• ベストアンサー

大学の夜間部って行っても、大卒・母校って世間は見てくれないんでしょうか?

kouneの回答

  • koune
  • ベストアンサー率30% (46/149)
回答No.6

2部卒です。 私は家庭環境的に浪人が許される状況になく、昼間部の入試に全滅し、2部に入学しました。 2部は1部よりいろいろな人がいます。 在席しているだけ、みたいな人もいます。 でも真面目に通えば、昼間部より厳しいですよ。だって、私が通っていた大学では昼は5限でしたが、夜間は3限。その3限のなかで、昼間部とほとんど変わらないだけの単位を4年間で取得するわけです。 私は現役でしたので、当然就職活動もありました。 昼間の学生が就職活動を大義名分に授業をサボっていても、夜ならば普通に授業出れますし(^^;;、夜学んでいるわけですから、学校に真面目に着ていれば当然夜遊びする……というかできるはずもなく。 昼間バイトして夜学校行って……、私は自分が成し遂げたことにそれなりに誇りを持ってますよ。 夜間と表明したことで馬鹿にされたこともあります。 そういう人は逆に内心馬鹿にして返しています(^^;; そういう人ほど大学では何もしてないんですよ。 ちゃんと誇りを持って母校だって言ってください! 大切なのは、質問者様が大学で何をしたか、だけです。

noname#37142
質問者

お礼

ありがとうございました 母校って言います

関連するQ&A

  • ”大卒”って重要?

    「大学出ました」って肩書きは重要ですか? 大学出た人と、高卒(あるいは中卒)の人と、30歳40歳になったとき収入の差があるといいますが… 社会人の方、「大卒」って肩書きは実際、社会の中で重要だと感じられますか? 私は今、大学を辞めようか悩んでいます。 無意味に過ごす大学時代を我慢してまで将来の安定を選ぶべきなのか。 しかし、ほんの数年の辛抱を堪えられず中退してしまい「今」のみに生きるべきなのか。 みなさんにお聞きします。 「大卒」って重要ですか? どんな理由からそう思われますか? よろしくお願いします。

  • 高卒の人が就職したあと社会人大学にいって卒業たら

    今私はアパレル関係の仕事をしているのですが、「高卒」という肩書きがイヤで働きながら夜間の大学へ勉強しようかと思っています それで思ったのですがもし「高卒」の人が働きながら勉強して夜間大学を卒業した場合それは「大卒」という肩書きとして会社は認めてくれるのでしょうか? またもしそれで「大卒」になったら、ちゃんと「大卒」としてのお給料は頂けるのでしょうか?今のお給料から値段は上がるでしょうか? 資格をとっても給料は変わらない所とかあるみたいなので少し心配で

  • 貧乏人なので夜間大学を目指したいと思ってます。

    僕は現在無職の20歳、学歴は中卒です。 自殺する前に今からでも学歴をどうにかしようと考えました。 定時制を考えていましたが身近に通学時間と欲しい収入に合うバイトが全く無いので、高卒認定に切り替えて今からでもバイト探しをしつつ勉強しようと思っています。 高卒認定はあくまで資格です。なので大学まで行きたいとは考えていますが、身内の支援は絶望的です。 現状を理解して頂いた所で、聞きたい事を簡潔に記します。 1:今年21の今からでも頑張るのは遅くはないのですか? 2:日本は学問ではなくどんな学校を出たかが重要視される学校歴社会なのだ漠然と考えていますが、夜間大学卒業は就職しづらいというのが現実なのですか? 3:私立はともかく国立大学の夜間入試は、1部と同じく入試科目数が多いのでしょうか? 以上です。 それと…下記は面倒臭がらず答えて下さる方だけで構いません。 正直今のところやってみたい職業や学問は想像出来ていませんし、わかりません。 ですが漠然と「日本社会で生きる為に必要なのは、大卒という最低限の肩書き」だと思ってます。 そこに資格等の付加価値が加われば尚良し、別に学問に目的を置かなくても大学に行ってもいい。 こういう考えは変ですか?

  • 夜間大学…

    去年まで芸術系の大学に通っていましたが、1年でやめました。 理由はレベルが低すぎるのと、全くと言っていいほど自分に合わなかったからです。 楽しみにしていた専門分野も正直言って期待はずれの授業で、このまま学校を続けても無意味だと思い(実際就職率もゼロと言っても過言ではない状態でした)中退しました。 ですが、とりあえず大学は卒業したいと思っています。 今はバイト+学校探しに専念中ですが、家はお世辞にも経済的に裕福とは言えない状況で、辞めた大学の学費もかなりのものだったので、親には申し訳ない気持ちで一杯で…。 なのでバイトは出来る限りは続けようと思っているので夜間の大学に行こうかと思い始めています。 ですが、周りに夜間に通う友人がおらず、一体夜間とはどういうところなのかまるで分かりません。 昼間の大学とシステムは同じなのでしょうか? 具体的に昼間と夜間ではどう違うのでしょうか? 夜間卒業でも昼間と同じような大卒資格はもらえるのでしょうか? すみません、分からないことだらけですが宜しくお願いします。

  • 大卒と大学中退

    高卒と高校中退両方知ってますが高校中退はなんかガラが悪いイメージがあります 大卒と大学中退でも同じですかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 夜間大学はダメ?

