• ベストアンサー

行列式の定義式

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%88%97%E5%BC%8F の明示的な定義の式の意味がよく分かりません。 分かりやすく説明していただけないでしょうか、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tinantum
  • ベストアンサー率56% (26/46)
回答No.1

Wikipediaから略して抜粋: 『n次正方行列Xのi行j列成分をx_{ij}で表せば,Xの行列式 det X は det X ≒ Σ_{σ∈Θn} sgn(σ)x_{σ(1)1}x_{σ(2)2} … x_{σ(n)n} で与えられる.ただし,Θnはn次置換全体,sgnは置換の符号.』 丁寧に定義を一つ一つおさらいして説明してみます. (1)『Θnはn次置換全体』 Θnは,(1,2,3,…,n)の要素の順番を入れ替えたもの全体の集合です. (1,2,3,…,n)の並び方の場合の数だけ要素があるので,Θnの要素の数はn!です.例えば,n=2では,Θ2は (1,2), (2,1) の2つの要素を持ち(2=2!), n=3ですと,Θ3は (1,2,3),(1,3,2), (2,1,3), (2,3,1), (3,1,2), (3,2,1) の6つの要素があります(6=3!). Θnの要素をσで書くと,σ(i)でσのi成分目を現します. 例えばσ = (2,1,3)のとき,σ(1)=2,σ(2)=1,σ(3)=3,などです. (2)『sgnは置換の符号』 任意の σ ∈ Θn は,(1,2,…,n)の要素の順番を並び替えたものですので,一つずつ順番を入れ替える(置換する)ことで(1,2,…,n)の並び方に戻すことができます.sgn(σ)は,偶数回の置換で(1,2,…,n)になるσの場合は+1を,奇数回の置換で(1,2,…,n)になるσは-1をとるΘn上の関数です. 例えば n = 3で,σ = (3,1,2)のときは,ことで, [1] 3と1を置換する (3,1,2) → (1,3,2)  [2] 2と3を置換する と2度(偶数)の置換で(1,2,3)に戻るため, sgn(σ) = 1 で,σ = (3,2,1)のときは,3と1を置換することで, (3,2,1) → (1,2,3) と一回(奇数)の置換で(1,2,3)に戻るため, sgn(σ) = -1 です.(置換の方法は一意性はありませんが,必ず偶数なら偶数,奇数なら奇数回で戻せることがわかるため,well-definedな関数です.この部分の証明は必要です.) ちなみに,σ = (1,2,3)の場合は,何もすることなく(1,2,3)ですから,0回(偶数)の置換と考えれば,sgn(σ) = 1です. (3)『det X ≒ Σ_{σ∈Θn} sgn(σ)x_{σ(1)1}x_{σ(2)2} … x_{σ(n)n}』 和はΘnの要素全て(一般にn!個あります)に渡って和の中身 「sgn(σ) x_{σ(1)1}x_{σ(2)2} … x_{σ(n)n}」 を足しなさい,ということです. 具体的に定義に従ってみることにしましょう. 『n=2』の時: Θ2の要素をσ=(1,2)とσ'=(2,1)しかありませので, det X ≒ Σ_{σ∈Θ2} sgn(σ)x_{σ(1)1}x_{σ(2)2}   = (sgn(σ)x_{σ(1)1}x_{σ(2)2}) + (sgn(σ')x_{σ'(1)1}x_{σ'(2)2}) = ((+1) x_{11}x_{22})+ ((-1)x_{21}x_{12}) = x_{11}x_{22} - x_{21}x{12} になります. 『n=3』のときは,Θ3の全要素,(1,2,3),(1,3,2), (2,1,3), (2,3,1), (3,1,2), (3,2,1)に渡って定義に従うと det X = (+1 x_{11}x_{22}x_{33}) + (-1 x_{11}x_{32}x_{23}) + (-1 x_{21}x_{12}x_{33}) + (+1 x_{21}x_{32}x_{13})+ (+1 x_{31}x_{12}x_{23}) + (-1 x_{31}x_{22}x_{13}) になります. 以下任意のnのときも同様です. Wikipediaにあるように, det X ≒ Σ_{σ∈Θn} sgn(σ)x_{σ(1)1}x_{σ(2)2} … x_{σ(n)n} = Σ_{σ∈Θn} sgn(σ)x_{1σ(1)}x_{2σ(2)} … x_{nσ(n)} と列の部分の和を考えても値は一緒になります.証明してみてください.書くのに疲れました.

reine1
質問者

お礼

ありがとうございます。 例があって分かりやすかったです。 参考になりました。

関連するQ&A

  • ハーバー・ボッシュ法の式の書き方について

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E6%B3%95 を見ると、 最初のほうの式は、普通の反応式ですが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E6%B3%95#.E3.82.A2.E3.83.B3.E3.83.A2.E3.83.8B.E3.82.A2.E5.90.88.E6.88.90_-_.E3.83.8F.E3.83.BC.E3.83.90.E3.83.BC.E6.B3.95 では、矢印が二方向になっています。 何か違いはあるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • とある科学の超電磁砲のレールガンの定義について。

