• 締切済み

婿養子って?

婿養子って良く耳にしますが嫁養子って聞かないですよね? 何故婿取り→婿養子の場合があるのに 嫁取り→嫁養子が無いのでしょうか? そもそも家制度自体が消滅している現状で 何の為に婿養子を取るのでしょうか?

みんなの回答

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.3

>妻の姓と名乗るだけで良いはずなのですが わざわざ養子縁組をする理由は何なのでしょうか? 逆に考えてみて下さい。 婿養子を取ろうとしているような「旧家(とでも云いましょうか)」が妻の姓を名乗るとか夫婦別姓とかを受け入れるでしょうか? 単に名前だけの問題では無く「血」としての問題なのです。 ANo.2の方も指摘さえていますが、法的に「息子」となるのです。(妻の姓を名乗ってもそうはならない。) 言換えればあなたのように不要に思っている人には中々理解出来ない古い考えなのでは無いでしょうか。 単純な理屈では無い昔からの流れとかしきたりとか。

goronda
質問者

お礼

法的に息子になったとしても他人である事実は変わらない訳で わざわざ他人に財産譲渡をする養子にはどのようなメリットがあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「養子にする」ことにより, (生物学的な意味ではなく法的な意味で) 「自分の子供となる」という点があるのではないかなぁ? つまり, 「自分のあとを継ぐ, 『子供』としての男子」がほしいということじゃないかなと思います. そう解釈すれば, 「嫁養子」の意味はないでしょ? この辺は, 旧来の「家」というシステムが (法的にはさておき) 意識の上で残っている, ということなんじゃないでしょうか.

goronda
質問者

お礼

養子にするメリットは何なのでしょうか? 養子に入るほうは2ヶ所から遺産が入ることになり非常にありがたいことだと思いますが 実子の配分が減ることを考えると養子を取る側にはデメリットしか思いつかないのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.1

>そもそも家制度自体が消滅している現状で・・。 あなたが普通なのか、私や私の周りが封建的なのかは解りませんが、完全に無くなっている訳ではありません。 まだまだしがらみがあります。 女の一人っ子とか姉妹しかいないとかで、それなりの名前の「家」なら婿養子をとります。 「嫁に行く」「嫁に貰う」と表現しますから敢えて「嫁養子」等を使う必要など無いのです。 夫婦別姓とか言い出すと話がややこしくなるのでこの辺で。

goronda
質問者

お礼

戸籍上も婚姻により新戸籍編成する必要があるはずですから 養子に入れてもあまり意味の無いことに感じますし 姓を残したいだけならな養子縁組をせずとも 妻の姓と名乗るだけで良いはずなのですが わざわざ養子縁組をする理由は何なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 婿養子について

    息子が 婿養子になろうか…なんて 冗談めいた話しを しました。。 今付き合ってる彼女の お父さんは 電気関係の自営業です。 婿養子に入る場合は お嫁さんに貰う場合の 逆バージョンって考えたらいいのですかね? 戸籍自体が あちらの親との縁組と なるんでしょうか? 結婚の場合 結納 挙式 孫の節句など 男側の親が 関わる事も 少なくないはずですが 婿養子の場合は また 変わるんでしょうか 教えて頂きたいたいです。〈私自体は 今のとこは 嫌です〉

  • 婿養子

    結婚したときに旦那さんが奥さんの名字にすると、「婿養子」っていいますよね。これが男女逆の場合、普通の「奥さんが旦那さんの名字を名乗る」場合は「嫁」とは言いますが、「嫁養子」とは言いませんよね。なぜなんですか? 「養子」について基本的なところでよくわかっていないだけだと思うんですが、わかりやすく教えてください。

  • (婿)養子縁組について

    (婿)養子縁組について 連れ子で再婚し、夫と養子縁組している息子が、 結婚にあたり、相手の家と、旧法でいう婿養子縁組 (ただ妻の姓になるというのではなく、妻の両親と養子縁組をした後、婚姻する) となる場合は、現養父と離縁してからでないとできませんか? それとも、現状のまま、養子縁組することができるのでしょうか? またその場合、親は、実父、現養父、に足して養父(妻の父)と 父親3人(複数)ということになりますが、そんなこと可能なのでしょうか? 色々検索してはいるのですが、この件に関してズバリの答えが見つかりません。 ご存知の方、正確な答え、教えて下さい。よろしくお願いします。 義理といえど兄妹になってから婚姻って…ちょっと不思議な気もしますが 婿養子縁組の制度については下記で確認しています。 http://okwave.jp/qa/q207673.html

  • 婿養子について

    婿養子について質問です。 一家に二人姉妹がいる場合で、 姉が婿養子を貰っている場合、 妹は婿養子は貰えないのでしょうか? そういう例をあまり聞いたことがないので 質問してみました。 宜しくお願いします。