    高校中退して実質2浪してMARCH(特定が怖いので大学名は出せません)、後期入試で国立の夜間主に合格しました。 親からは資金援助なんてしてもらえないし、実際親の年収みるとまず無理だとわかっています。正直MARCHに進学したいけどどう考えても無理、だから国立夜間主に進学すると親につたえたとこ、お前の人生は終わった、夜間なんて大卒扱いされない、そんなとこにいくなんて時間の無駄、定職についてないのに夜間とかいくなんて奈に考えてるの?みたいなことばっかり言われます。 夜間主大学ってそんなにダメなんでしょうか?卒業しても二浪+夜間なんで就職なんて無理でしょうか?また援助なしで私大にいくことは可能ですか? もう二浪してるのであとがありませんだれかアドバイスください。 精神的にかなりまいってるので自分じゃいい判断ができなくなってきました…

  • 仕事をしながら夜間の大学

    大学を中退してから数年経ち悔しい気持ちがあり 再度、大学へ行こうと考えてます 通信も考えましたがだらけてしまうと思うので夜学にしました。 現在、 産能自由が丘短大、東京富士大学(夜間)日大、専修を考えてます 理由は学費が抑えられているからです。 仕事は7時近くまであるので通えるか辛いとこです 自分みたいな仕事の終了時間で夜学へ通学されてる方 どのように時間をやりくりされてますか?

  • 大卒の資格に変わることは可能でしょうか?

    私は先日の3月1日に普通高校を卒業した18歳です。 卒業後の進路は高卒の資格で政令指定都市の消防に決まりましたが、後から大卒の資格に変わることは可能でしょうか? 私の1つ上の先輩が去年、高卒の資格で東京消防庁に合格し、今年専修大学に合格したと噂で聞きました。 そこで疑問に思ったのですが、消防に勤めながら夜間の大学や通信制の大学を卒業したとすると消防での位は高卒から大卒に変われるのでしょうか?また給料や昇進にも影響はあるのでしょうか? 文章分かりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 通信大学か夜間大学か悩んでいます。

    高校卒業→1浪→専門中退→ニート 今年23にあるものですが、学生時代に勉強をしないで、遊びほうけてしまい、大学に落ちるわ、親に無理していれてもらった専門大学も全くいかないまま中退。その4年の間に費やした額、約1000万をどぶにして生きてしまいました。 今は実家暮らしで、数ヶ月ニート生活の後、明日から近所の工場で働くことになります。 でも、手取りも少ない工場でこのまま働きたくなく、大学を卒業して頑張りたいです。 過去に時間とお金を無駄にしてしまい、もう親からの支援はさすがにできません。 今後の目標としては、 地元で働いて、親にお金を返しつつ、大学に入りたいとおもっています。(地元で田舎で、求人が工場勤務か飲食店しかありません) それで、こちらに5年ほどいて通信制大学に通いながら、工場勤務をするか、2・3年働いて夜間大学のお金を貯めて、東京に行くか悩んでいます。 私の地元には大学がありません。なので、実家から夜間大学には通えない状況です。 将来は、ライター系か編集系の職業に就きたいと思っています。 今すぐにでも東京に行きたいのですが、貯金も無いし、親への借金をどうにかしないといけません。 一人で考えたり、色々な質問を見ても、どうすればいいのかわかりません。 少なくてもこっちに2年はいようと思っています。 通信性大学・夜間大学を卒業するころには30近くになっていて、就職のことも不安です。 今年23の高卒ニートはどうすればいいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • もう大卒が当たり前になっていますよね?

    もう世の中的には大卒が一般的で高卒や専門卒は例外ですよね? 現在では「高学歴」とは高い偏差値の有名大学を卒業したことを指し、「低学歴」は低い偏差値のFランク大学卒業を指します。 企業が就活生を選別する「学歴フィルター」も大卒という学歴そのものではなく、大学の偏差値で区分けしています。 ですから、そもそも大卒が前提。 もう大卒なのが当たり前で、高卒や専門卒はあくまでも例外ってことでしょ?

専門家に質問してみよう