• 締切済み

照明・色に詳しい方教えてください

色彩輝度計でシーリングを直接測りました。 L(輝度)、x、yが求まったのですが、 (1)三刺激値XYZを求めたいのですがLはYなのでいいとして、X=Y*x/y Z=Y*(1-x-y)/y という式であっていますか? (2)話が変わりますが、x,yからu,vさらにu´v´へと補正するのはなぜでしょうか? 教えてください

noname#45990
noname#45990

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

(1) 合っていますよ。 (2) XYZ表色系は広く使われていますが、実は、"欠陥商品"なんです。 XYZ表色系におけるX、Y、Zの3値は、そもそも、色彩科学の黎明期に、昔の学者が勝手に、テキトーに決めた値が今も踏襲されているものです。 例えば、2つの色の差を人間が大きく感じるか小さく感じるかは、 色度図中の2点間の距離 √{(x2-x1)^2 + (y2-y1)^2} で表されるようにするのが合理的なのですが、 xy色度図中では、残念ながらそうなりません。 2点間距離が同じでも、人間にとっては同じ色差に見えません。 この、起こるべくして起こってしまったXYZ表色系の欠陥のことを「Macadamの楕円」と呼びます。 http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2003_14454/slides/05/59.html その不具合を是正した表色系の例が、LuvやLabです。

  • Baltic
  • ベストアンサー率15% (61/405)
回答No.1

 (2)については、等歩度空間の概念がわかれば 意味がわかります。  色を数値化する時、3次元の色彩空間の 位置として定義します。1つの空間では色の 距離感を上手く表現できないので、 用途に応じて色彩空間の種類が沢山あります。 

関連するQ&A

  • 数学検定1級1次の問題

    問1.次の式を展開整理して、因数分解した形を求めなさい。 (x+y+z+x^2+y^2+z^2+xy+yz+zx-xyz)^2+(1-x^2-y^2-z^2+2xyz)(1+x+y+z)^2 これを展開してから解こうとするとかなり大変なので、うまいアプローチの仕方を考えたのですが中々思いつきません。 ちなみに、答えは『(x+1)^2(y+1)^2(z+1)^2』です。 問2.4つの曲線xy=1,xy=3,x^2-y^2=1,x^2-y^2=4で囲まれた第1象限の領域をBとするとき ∫∫[B](x^2+y^2)dxdy をu=x^2-y^2,v=xyの置換を用いて計算しなさい。 これは、 ∫∫[B](x^2+y^2)dxdy=∫[u=1→4]∫[v=1→3]2(x^2+y^2)^2dudv=2∫[u=1→4]∫[v=1→3](u^2+4v^2)dudv として、計算を進めると答えの『3』になりませんでした。 どなたかご教授いただければ幸いです。

  • f(z) = z - 1/z に対してコーシー・リーマンの関係式を使っ

    f(z) = z - 1/z に対してコーシー・リーマンの関係式を使って正則性を判定せよ。 解答 f(z)はz≠0において定義され、 f(z)= u + iv u = x - x/(x^2 + y^2) v = y + y/(x^2 + y^2) であり、 u_x = v_y u_y = -v_x よってz≠0で正則 …と書いてあって、 u_x = v_y、u_y = -v_xの偏微分は計算できるんですが、 その前の u = x - x/(x^2 + y^2) v = y + y/(x^2 + y^2) をどうやって導き出したのか教えてください (式さえ教えてくだされば自分で計算します)。 この本には例が一つも載っていません…。お願いします。

  • 式変形がわからない・・・

    z=1/w=1/(u+iv)=u/(u^2+v^2)-iv/(u^2+v^2) よりx=u/(u^2+v^2), y=-v/(u^2+v^2) を得れます。w平面における実軸に平行な直線v=v0, v0≠0のw=1/zによる逆像は x^2+(y+1/2v0)^2=(1/2v0)^2を満たす円になります。 この導き方がわかりません。 式変形を教えてください。 せっぱつまっています。

  • x^3+6x^2+18x+18=0の解を求めているのですが、先に進めま

    x^3+6x^2+18x+18=0の解を求めているのですが、先に進めません x^3+6x^2+18x+18=0・・・(1) y=x+2とおくと、x=y-2より(1)に代入すると (y-2)^3+6(y-2)^2+18(y-2)+18=0から y^3+6y-2=0・・・(2) ここで、 u+v=y,uv=-2とすると y^3=(u+v)^3=(u^3+v^3)+3uv(u+v)=(u^3+v^3)-6yより y^3+6y-(u^3+v^3)=0・・・(3) (2)(3)より(u^3+v^3)=2・・・(4) uv=-2の両辺を3乗して、u^3v^3=-8・・・(5) (4)(5)よりu^3,v^3を解とする2次方程式をつくることができ、次のように表せる。 z^2-2z-8=0 よって、z=4,-2 どちらがu,vでもxとyは変わらないので、 u^3=4,v^3=-2とする ここで、4の3乗根と-2の3乗根が求められません。 ぜひ、アドバイスをお願い致します。また、もしよろしければxの値を求めるまでの展開を教えていただければと思います。