  • 婿養子、婿取婚について

    こんにちは。27歳女です。 婿養子、婿取婚(養子縁組しない)について教えてください。 前置きとして。。。 ・来年結婚予定で、両家への挨拶は済ませています ・私は一人っ子、両親は会社経営 ・彼は2人兄弟の次男、両親は会社員 ・挨拶の時、私の父から彼に二つの希望を言われました。  1.できれば会社を継いで欲しい  2.(私の家が本家で血が途絶えるので)姓を継いで欲しい  ※会社を継ぐことに関しては断る予定です。 ・姓を継ぐことは彼、彼の両親は抵抗がない様子 ・養子縁組をするのかははっきり聞いていませんが、  上記の理由からおそらく養子縁組となると思います。 そこで質問なのですが、 婿養子、または婿取婚となる場合の決まりなどはありますか? 決まりというものは無いにしても、 例えば  ・女の実家(もしくは実家のある地域)で住むことが多い  ・節目の挨拶は女側の実家から  ・嫁入りの場合と、婚姻届などの役所関連の書類が違う   または、別の手続きが必要となる  ・・・など あくまで上記は憶測です。 ありましたら教えてください。 過去の質問などで『婿養子』と『婿取婚』の違いについては 勉強しました。(相続権など・・・) ちなみに来週その答えを出す予定なのですが、 私たちがあまりにも無知なため、ご教授願います。

  • 養子縁組・養子(婿養子)・後継ぎの事で教えてください。

    養子縁組・養子(婿養子)・後継ぎの事で教えてください。 この度、嫁方の父がなくなり嫁の実家に行く事になったのですが、養子縁組で入った場合、血縁関係が発生し、相続税対策にも良いと知っていますが、後継ぎ・婿養子で入った場合は血縁関係が発生しないそうですが、その場合、嫁には相続が発生し、嫁が財産をすべて相続してこれから先に夫、子供より先に亡くなった場合、相続の分配は法律上でどのようになりますか? ☆嫁には兄弟が2人います。 ☆姓は嫁方の姓に変えて後継ぎ・婿養子とも嫁の姓に変えようと思っています。 ☆養子縁組した際に夫に相続分配した後々離婚した場合、嫁方の方に返すのでしょうか? ◆上記の相続の対象は土地です。

  • 結婚して婿養子になったら苗字を変えないといけないのですか?

    今年、結婚する予定です。 この結婚は、嫁が二人姉妹の長女で、自分が三男なので、 婿養子に入る事になりそうです。 ただ、自分としては今の仕事のこともあり 婿養子に入っても、苗字は今のままでいたいと考えています。 今、夫婦別姓の制度もあると聞きましたが 子供は、どっちの苗字になるのでしょうか? また、婿養子に入って、苗字は自分も妻も、コッチ(男方) にするという事は出来ますでしょうか?

  • 婿養子はどうでしょう?

    付き合っている彼と最良の案を模索中です。 婿養子を彼は承諾しています。私の両親も快諾します。(打診済み) 彼の親の許可は法的には不要です。 彼が婿養子になったとしても、相続権利(財産はないので放棄予定)と扶助義務は残りますが、社会通念上は私が嫁扱いされることは回避できると思います。 彼の親族と疎遠になるのが目的ですが、問題点は考えられますか?

  • 婿養子について

    養子について教えてください。 私は一人娘で、もうすぐ結婚予定です。 ゆくゆくは彼に養子に入ってもらう予定なのですが、 結婚時に養子になる場合と 結婚後、一度彼の籍に入ってから夫婦養子になる場合では、 相続の時に、条件が変わってくるというようなことを 小耳に挟みました。 そもそも『養子』という法的立場もよくわかっていないのが 現状です。 勉強不足ですみません。 上記の場合、どのような違いが生じるのか、 そもそも『養子』の法的立場はどんなものか、 教えていただきますようお願いいたします。

  • 婿養子はやっぱり勇気がいるんでしょうね・・・。

    以前結婚したい相手がいるのに、婿養子が条件でなかなかうまくいかない・・・云々、という質問をしましたが、その続きのようなものです。 あの質問後に、私(24)の彼(23)が彼の父親に相談したそうです。 結婚して、私のところに婿養子に行くとなったら・・・と。 あちらのお父様は「名前も苗字に合うものをつけたし、お墓を守ることだってあるから、9割反対だな。」と言ったそうです。 彼は長男、妹さんが一人います。 私は次女ですが、姉が嫁に行きました。姉が嫁に行けたのは、相手が土地も財産もある家だったからです。 うちの両親は、相手が私を嫁にくれなんて言ったなら、相手の家まで押しかけて抗議するほどの勢いです。 彼のお父様はあとの1割をどう考えておられるのかは知りませんが、もしかすると子どもが出来たときに、その子を私の家の養子にすればいいと考えておられるのかもしれません。 名前のことやお墓のことを言えば、うちも同じですし・・・。 彼は名前のことは自分自身どうも思っていない、と言っていますが、やっぱり不安なんでしょうね。 まだ若いし、先のことなんか考えたらもっといろんな難問にぶつかると思うのですが、今の状況をどうにかしたいなぁと思っています。 私は子どももほしいし、できるだけ早く結婚したいと思っています。 婿養子、子どもだけを養子にするのとではまた話は変わってくるのでしょうか? 頑固な私の両親は婿養子についてしか話はしない状況です。 ぜひいろいろと教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコン LL750/Hを利用していますが、現在はWi7です。Win10へのアップグレードは可能でしょうか?
  • Win10へのアップグレード方法や手順について教えてください。
  • NEC 121wareを利用してWindowsのバージョンアップに関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう