• ベストアンサー

霜月騒動の「騒動」とは(鎌倉時代の軍事行動)

歴史上、「騒動」というと「米騒動」とかしか思いつかないのですが、軍事的動きのあったと思われる?「霜月騒動」が「騒動」でいいのでしょうか?どうも変だと思ってしまいます。死人が出ているのに何か不謹慎ではないという気がします。 それから、鎌倉時代っていうのは、江戸時代のように武器蔵にしまわれてしまったのではなく、出番が多かった、血なまぐさい時代だったのでしょうか?考えただけでも、元寇は別にして、三浦滅ぼしやらいろいろあるようです。

noname#41852
noname#41852
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

霜月騒動は貞時が起こしたクーデターであることは明白で、これを騒動というのはちょっと変な気がしますね。これに限らず、日中戦争を支那事変、満州侵略を満州事変、また2,26事件など、明らかに戦争やクーデターであるにも拘わらず、特別な言葉を使うのは歴史上、よく見られることです。これは勝利者側が何でもなくちょっとした事件だったのだと印象づけたいための造語という例が多く、霜月事件の場合も徳宗家は御家人とのちょっとしたいさかいであると主張したかったのでしょう。  それが奏功して、この事件は歴史教科書などでもあまり取り上げられることがなく、日本人の殆どがこのクーデターを知らないか、忘れてしまっていますね。

noname#41852
質問者

お礼

そうですか!ありがとうございます。 騒動とはまた不適切な言葉がまかり通ってしまったものです。 そして、もっと取り上げるべき事柄で、承久の変と同じように扱うべきでしょう。

その他の回答 (1)

  • carwing
  • ベストアンサー率31% (24/76)
回答No.2

安達泰盛の乱、がいいんじゃないでしょうか。 基本的に貞時はわずか13歳で実権はなく、内管領VS安達一族の幕府内の政変なので、天皇まで関わっている承久の乱と比べるのは少し違うと思いますが、武力行動に対して騒動というのはあまりないですよね。 霜月騒動の後、権力を握った平頼綱が貞時に誅された際は、同じく屋敷に殴りこんでいるにもかかわらず「平禅門の乱」となっています。

noname#41852
質問者

お礼

ありがとうございます。同感しました。

関連するQ&A

  • 鎌倉時代について

    鎌倉時代の事柄について質問させてください。 1.御恩としてもらえた領地には税はかかったのですか?   (税を払うとしたら将軍に対してでしょうか。    そのような義務は武士および農民にあったのでしょうか) 2.荘園領主はすべて貴族ですか? 3.奉公の内容として「戦う」というものがありますが、   御家人たちは何と、誰と戦っていたのですか。(元寇は除くとして…) 歴史は素人なので、トンチンカンな質問でしたら申し訳ありません。

  • 鎌倉時代、南北朝時代、室町時代

    歴史好きの63歳主婦です。 安土桃山時代から、江戸時代、明治維新、明治時代、大正時代 昭和時代の流れ等は、頭に入っているのですが、 鎌倉時代、南北朝時代、室町時代、、が なかなか、理解できません。 なにか、すんなりと理解出来る書籍とかありませんでしょうか?

  • 鎌倉時代は温暖で米も豊作だった?

    昔テレビでちらりと聞いた記憶があります。 鎌倉時代は温暖な気候が続き、お米も豊作つづきだったと。 一方で江戸時代は、気温が下がり、凶作が多かったと。 これは本当のことでしょうか? もし事実だとすると気候の変動した原因はなにだと考えられるでしょう。 宜しくお願いいたします。

  • 安達家に伝わる刀について・・・。

    霜月騒動で有名な鎌倉時代に生きた安達泰盛。 その安達家に代々伝わる刀があると聞きました。それは本当ですか?もし本当なら、なんていう名前なのか教えてください。 お願いします。

  • 歴史の○○時代というのは誰が決めたのですか??

    歴史の○○時代というのは誰が決めたのですか?? 今は平成で、その前が昭和、大正、明治とありますが これは天皇が決められたのですよね。 ですが、江戸時代とか縄文、弥生、安土桃山、戦国、鎌倉等々 これはどなたが決められたのですか? 江戸や鎌倉は幕府があった場所という事で納得できなくもないですが、 それをきちんとした○○時代として決められたのは 最近というか、明治以降ですよね?学者さんが決められたのでしょうか? それはどなたでしょう? 戦国時代は、戦乱が多かったから戦国時代になったのかなとか思ったりしますが 本当はどうなのかとか知りたいです。 で、江戸時代の中にも年号がありますよね、それ以前は大化から始まり 江戸時代最後の慶應まで こういう細かい年号はやっぱり今みたいに天皇が決めていたのでしょうか? 知ってる方いたら教えてください。

  • 歴史学者「江戸時代の人は米を食べていなかった」

    歴史学者「江戸時代の人は米を食べていなかった」 え?日本は農作で米を作ってたのに作った米は他国に輸出でもしてたんですか? 作った米はどこに消えた?

