• ベストアンサー

円の接線

ある一点 ( A ) から円に引いた2本の接線は接点 B,C として、 AB = AC になる理由を教えてください。

  • kou94
  • お礼率87% (95/109)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.4

円の中心をOとすると、接点において円の半径と 接線は垂直なので、∠ABO=∠ACO=90° すると、△ABOと△ACOは斜辺AOが共通で、 OB=OCから、直角三角形の合同条件である 「斜辺と他の1辺がそれぞれ等しい」にあてはまり △ABO≡△ACOとなります。 よって、AB=ACです。

kou94
質問者

お礼

回答ありがとうございます。わかりました。

その他の回答 (4)

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.5

直角三角形の合同条件を思い出してください。

kou94
質問者

お礼

回答ありがとうございます。わかりました。

  • abyss-sym
  • ベストアンサー率40% (77/190)
回答No.3

円の中心をOとする。 △ABOと△ACOが合同であることを証明する。 ∠ABO=∠ACO=90°・・・(1) OBとOCは半径なので等しい OB=OC・・・(2) AOを共有している AO=AO・・・(3) (1)(2)(3)より、直角三角形の斜辺と他の一辺が等しいから△ABO≡△ACO ゆえにAB=AC

kou94
質問者

お礼

回答ありがとうございます。わかりました。

回答No.2

実際に図を書いて頂くと分かりやすいと思います。 まず、円の中心点(O)と点(A)を線分で結んでみてください。 そして、中心点(O)と点(B)、(C)をそれぞれ結んで下さい。 そうすると三角形が2個できると思います。 三角形(OAB)と三角形(OAC)とします。 この三角形は互いに等しい三角形なので同じ長さといえるのです。 なぜ等しいといえるかというと、三角形(OAB)と三角形(OAC)を比べてみると、(OA)は同じ長さですね。 さらに辺(OB)と辺(OC)の長さも等しいといえますよね。 角(A)と角(B)は互いに直角です。(これは接線と垂線の関係から) 2辺とひとつの角が等しいので互いに等しいといえるのです。

kou94
質問者

お礼

回答ありがとうございます。わかりました。

  • vaio-user
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.1

Aと、円の中心Oを結ぶ直線(直線AO)を、接線(AB、AC)と同時にイメージしてみて下さい。 円の性質から、「Bのある側の半円」と、「Cのある側の半円」はAOに対して線対称です。 ABとACは、AOに対して線対称ですので、各々の長さは等しいです。

kou94
質問者

お礼

回答ありがとうございます。わかりました。

関連するQ&A

  • 円の接線について

    ABを直径とする半円とその周上の点Pを 通る接線があります。 またA.Bを通る直径ABの垂線と接線との交点を それぞれC.Dとします。 AC=16cmBD=25cmのとき 直径ABの長さを求めなさい。 求め方と答えを教えてください(^。^)

  • 接している円の共通接線の方程式について。

    こんにちは。早速質問に入りますが、 円同士が接していて、その点での2つの円の共通接線を求めるときなのですが、僕は接点の座標を求め、それを使って接線を求める方法で解いていました。 ですが、入試問題の(確か中央大学のセンター併用方式だったと思いますが)をやっていて、回答を見たところ、それぞれの円の方程式を引くだけで共通接線が求まっていました。 具体的には (x-a)^2 + (y-b)^2 =b^2 (x-A)^2 + (y-B)^2 =B^2 (ただし、A>a,B>b) が接しているとき、接点も求めずにそのまま (x-A)^2 - (x-a)^2 + (y-B)^2 - (y-b)^2 = B^2 - b^2 2x(A-a) + 2y(B-b) - A^2 + a^2 = 0 という方法を使っていました。 この方法が可能な理由が分からずに今回質問させていただくことにしたわけですが、この方法を使えば確かに接点を通る直線の方程式が求められることは理解できますが、なぜ共通接線の方程式になるのでしょうか? この方法を使えば接線が求まることはだいたい想像がついたのですが、接点を通る他の直線ではなく、何故接線になるのかを知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 円 共通接線

    円x^2+y^2=1/4と円x^2+(y-2)^2=1/16の共通接線の方程式を求めよ 円を順にA、Bとし、A上の点を(a、b)、B上の点を(c、d)とすると Aの接線の方程式は y={-a(x-a)/b}+b (別の書き方にすると4by+4ax=1) Bの接線の方程式は y={-c(x-c)/(d-2)}+d (別の書き方にすると(d-2)y+cx=2d-(63/16)) そしてそれぞれの傾き-a/bと-c/(d-2)が同じというのは分かったのですが、ここからどうすればよいでしょうか?

