• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もうすぐコンペ! でも、ダフリ病!? (||||▽ ̄)。)

コンペ前に発生したダフリ病への対策方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 半年以上練習していない状態でコンペに臨むことになり、ダフリ病に悩んでいます。
  • 最近、ヘッドがボールの前に落ちるようになり、打球が右斜めに飛び出したりゴロになるなど問題が発生しています。
  • バックスイングの修正や力の入れ具合、テンポ、トップの位置、左膝の屈伸に注意しながら練習することが必要です。カバー方法としてボールを左に寄せる方法も考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.2

>トップの位置、タイミングのズレでダフルこともあるのでしょうか? トップの位置というよりも、トップのときのシャフトの向きが重要で少々オーバースイング気味でもシャフトが飛球線からズレていなければ大丈夫ですが、ボールの飛んでいく方向よりズレていればダウンのときに修正作業が必要になり、ミスショットの原因になります。 打ち急ぎもダフリの原因となります。 チャーシューメンのような1,2,3のようにリズムを取ると必ずタメのほどけた打ち急ぎのスイングになってしまいます。 タメを作るには1,2,3,4のリズムが大事です。 このリズムで打つと自然とタメの効いた下半身リードのスイングが出来ますので一度お試しください。

lingwoo
質問者

お礼

 スイングを若干変えていた中、タイミングが取れず打ち急ぎになっていたように思います。トップを作るのも雑になり、通常は左手親指でシャフトを支えてトップを作っていたのですが、酷いときなると右手で支えてしまっていたようです・・・。 もう少し丁寧にバックスイングを行い、タメを効かせたスイングを行うよう心がけてみようかと思います。 次の土曜日 早速ご指摘どおり 練習してみマス! 有難うございました(☆'▽^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.1

アドレス時の頭とひざの高さをトップ、インパクト時に保持するよう気をつけてみてください。 特にトップのときに頭が伸び上がっているとインパクトで上体が突っ込んでしまい、手前をダフッてしまいます。 体が硬い人が上体を捻転させるとき、どうしても苦しさから頭が上がったり右のひざが後ろに流れたりします。 ダフリ、トップは原因は同じであることが多く、体が動きすぎることが原因のひとつです。 コースは起伏があって平坦な練習場で打つよりダフリやすいのも事実です。 スイングが万全でないときには、普段よりボールを右側に置くのも一つの方法です。要はダフる場所にボールを置いておくという姑息な方法ですがコースでスイングをあれこれ考えるより確実です。

lingwoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!! 試しに棒立ちに近い状態でスイングしてみます。 確かに、左膝が屈伸してしまったり、右膝が伸びたり、かかとが浮いたり、なにかとバタバタしたスイングになりがちです。 ただ、バタバタしててもこんなに当らなくなったのは初めて正直で驚いています。 トップの位置、タイミングのズレでダフルこともあるのでしょうか? 追伸: ボールの位置間違えて左って書いてました(笑)お恥ずかしい(*^。^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ティーアップでダフリ

    40代で、ゴルフを始めて5年。月いちで100前後のスコア。練習は週2,3回です。 ドライバー220yですが、ラウンド中にテンプラ(飛球線か左の林)が必ず出ます。3wでもテンプラ。パー3でもアイアンのフェース面の上に当たり、まっすぐ飛びながらショートすることがあります。  1,垂れるヘッドを抑えるため、左手の小指から3本をしっかり握って手首の角度を維持する。  2,右手首のリリースを遅らせる。(右肘のリリースは早いのがいいのか、悪いのか分かりません)  3,切り返しで右膝が出ないように、右肩が落ちないように。  以上を気をつけてますが。 今日練習場で隣の人はトップで、逆症状だぞ参考になると観察しましたが、分かりません。私の場合、アドレスでボールから離れて、フラットに振ると当たる気がしませんし、さきっぽにあたります。  いま、アドレスで両肘を下向き、腰を高めに構えて、左グリップを以前よりパームに(人差し指第一関節から、手のひらの小指の手首側の盛り上がりで抑える感じ)かえて練習してます。悩みは解消されません。

  • 初心者ですがスイングで悩んでいます。

    ゴルフ初心者ですが以下の2点の質問の回答お願いします。(1)左脇を締める事について。よくスイングにおいて「左脇を締めろ。」と言いますがアドレス→バックスイング→トップ→ダウンスイングのすべての過程において締まっていなければいけないのか?トップ→ダウンスイングの時に初めて締めればいいのか解りません。(2)ボールの当たる位置について。今日、練習場に行ったのですがヘッドの軌道がアウト→インなのか7番Iでボールがすべてヘッドの先に当たってしまいます。ダウンスイングは下半身主体なので腰から先に回す事を意識していますし、インパクトの瞬間はボールをちゃんと見ていますが手が痛くてしょうがないです。どうすればスイートスポットに当たりますか?