  • 京の都から鎌倉まで、あるいは江戸までの移動日数は

    中世や近世の交通に関する質問です。 鎌倉時代、都と鎌倉の間は頻繁に往復(公的・私的・軍事的に)していたと思います。 日数はどのくらいかかったのでしょうか。少人数と大人数によっても異なるとも思います。 東海道の場合と東山道(一部鎌倉街道)の場合でどうでしょうか。 江戸時代は京の都と江戸の間は何日くらいかかったのでしょうか。 大名行列、一般市民、飛脚の場合 これも東海道と中山道の違いを教えてください。 また例幣使は何日くらいだったのでしょうか。(都~中山道~一部東山道~例幣使街道~日光)

  • ええじゃないか騒動(幕末)

    歴史の参考書を見ていて、たまたま目に付いたのですが、江戸末期に「ええじゃないか騒動」というのがあったそうです。その参考書を読んでも、よく分からないので、ネットで調べると、「ウィキペディア」で、下記のようにありました。 『ええじゃないかは、日本の江戸時代末期の慶応3年(1867年)8月から12月にかけて、近畿、四国、東海地方などで発生した騒動。「天から御札(神符)が降ってくる、これは慶事の前触れだ。」という話が広まるとともに、民衆が仮装するなどして囃子言葉の「ええじゃないか」等を連呼しながら集団で町々を巡って熱狂的に踊った。』(終期については、翌年の春頃までという解説もある。) しかし、どの解説を読んでも、他の参考書を調べても、歴史的位置づけが小さいのか、その実態が、よく分かりません。 「お札」を作ったり、ばらまいたりするのも、経費の掛かることだし、仕掛け人はいるのだろうとは思います。討幕派との説もあるようですが、証拠もないとのことです。倒幕のために、自発的な民衆運動が起こるというのも、私のような素人には、想像しがたいです。 ここで質問なのですが、 (1) 「ええじゃないか騒動」の仕掛け人がいるとすれば、その仕掛け人は誰だと思いますか?そして、その目的は?討幕派が倒幕のために仕組んだことですか?それとも、他に? (2) 「ええじゃないか騒動」は倒幕に貢献したのでしょうか?私は、1867年というのは、すでに維新へと大きく時代が流れており、倒幕に貢献したとも思えないのですが。 (3) 「ペリー来航以来、大地震、津波、大雨が相次いで起き、コレラが流行し、人々は恐慌状態に陥っていた。そうした中で民衆は、敏感に世の変革を兆しを感じ、重くのしかかり社会不安に耐え切れず、新しい世への世直しに熱狂した。いわゆる大衆的狂乱である。」という解説もあります。「ええじゃないか騒動」は、東海道沿線を中心に、確かに広い範囲に及んでいますが、さりとて全国的に広がったとは言えません。「ええじゃないか騒動」の発生した範囲は、は「大地震、津波、大雨が相次いで起き、コレラが流行した」範囲と一致しているのでしょうか?なぜ全国に及ばなかったのでしょうか? (4) (1)~(3)とは別に、これを「大衆的狂乱」とするならば、その大衆のエネルギーというのは、どこから(狂乱の原因、狂乱を心理的に支えているもの、などなど)生まれたと思いますか?……多少のことでは騒がないというか、我慢強い日本人が、ここまで騒いだ原動力というのを知りたいです。 少しでも、歴史に関心を持たれている方が、この騒動についてどのように、理解し、また感じられておられるのかを教えて下さい。……(1)~(4)について、全部でなくてもかまいませんし、どんなことでもかまいません。

  • 江戸時代と歴史認識

    江戸時代の人は「歴史(的事実)」をどの程度認識していたのでしょうか? 農民・商人などは信長や秀吉、道長などの歴史的人物の存在や元寇来襲・応仁の乱・前九年の役など歴史的事実について、どの程度知っていたのでしょうか。 また武士階級については歴史的事実全般に関する知識・認識はどの程度あったのでしょうか。

  • 時代区分での平安時代

    日本建国の背景・経緯を知りたい、をきっかけに歴史に興味を持ち勉強し始め約1年になります。 色んな人物、色んな出来事等膨大な情報を勉強するのは大変でもあり、発見も大いにありました。 そんな中で、疑問がひとつあります。 時代区分です。 飛鳥時代=飛鳥に宮があった。 奈良時代=文字どおり奈良に宮があった。 平安時代= ? 鎌倉時代=鎌倉に幕府。 室町時代=京都室町に幕府。 安土桃山時代=安土城・伏見城(桃山) 江戸時代=江戸幕府 どの時代区分も宮(都)または幕府があった地名などを時代名称にしていますが、「平安時代」はどういった経緯でこの時代名称にしたのでしょうか。 同じく、奈良時代は「平城時代」でもいいようですが。 よろしくお願いします。