  • 円の接線に関する問題の解説で分からないところが

    円の問題で、 円の外部の点P(p, q)から2本の接線を引き、接点を点A, Bとしたとき、その2点A, Bを通る直線を考えるとします。 A(a, b) B(c, d) とおくと、これらの点における接線の方程式は、それぞれ  ax+by=半径の二乗  cx+dy=半径の二乗 これらが点(p, q)を通るから  ap+bq=半径の二乗  cp+dq=半径の二乗 ・・・となることは分かるんですけど、次の記述 ゆえに、2点A, Bを通る直線の方程式は  px+qy=半径の二乗 ・・・となる理由が分かりません。AをいれてもBを入れても右式が変わらないからですか?なんだか納得できないんです。解説してください! 数学不得意なので、易しく説明して欲しいです。

  • 円 接線 軌跡

    mを正とし、円(x-3)^2 + (y-5)^2 = 11をC1、直線x-y-m=0をlとする 原点OからC1に引いた1つの接線の接点をQとする このとき線分OQの長さは√23である tを正の実数とし、円x^2 + y^2 = 1をC2とする PからC1に引いた1つの接線の接点をQ1、PからC2に引いた1つの接線の接点をQ2とするとき、線分PQ1と線分PQ2の長さの比がt:1となるような点Pの軌跡をC3とする C3が点(1,1)を通るときのtとこのときC3がどのような軌跡を描くかを求めよ 解き方を教えてください 検討がつきません

  • 円の接線の方程式

    円C:(x-a)^2+(y-b)^2=r^2上の点(x1,y1)における接線の方程式は、 (x1-a)(x-a)+(y1-b)(y-b)=r^2とありますが、 何故、aもbも全部マイナスなんでしょうか? Cの中心(a,b)が原点(0,0)にくるように平行移動し、 その円の接線の方程式を求め、 その接線を、元の位置に平行移動し戻す、という手順だと思うんですが、 そうすると、中心と接線が移動する方向は反対ですよね? なのに何故、a,bの符号が両方ともマイナスなのか、というのがわかりません。 わかる方解説お願いします。

  • 接線の方程式を求める問題です

    円Aの中心点A(Xa,Ya)、半径r 円上にはない点として、点B(Xb,Yb) 以上が、与えられていることです。 そこで、 点Bをとおり円A上の点を接点とする、接線の方程式を求めたい。 という問題です。 ************ 私は、 円上の点を点C(Xc,Yc)として、 直線BCの直線の式と、直線BCに対する垂線ACとの連立方程式で点Cを求めたのですが、 それでは 「点Cがわかってたらこの求め方でいいけど、点Cがわかってない状態ではどうやってもとめるのか?」といわれました。 半径rを使って求めるらしいのですが、助けて欲しいです;_; お願いします。

  • 円と接線

    xy平面上に円C:x^2+y^2-4x+3=0がある。 原点Oから円Cに2本の接線を引くことが できるが。それと円Cとの接点をT1,T2とすると、OT1=OT2はいくらか? また、2本の接線の方程式を求めよ。 という問題です。 教えてほしいです(>_<)

  • 円の接線 接する点は

    円に1点だけ接する接線を引きます。 この円を無限に大きくしたら、接点は触れてる面が増えるでしょうか? それとも、小さい円も大きい円も、接点は同じで、触れている点のサイズは同じでしょうか?

  • 円の接線

    (1)画像で円O外の点Aから円Oに接線がひけたとします このときその接点をP.P'とすればP.P'はAOを直径とする円周上にあります。 このわけを説明しなさい (2)画像で直線AP.AP'はともに円Oの接線です この図で線分AP.AP'の長さが等しいことを証明しなさい 求め方と答え教えて下さい(´・_・`) お願いします(´>ω<`)