  • ダウンスイングでグリップ先端をボールに向けるイメージ

    ドライバー、アイアン両方なのですが 飛球線後方から見た場合 トップの位置からダウンスイングに入る時に 今まではグリップの先端がボールより内側に向かって ダウンスイングを開始していました。 しかし、トップやダフリがあって打点が安定しませんでした。 スイングも窮屈に見えました。 そこでダウンスイングに入る時に グリップの先端をボールに向けていくイメージにかえました。 そうするとボールをクリーンにとらえられることが多くなりました。 またH/Sも増したようで飛距離も伸びました。 以前よりもコックの効果がよくでてヘッドが加速している感じです。 そこでシングル以上の方々にお聞きしたいのですが、 皆さんはダウンスイングでこういった意識はありますか? 何か経験されたことでもあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 切り返し時のヘッドの動き

    少し込入った内容の質問になります。平均スコアは80台中盤くらいの者です。 私は普段練習場で自分のスイングの動画を撮影しながら練習してます。視覚的に自分のフォームをチェックする事で感覚だけでは気づきえない自分の欠点などが見えてきます。動画を見ていろんなプロ達の動画と比較しながら自分の欠点を修正して、別の箇所がまたおかしくなってそこも修正して ってな日々を繰り返しています。 そんな事を半年近くやってるとだんだんスイングも様になってきて最近では部分部分の動き単体ではかなり進歩してきたと自分でも感じています。ただしそれが全体の動きとしてなかなか連動しなくてそこで今悩んでいるのですが。しかし今回のご相談はそこではなくて、実はその部分部分の動きに関して私が以前からずっと直らない箇所があるのです。それは「切り返し時のクラブヘッドの動き」です。 トップ時のヘッドの位置(トップは一連の流れの中にあるもので明確にここがトップって位置はないって意見もありますが、仮にトップがあるものとしてください)が切り返した瞬間ボール寄りに微妙に動いてしまうのです。その様子は後方からの撮影映像で確認できます。私のトップ時はややレイドオフポジション(つまり後方から見てシャフトは目標よりやや左を指す感じ)なのですが、切り返した瞬間シャフトは飛球線に対しほぼスクエアになります。つまりヘッドがボール方向に動いてるのです。で次に実験的にトップで数秒間静止した後に普通に振ると、止まってるトップの形では通常通りほんの少しレイドオフになってますがダウンスイングにはいる0コンマ何秒って瞬間にヘッドはボール方向に動きます。つまりその瞬間の動きに何かしら不自然な点があると思うのですが私にはさっぱりその原因が分かりません。 先ほども申しましたが私は色んなプロの動画や連続写真を見てますがそのようなヘッドの動きをさせるプロは私の知る限りではいません。そのまま素直に降りて来るか、むしろボールと逆方向(つまりシャフトが飛球線に対してスクエアなら少しレイドオフポジションに)ヘッドが動いてから降りてくる人も居ます。(上田桃子プロなども後者のタイプですね) 以前からその癖は自分で知っていて気になってたのですが、しかしだからといってじゃあそれが具体的にどうスイングに支障をきたしてるのか、或いは全然問題ない事なのか自分では分かりません。しかし「視覚的」にプロ達のスイングと比較するとどうにも不自然な動きに見えて仕方ないのです。そこになにか無駄な(或いはいけない)動きがあるような気がするのです。 スイングの形に関することなので文章だけの説明ではなんとも分かりにくく恐縮なのですが、そのような動きになる原因で思いつくとこでどの様な事があるのか皆さんのご意見を伺いたく投稿しました。 また追加質問なども受けます。よろしくお願いします。

  • ウッドのスイング

    ドライバー、フェアウエイウッドのスイングについてですが、構えた時よりも、バックスイングからインパクト時にフェイスが、必ずボール半個分高くなってしまいます。 色々と原因が考えられると思いますが、チェックするポイントを教えて頂けないでしょうか。 ドライバーはティーアップしているため、ボール半個分ヘッドを低く構えてから、バックスイングに入るとドンピシャで当たります。 地面からのフェアウエイウッドはトップ気味を連発します。酷い時は、ボールの上を撫でる様に打ってしまいます。 右足が伸びてしまっているのではないかと思い、膝を曲げずに棒立ちでスイングしてみましたが、ボール半個分のヘッドずれは変わりませんでした。 宜しくお願い致します。