    とある科学の超電磁砲のレールガンの定義について。 wikipediaでレールガンについて調べたのですが、 記述を見るとコイルガン(電磁投射砲)に近いような気がするのですが・・・。 ご意見をお聞かせ下さい。 「レールガン」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B3 「コイルガン」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B3

  • 対称行列の固有値

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%88%E8%A1%8C%E5%88%97 で、エルミート行列の固有値は実数となると書いてあったので、まずは実対称行列の固有値について、これが言えるかどうかを調べてみようと証明を試みたのですが、実対称行列の固有値でさえうまく証明できそうにありません。 どなたかお知恵を貸していただけると幸いです。宜しくお願いします。

  • 三八式歩兵銃

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%85%AB%E5%BC%8F%E6%AD%A9%E5%85%B5%E9%8A%83 三八式歩兵銃を初速762 m/sで放ったときの「有効射程が4000m」らしいのですが、 4000m先で「弾の速度」はどれ程になるのでしょうか?

  • 空間転置式暗号?

    どこに質問すればよいのか迷ったあげく、多分数学が一番近い学問だろうと思い投稿しました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%A2%E7%BD%AE%E5%BC%8F%E6%9A%97%E5%8F%B7 上記のサイトに、 「空間を設ける方法(空間転置式) 図形の升に空間を設ける方法。」 とありますが、一体どういう意味なのか、そもそも図形の升というのが何なのか、どちらも分かりません。スキュタレー暗号のことを言っているのかと思いググってみましたが、やはりよく分かりません。どなたがご存知の方がいましたら、説明お願いします。

  • 福祉の充実した国家での問題点は?

    福祉の充実した国には、 フィンランド ・ デンマーク ・ ノルウェー ・ スウェーデン がありますが、 こうした国が国内で抱えている問題にはどんなものがあるのでしょうか? 各国ごとに詳しく教えて下さると助かります。 参考 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%AB%96#.E7.A6.8F.E7.A5.89.E3.83.AC.E3.82.B8.E3.83.BC.E3.83.A0.E8.AB.96 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3#.E7.A6.8F.E7.A5.89 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF

  • テイラー展開と一次近似での剰余項の違いの謎

    ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E8%BF%91%E4%BC%BC と ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 を見比べて思ったのですが 関数f(x)の一次近似(n=1の場合のTaylor定理,つまりfが一階微分可能な時のTaylor展開)は f(x)=f(a)+f'(a)(x-a)+R_2 でこのR_2は R_2=f''(c)/2!(x-a)^2 …(*) となっているのですよね(∵Taylor定理)。 この剰余項には二階微分係数f''(c)が出てきてますが, 今,fは二階微分可能であるとは保証されてないのですよね。 従って,(*)とは書き表せないと思うのです。 しかし,Taylorの定理では剰余項は高階微分係数になっていて矛盾だと思うのですが, もしかして,fが一階微分可能で二階微分可能かは必ずしも保証されてないのであれば, fの一次近似式は f(x)=f(a)+f'(c)(x-a) ただし,c∈(a,x) となるのでしょうか? そして,ここではc=aではないので, f(x)≒f(a)+f'(a)(x-a) と書ける.. という解釈で正しいでしょうか? ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E8%BF%91%E4%BC%BC でのfは二階微分可能であることが暗黙に仮定されてるのでしょうか? すいません。分かりやすくおおしえください。

  • 朝日新聞検証の第三者委員会に田原総一郎氏に

    ■朝日新聞、第三者委に田原総一朗さんら7人決定 慰安婦報道で http://www.sankei.com/affairs/news/141002/afr1410020039-n1.html 委員長 中込秀樹http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%BE%BC%E7%A7%80%E6%A8%B9 委員  田原総一朗http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E5%8E%9F%E7%B7%8F%E4%B8%80%E6%9C%97 岡本行夫http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E6%9C%AC%E8%A1%8C%E5%A4%AB 北岡伸一http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%B2%A1%E4%BC%B8%E4%B8%80 波多野澄雄http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%A4%9A%E9%87%8E%E6%BE%84%E9%9B%84 林香里http://www.nippon.com/ja/authordata/hayashi-kaori/ 保阪正康http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E9%98%AA%E6%AD%A3%E5%BA%B7   ↑ この方達って、第三者ですか? ど~見てもべったりな身内にしか見えないんですけど? せめて産経記者とかを入れるべきではないのでしょうか? なんか、朝生的な解決で終わりそうな気がします。

  • 坂口憲二 と 伊藤英明 系統が似てる

    坂口憲二 と 伊藤英明 系統が似てるって思う方いますか? 坂口憲二 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E5%8F%A3%E6%86%B2%E4%BA%8C 伊藤英明 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E8%8B%B1%E6%98%8E

  • ★大学数学(1年) 実数の定義★

    大学で、実数の定義について調べてレポートを提出する宿題が出たのですが、実数の定義って何ですか? 高校で習った定義(有理数+無理数)では、あるときに矛盾が出るらしく、ちゃんとした定義を調べなければならないのですが、ネットで調べても、それらしいのが全然出てきません(><) また、wikipedea(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%95%B0)の説明を読んでも、全く理解できません・・・・。 どなたか説明お願いしますm(_ _)m