  • 偏微分の合成関数の解き方

    z=f(x,y)として x,yがu,vの関数のとき 1階偏微分すると ∂z/∂u=(∂z/∂x)*(∂x/∂u)+(∂z/∂y)*(∂y/∂u) ∂z/∂v=(∂z/∂x)*(∂x/∂v)+(∂z/∂y)*(∂y/∂v) になるのはわかるのですが、 さらにu,vに関して偏微分すると (∂^2)z/∂(u^2) = ((∂^2)z/∂(x^2))*(∂x/∂u)^2 + 2* ((∂^2)z)/(∂x*∂y) * (∂x/∂u)*(∂y/∂u) + ((∂^2)z/∂(y^2))*(∂y/∂u)^2 + (∂z/∂x)*((∂^2)x/∂(u^2)) + (∂z/∂y)*((∂^2)y/∂(u^2)) になるというので最後の2項 (∂z/∂x)*((∂^2)x/∂(u^2)) + (∂z/∂y)*((∂^2)y/∂(u^2)) がつく理由がわかりません。 長い式で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 偏微分の答えが出ません

    つぎの式で表される合成関数についてz(u),z(v)を求めよ。 z=x^3-3xy+y^3,x=uv,y=u^2+v^2です。 計算がうまくいきません。 答えは z(u)=5u^5+12u^3v^2+9u^2v^3-9u^2v+6uv^4-3v^3 z(v)=5v^5+12u^2v^3+9u^3v^2-9uv^2+6u^4v-3u^3

  • 複素関数の証明問題です

    f(z)がzの解析関数(正則関数)であるとき (∂^2/∂x^2 + ∂^2/∂y^2)|f(z)|^2 = 4|f'(z)|^2 を証明する問題なのですが f(z)=u(x,y)+iv(x,y)とおいて、左辺を計算すると、 (∂^2/∂x^2 + ∂^2/∂y^2)(u^2+2uvi-v^2) =(∂/∂x)(∂u^2/∂x)+(∂/∂x)(∂2uvi/∂x)-(∂/∂x)(∂v^2/∂x) +(∂/∂y)(∂u^2/∂y)+(∂/∂y)(∂2uvi/∂y)-(∂/∂y)(∂v^2/∂y) =(∂/∂x)(2u(∂u/∂x))+(∂/∂x)(2vi(∂u/∂x))-(∂/∂x)(2v(∂v/∂x)) +(∂/∂y)(2u(∂u/∂y))+(∂/∂y)(2vi(∂u/∂y))-(∂/∂y)(2v(∂v/∂y)) コーシー・リーマンの関係式を用いて、 =2(∂u/∂x)(∂v/∂y)+2i(∂v/∂x)(∂v/∂y)+2(∂v/∂x)(∂u/∂y) -2(∂u/∂y)(∂v/∂x)-2i(∂v/∂y)(∂v/∂x)-2(∂v/∂y)(∂u/∂x) =0 となりました。 最後のところで 2(∂u/∂x)(∂v/∂y)+2i(∂v/∂x)(∂v/∂y)-2(∂v/∂x)(∂u/∂y) -2(∂u/∂y)(∂v/∂x)-2i(∂v/∂y)(∂v/∂x)+2(∂v/∂y)(∂u/∂x) となれば 4{(∂u/∂x)(∂v/∂y)-(∂v/∂x)(∂u/∂y)} =4{(∂u/∂x)^2+(∂v/∂x)^2} =4|f'(z)|^2 となり、証明できるのですが、途中どこが間違っているかが分かりません 長文となりましたが、分かる方よろしくお願いします。

  • 重積分の変数変換

    ∫∫∫(1-x-y-z) dxdydz (0≦x≦y、z≧0、x+y+z≦1) この問題で、直交座標を下のように斜行変換して、 u=x+y+z v=y+z/x+y+z w=z/y+z 以下のように式変換します。 x=u(1-v) y=uv(1-w) z=uvw よりヤコビアンを求めて ∫∫∫(1-u)vu^2 dudvdw このときに、u,v,wの値の範囲は、 0≦u≦1 0≦v≦1 0≦w≦1 でいいのでしょうか? 考え方がよくわかりません・・・。 教えてください。

  • 多変数関数の上限と下限

    次の F(x,y,z)=2x^2+2y^2+z^2+2xy-4xz-4yz という2次の3変数関数について、 F(x,y,z)/(x^2+y^2+z^2) ((x,y,z)≠(0,0,0)) -----------(1) の上限、下限を求めたいのですが、途中からわからなくなってしまい、投稿いたしました。 まず、 F(x,y,z)=(x y z)A(t(x y z)) というように、行列表示にしました。ただし、   |2 1 -2| A= |1 2 -2|   |-2 -2 1| です。ここで、Aは実対称行列であり、直行行列Pを用いて対角化しました。Aの固有値はλ=1,-1,5ですので、F(x,y,z)を標準化し、 G(u,v,w)=-u^2+v^2+5w^2 という形にしました。また、(1)式の分母も、u^2+v^2+w^2という形に変換できると思いますので、(1)式は G(u,v,w)/(u^2+v^2+w^2) ((u,v,w)≠(0,0,0)) -----------(2) という(2)の上限、下限を求めればよいとなると思います。 上記のとこまで変換できたのですが、肝心の上限下限をもとめることができません。どなたかご教授していただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • gradについて

    u=(u,v,w)=(x^2+2y,cosx-y^2,e^z)のgradを求めよという問題なのですが、 ...............∂u/∂x  ∂v/∂x ∂w/∂x.......2x -sinx 0 gradu=∂u/∂y  ∂v/∂y ∂w/∂y = 2 -2y 0 ...............∂u/∂z  ∂v/∂z ∂w/∂z.......0 0 e^z であってますでしょうか?