  • コンパクトなバックトップ

    いつも参考にさせていただいております。以前、左手(右打ち)の使い方についてご質問させていただきました。色々とアドバイスありがとう ございました。それなりのスイングができ始め(自分の中では)たところで、さらに悩みが・・・。また皆様にアドバイスいただけたらと思い書き込みをさせていただきました。 =状況= バックトップが深くまで入りすぎている気がします。バックトップ時にヘッドが左目で確認できてしまいます。(飛行方向にちらっと見える)それに伴い、右腰が回りすぎて、右ひざが伸びてしまい・・・。弱弱しいスイングです。(飛距離はそれなりに出ていますが) =悩み= バックトップを今の位置まで回さないと、切り替えしのキッカケが上手に作れません。体が回りきった反動で切り返しをしている状況です。無理にコンパクトなトップで切り返すと、あきらかに手打ちになってしまいます。 =ご質問= (1)バックトップ時に、左目でヘッドが見えるのは異常でしょうか? (2)切り替えしのコツ(キッカケ)は、どんな意識を持てばよいのか? (3)右腰、右ひざが伸びない(力を溜められる)意識/練習方法は? ◎コンパクトなバックトップで力強いスイングを目指しています。 まぁ、まだゴルフ暦が浅いので練習あるのみかとは思いますが、漠然と練習するよりは、意識を持って練習したいと考えております。 よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 左膝の動きについて

     先日、練習場でボールを打っていたら、ちょうど前打席でレッスンプロが教えていました。その時に、「バックスウィングの時、左膝を右に寄せては(右に向けては)いけません。 ダウンスウィングで腰を回転しやすいようにするためです。」というような内容の話をしていました。レッスン相手は結構上手な人(シングルほどではないですが)でした。  腰を回そうとすると、自然に左膝は右に寄るような(右に向くような)気がするのですが、どういうことなのか気になりました。さすがにそのプロに聞くわけにもいかず、このカテでお聞きすることにしました。  よろしくお願いします。

  • ドライバー、この練習方法は?

    先日、トップの右肘について、大変参考になるアドバイスを頂いた万年HDC36の年配者です。 練習場で直角に曲げていた左肘をできるだけ伸ばすようにしてから、今までよりはいい球が打てるようになりましたがドライバーですと、ヘッドがインパクトゾーンに入る時に、パワーがスッと減速してしまいます。トップを深くしたり、ダウンスイングの力を加減したりしても、いまいちで、かなりストレスを感じながら打ち込んでいましたがそのうち50球に1球くらいですが、生卵を打ったような手の感触があって、今まで打ったことのない真っ直ぐなスピードボールが、150yd付近から更に加速(!)し、キャリーで230yd程のボールが出るようになりました。 その打球の時は、体の正面で迎えたインパクトゾーンでパワーが全く減速していないことが解ったので、超スローモーションスイングにして、よーく見てみると、体の正面、両足の中間付近でヘッドが最下点を通過した時にいいボールが出る確率が多い気がします。そういう時は、確かに体も、左ひざも開かず、パワーがロスしていない気がします。しかし、頭で考えたようには、なかなかうまくいかず、1/50の確率です。3日経っても手には、あの好打感が残っており、月末のコンペまでにで何とかモノにできないか、と思っています。そこで質問なのですが、 体の正面、両足の中間付近でヘッドが最下点を通過云々。 は間違っていますか?もし間違っていないようでしたら、 確率が少しでも向上する方法をアドバイスいただけましたら幸いです。 アドレスはオーソドックスで、ドライバーは、400ccをはじめ、数本持っていますが、今は、300ccチタン、10.5、44インチ、Rです。

  • ゴルフテークバックのトップから切り返しでシャフトが寝てしまう

    ゴルフスイングでスランプに陥っています。 テークバックのトップから切り返しでクラブシャフトが寝てしまうことです。こうなると左脇が開き、インパクトの時にフェースも開いてボールがフケてしまいます。今まではインパクトでしっかりと左わきが締まり、きれいに左わきがたためてフィニッシュの形も右肩がしっかりと飛球方向に向いていましたが、今はやろうとしても出来ません。なんとかこのスランプの脱出法を教えてください

  • トップでメガネのレンズからボールがはみ出ます

    メガネをしてます。 特にドライバーを打つ時なのですが アドレスでメガネのレンズの範囲内に当然ボールは収まっています。 ただ、テークバックを開始し、きちんと右足に体重をのせようと 捻転するとトップで顔も少し右を向き メガネのレンズからボールが一瞬外れてしまいます。 そこでお聞きしたいのですが ボールがレンズからはみ出るのは顔が動きすぎでしょうか? それとも少しくらいなら気にせず、スムーズなスイングを心がけたほうがいいでしょうか? 意識してメガネのレンズの範囲からボールが出ないように スイングすると、トップが浅くなりスムーズなスイングがしにくいです。意識して練習すれば慣れるとは思うのですが。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう