことがありません。 もちろん娘達は可愛いです・・・。 でも、それ以上に育児がしんどいんです。 双子は毎日毎日、ワガママで言うことは聞かない、 訳も分からず愚図る、ケンカする、飲み物で遊ぶ・・・・。 妊娠中も悪阻が酷く、何も食べれず、毎日吐く、寝ていても吐く・・・後期には肺や肋骨が圧迫されて夜寝ることも出来ず本当に苦しかった。 私はこのまま死んでしまうかも、何て考えてました。 産まれてすぐも、二人で暴れるように延々泣き叫ばれ、夜も寝ずに泣きっぱなし、母乳で育てていたんですがおっぱいをあげるのもスゴク苦痛でした。 私も泣いてはクッションを壁にぶつける日々でした。 3人目は双子と比べ何もが楽に思えました。 泣いても1人に構ってあげられる、 おっぱいをゆっくりあげられるという事がとても新鮮でした。 今は本当に3人目の娘に癒されて何とか頑張っている状況です。 私は、専業主婦なので3人を家で育てています。 でも、正直辛いです。 毎日毎日、怒ってばかり、私だって怒りたくないんですけどね・・・。 でも、子供を正しく育てないといけないと思うと、どうしても見て見ぬフリや子供のしたい放題にさせる事が出来きず、注意→言う事聞かない→怒るとなってしまいます。 私には今楽しみが何もありません(出来ない) 私は何をしているんだろう? 私の人生これでいいの?って虚しく思います。 友達に「楽しく育児をしています。」なんて言われると正直、嫉妬してしまいます。 周りを見ていると、みんなが羨ましくて 何も出来ない自分が惨めです。 みなさんは、育児を楽しいと思ってますか? どういう時にそう感じますか? 私は育児に向かないタイプだったんでしょうか?

  • 4か月の赤ちゃん、夜寝てくれません・・・

    4か月の赤ちゃんがいるのですが、夜なかなか寝付けないようで困っています。だいたい 朝7時 おきる&おっぱい 11時 おっぱい 14時 おっぱい 17時 おっぱい+ミルク 19時前 おふろ 20時 おっぱい 22時 おっぱい+ミルク ↓添い乳でくわえながら就寝 というのが、なんとなく一日のペースですが、とにかく夜の添い乳に最近時間がかかって私も体力的に参っています。2、3か月くらいの頃は添い乳で30分も吸わせているとコテンと寝るし、一度寝ると朝方まで寝てくれることが多かったのですが、4か月に入ってから添い乳してもなかなか寝付かないし、寝ても2、3時間おきに泣いたりしています。 これって、いわゆる「泣き」なのでしょうか?ちなみに昨日もなるべく早く寝かせようと18時に風呂に入れ、21時頃寝かしつけを始めましたがなんと寝たのは深夜12時でした。助産師さんからは昼寝をなるべくさせずに外に連れ出して疲れさせてはといわれ、結構アクティブにいろいろ連れ出しますが効果なしです。もしかすると添い乳が悪いのかなとも思いますが、私は授乳というよりは、寝かしつける時にくわえさせ赤ちゃんの安定剤代りにという感覚で添い乳をしているのですが・・・。 育児書どおりにはいかないことも分かっていますが、このくらいの月齢になると夜はまとまってねてくれるのかと思っていましたが、そうでないのでちょっと驚いています。何せ新米なので戸惑うことも多く。 なるべく夜まとまって寝てくれる方法や寝つきがよくなる方法などありますでしょうか?アドバイスや経験談を教えてくれる方、よろしくおねがいします。

  • 育児がしんどいです・・

    一歳2ヶ月の女児を育てています。 おっぱい大好きで昼夜おっぱいをせがんできます。 お昼寝するのもおっぱい。夜寝るのもおっぱい。夜泣きも4.5回。 昼間もよくぐずります。チャイルドシートも大嫌い。短距離移動しか 出来ません。離乳食もほとんど嫌がって食べません。 散歩したり本を読んだり育児サークルに行ったりと かなり努力はしています。 ほとほと、育児に疲れてきました。 断乳すれば、少しは聞き分けがよくなるんでしょうか・・。 どなたかアドバイス下さい・・(涙)

  • 生後2か月の母乳育児

    生後2か月半の母親です。 母乳育児を目指してがんばってきましたが、 いまだに出がよくありません。 マッサージにも半月に一度通っています。 そこでは、「出るおっぱいなんだからがんばって」 といわれましたが、どうしても出ているようには見えず、息子は泣いています。 現在の授乳回数は一日に8~9回、足しているミルクの量は一度に30~50ccで、 一日に150CCくらいまでにおさえています。この足している量は、退院時からあまりかわりません。 体重は 出生時   3490グラム 1か月健診 4290グラム 2か月   5020グラム です。 授乳は一回につき20分をめやすにといわれていますが、20分たっても離そうとしません。 そのままにしておくと30分以上くわえています。 場合によっては、おっぱいが出ないのに怒っているのか、泣きながらおっぱいをくわえたり、はなしたり、 おっぱいに頭突きをしたりします。 こういうのは足りない兆候なのでしょうか。 いずれの場合もおっぱいから離すと絶叫しつづけて、あやしても泣き止まないことが何度もあります。 そんなとき、ミルクを足すと(40CCくらい)けろっと機嫌がなおってしまい、アーウーとおしゃべりしたりします。 そんなとき、やっぱりわたしのおっぱいって足りないのかな。。。と悲しくなります。 催乳感覚はあります。これがあると息子はゴクゴクと飲みはじめますが、すぐに終わってしまいます。 おっぱいが出る人は一度の催乳感覚で、もっと長く飲ませられるのでしょうか。 乳管が開いている本数が足りない気もします。絞るとピュッて飛ぶおっぱいは3本位で、 他の乳管からは、ポタ、ポタとおっぱいが落ちています。 母乳育児をされている方は、もっと乳管が開いているのでしょうか。 とりとめのない質問ですが、答えてくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。