• ベストアンサー

三角形の決定

『△ABCにおいて、a・sinA=b・sinB ならば、どんな三角形かを答えなさい』という問題で、 正弦定理から、a・a/2R=b・b/2R よって、a=b(a>0、b>0) よって、点Cを頂点とする二等辺三角形となる・・・(答) と解法にあったのですが、a=bだけでは二等辺三角形とは言い切れないのではないでしょうか?正三角形の可能性もあると思うのですが。 よろしくお願いします。

  • i-tad
  • お礼率96% (676/701)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • roppo
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.2

正三角形は二等辺三角形の一種なので、とりあえず構わないんじゃないでしょうか。 二等辺三角形の残りの一辺が、他の二辺と同じ長さだっただけですから。 正三角形は二等辺三角形の特殊形、と思っていいと思います。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なるほどですね。

その他の回答 (1)

  • dora_goo
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.1

正三角形は3辺が等しい三角形です。ということは,そのうちの2辺も当然等しいことになり,正三角形は二等辺三角形であるといえます。 つまり,二等辺三角形には正三角形を含んでいる,ということです。

i-tad
質問者

お礼

なるほど、回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 正弦定理・余弦定理

    三角形の頂点A,B,Cについて 2sinA=cosB・sinCが成立するとき、三角形ABCが二等辺三角形となることがあるか。という問題なんですけど、辺BC,CA,ABの長さをa,b,cとすると、正弦定理で左辺=a/R,正弦定理と余弦定理で右辺=(c^2+a^2-b^2)/2ca・c/2R=(c^2+a^2-b^2)/4aR よって、a/R=(c^2+a^2-b^2)/4aR よって、c^2=3a^2+b^2となるところまではわかるんですけど、この後どうすれば良いのかわかりません。

  • △ABCにおいて・・・

    △ABCにおいて、∠A、∠B、∠Cの間に次の関係がある。このとき、∠Cの大きさは□である。 3/sinA=5/sinB=7/sinC 正弦定理、余弦定理を使ってどのように解けば良いのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 三角形の形状

    『三角形ABCにおいて、等式sinA=2cosBsinCが成り立つとき、この三角形はどのような形をしているか。』という問題がありました。 正弦定理と余弦定理から辺の関係に直し、 a^2=c^2+a^2-b^2 b^2=c^2 よって、b=c まではできたのですが、これ以上先に進めませんでした。 解答を見たら、この時点で“b=cの二等辺三角形”と最終的な答えにしていました。僕はa=b=cの正三角形の場合もあるだろうから、“b=cの二等辺三角形”は最終解答にはできないと考えていました。正三角形が二等辺三角形に含まれるのはわかりますが、この問題では三角形の形状を訊いているわけですから、a=b=cなのかa≠b=cなのかははっきり区別すべきではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 数学I正弦定理

    三角形ABCにおいて、b=3√2, A=45°のとき、外接円の半径Rを求めよ。 (ヒント)正弦定理 a/sinA = b/sinB = c/sinC = 2R の中からa/sinA = 2Rの      部分を取り出して利用する。Rは外接円の半径である。 どなたかこの問題の解答お願い致します。

  • 高校数学を教えてください!

    いつもお世話になっております。 解答がついていないので、間違っていた問題があったら教えてください 特に(4)が途中でよく分からなくなってしまったので、教えてください。ヒントでも良いので a=7, b=8, C=120°である三角形ABCについて (1)三角形ABCの面積Sを求めよ    S=1/2×7×8sin120     =14√3 (答) (2)cの長さを求めよ    c^2=a^2+b^2-2ab cosC       =13 (答) (3) 外接円の半径Rを求めよ    正弦定理から    13/sin120 =2R        R = 13√3/3 (答) (4) sinAの値を求めよ    a=7,外接円の半径Rが13√3/3であるから    正弦定理にそれを代入すると    a/sinA =2×13√3/3     sinA =26√3 /21  ?? (5) 内接円の半径rを求めよ    r=2s/a+b+c =3 (答) よろしくお願いします。    

  • 比例式の問題

    三角形ABCにおいてsinA:sinB:sinC=7:5:3のとき、この三角形の最も大きい角を求めよ、という問題ですが、次の点が分かりません。 正弦定理より、a:b:c=2RsinA:2RsinB:2RsinC-=sinA:sinB:sinC=7:5:3 ゆえに、a=7k b=5k c=3k(k>0)とおけるとありますが、さっぱり分かリません。 「比例式はkとおけ」と習って、そのとおりに解いたらこの問題の正解は得られましたが、上の「正弦定理より」の後の式が分かりません。分からなかったので僕には上の式が「この式を示して初めてkとおける」というような断り書きのように見えました。 本当に分からないので、僕のようなバカにも分かるようにどなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 三角比の問題です

    こんにちは。 三角比の問題なのですが、 三角形ABCにおいてA=60°、B=45°、b=√3のとき a、c、sinCをもとめるのですが、 正弦定理よりa=(sinA/sinB)b=(3/2)√2 はわかりますが、次の c=acosB+bcosA=3/2+√3/2 はなぜこうなるのか解りません。 どなたか回答お願いします。

  • 高校の入試問題の答え(円と3角形)

    中学生のおいに聞かれましたが できませんでした。 教えてください。 一応答えは考えてみましたが とき方なんか説明していただけると大変助かります.   半径rの円Oの円周上に2点A,Bをとる。 さらに円周上に点Cを取り、△ABCを作るとき次の問いに答えなさい。 問1 △ABCが最大となるのは△ABCがどんな3角形のときか 答1 2等辺三角形? 面積が最大という事は、高さが最大になるときだから、 AからもBからも遠いときなので2とうへん三角形かなと思ったんです。   問2 辺ABの長さが2のとき△ABCの面積の最大値をrを使ってあらわしなさい。 答2 2等辺三角形ってことと1:1:ルート2を使うんだろうなとはおもうんでが・・・ 問3 △ABCが正3角形となるとき一辺の長さを使ってあらわしなさい。 答3 √2r 3平方の定理による。     

  • 正弦定理の計算

    添付画像の△ABCにおいて、 b=√3、c=√2、∠B=120°のとき、∠Cの値は、「45°」である。 という問題があるのですが、 「」内の求め方が分かりません。 正弦定理a/sinA=b/sinB=c/sinC=2Rを使って、 b=√3、c=√2、∠B=120°を代入して、 √3/sin120°=√2/sinC,sin120=√3/2より √3/(√3/2)=2=√2/sinC までは分かったのですが、 ここから先が分かりません。 ∠C=45°とするには、 sinCが1/√2にならないといけないと思うのですが、 行き詰ってしまいました。 初歩的な事かもしれないのですが、 つい最近数学の勉強を始めたもので申し訳ないです。 どなたか宜しくお願い致します。

  • 正弦定理について

    先日、三角関数について質問させていただき、とてもわかりやすい回答をもらいました。自分自身納得できて、問題を解いていたのですが… またしても敵が… 正弦定理です a/sinA=b/sinB=c/sinC となっています。 あaが角Aと向かい合う辺なのはわかったのですが この場合の三角形ABCは直角三角形とは言いきれない(わからない)のに、a/sinAをどうやって計算したらいいのでしょう? そもそも、三角関数は、直角三角形の時にしかつかえないのではないのですか?