• 締切済み

婿養子って?

mitonekoの回答

  • mitoneko
  • ベストアンサー率58% (469/798)
回答No.13

>確かに一部の方々は本家がどうこう言っている方もおりますが >それは当人の趣味思考の話であり家制度が残っているとは言いがたいのではないでしょうか  あはっ。言いたいのは、まさにここなんですけどね。  そうですよ。ぶっちゃけた話、所詮趣味思考の問題です。伝統とも称するし、民族意識ともいいますが・・・。ええ。趣味思考と表現しても全然問題なし。  ところで、その「当人の」に当たる人が、日本に一人しかいなければ、それは、当人「だけ」の趣味思考です。こんな物は、制度とは言いません。でも、家に一人しかいない男子が「結婚して嫁さんの姓を名乗る」と言ったら、たぶん親は反対するだろうなぁと思えるくらいたくさんの人が「当人」だったら・・・これは、もう立派な制度です。たとえ、法律になんにも書いてなくても、書いてある文書がどこにもなくても、それでも歴然とした制度です。これを不文律とか慣習とかいいます。  いまの日本では、「家は、本家の長男が継ぎ、その家の名前を継承していく」という考えを持つ人がまだ多いのではないかなと思うわけです。だんだん減ってきているのは事実だと思いますけどね。でも少なくとも、今から5~60年前なら、日本人のほぼすべてがそお思っていたのではないでしょうか。  先の#8の発言の例も、別に皇室典範の是非や、女性天皇の是非なんて問題は、とりあえず、本筋ではありません。本論は、「天皇家と言う【家】を女性が継ぎ、次の継承者は女系になる」と言っただけで、日本中が大騒ぎになったということなんです。家制度が消滅しているなら、こんな事では大騒ぎにならないはずなんです。それを是とするか非とするかはともかくとして、それでも心に、「家は、本家の長男が継ぎ、その家の名前を継承していく」という不文律があるから大騒ぎになるんじゃないでしょうかね。  ちなみに、法律の世界も、この不文律に大いに縛られています。夫婦別姓議論は、何故、出ては消え出ては消えするのでしょうか。ちゃんと夫婦別姓議論の反対派は理由を「日本古来の家の制度を壊すな」と主張しています。ついでに、民法の「離婚してから一定期間に生まれた子供の父親はだれ?」という規定も、最近話題になりましたね。これも反対派の主張はやはり、「家の制度を壊すな」でしたね。やっぱり、この不文律は、立派に法律をも左右してます。    「当人の趣味思考」も、多数の人が一致する趣味思考であればそれは立派な制度だと言うことです。まさに、この家制度もそうではないでしょうか。  そして、この類の慣習の問題は、説明して理解できない人には、理解できないでしょう。それこそ所詮、日本人の趣味思考ですもの。  ところで多数の人が一致して持つ「当人の趣味思考」の究極は宗教でしょうか。  とある宗教で、始祖の方の似顔絵を描いただけで、テロ・殺人までおこた事がありますね。その人にたかがそんなことで何で人を殺す必要があるの?何のメリットがあるの?と聞いているのと同じ事です。「そんな不敬なことをする輩に生きている資格はない。」となるのかもしれませんが・・・やっぱり理解できませんよね。

関連するQ&A

  • 婿養子について

    息子が 婿養子になろうか…なんて 冗談めいた話しを しました。。 今付き合ってる彼女の お父さんは 電気関係の自営業です。 婿養子に入る場合は お嫁さんに貰う場合の 逆バージョンって考えたらいいのですかね? 戸籍自体が あちらの親との縁組と なるんでしょうか? 結婚の場合 結納 挙式 孫の節句など 男側の親が 関わる事も 少なくないはずですが 婿養子の場合は また 変わるんでしょうか 教えて頂きたいたいです。〈私自体は 今のとこは 嫌です〉

  • 婿養子

    結婚したときに旦那さんが奥さんの名字にすると、「婿養子」っていいますよね。これが男女逆の場合、普通の「奥さんが旦那さんの名字を名乗る」場合は「嫁」とは言いますが、「嫁養子」とは言いませんよね。なぜなんですか? 「養子」について基本的なところでよくわかっていないだけだと思うんですが、わかりやすく教えてください。

  • (婿)養子縁組について

    (婿)養子縁組について 連れ子で再婚し、夫と養子縁組している息子が、 結婚にあたり、相手の家と、旧法でいう婿養子縁組 (ただ妻の姓になるというのではなく、妻の両親と養子縁組をした後、婚姻する) となる場合は、現養父と離縁してからでないとできませんか? それとも、現状のまま、養子縁組することができるのでしょうか? またその場合、親は、実父、現養父、に足して養父(妻の父)と 父親3人(複数)ということになりますが、そんなこと可能なのでしょうか? 色々検索してはいるのですが、この件に関してズバリの答えが見つかりません。 ご存知の方、正確な答え、教えて下さい。よろしくお願いします。 義理といえど兄妹になってから婚姻って…ちょっと不思議な気もしますが 婿養子縁組の制度については下記で確認しています。 http://okwave.jp/qa/q207673.html

  • 婿養子について

    婿養子について質問です。 一家に二人姉妹がいる場合で、 姉が婿養子を貰っている場合、 妹は婿養子は貰えないのでしょうか? そういう例をあまり聞いたことがないので 質問してみました。 宜しくお願いします。

  • 婿養子、婿取婚について

    こんにちは。27歳女です。 婿養子、婿取婚(養子縁組しない)について教えてください。 前置きとして。。。 ・来年結婚予定で、両家への挨拶は済ませています ・私は一人っ子、両親は会社経営 ・彼は2人兄弟の次男、両親は会社員 ・挨拶の時、私の父から彼に二つの希望を言われました。  1.できれば会社を継いで欲しい  2.(私の家が本家で血が途絶えるので)姓を継いで欲しい  ※会社を継ぐことに関しては断る予定です。 ・姓を継ぐことは彼、彼の両親は抵抗がない様子 ・養子縁組をするのかははっきり聞いていませんが、  上記の理由からおそらく養子縁組となると思います。 そこで質問なのですが、 婿養子、または婿取婚となる場合の決まりなどはありますか? 決まりというものは無いにしても、 例えば  ・女の実家(もしくは実家のある地域)で住むことが多い  ・節目の挨拶は女側の実家から  ・嫁入りの場合と、婚姻届などの役所関連の書類が違う   または、別の手続きが必要となる  ・・・など あくまで上記は憶測です。 ありましたら教えてください。 過去の質問などで『婿養子』と『婿取婚』の違いについては 勉強しました。(相続権など・・・) ちなみに来週その答えを出す予定なのですが、 私たちがあまりにも無知なため、ご教授願います。

  • 養子縁組・養子(婿養子)・後継ぎの事で教えてください。

    養子縁組・養子(婿養子)・後継ぎの事で教えてください。 この度、嫁方の父がなくなり嫁の実家に行く事になったのですが、養子縁組で入った場合、血縁関係が発生し、相続税対策にも良いと知っていますが、後継ぎ・婿養子で入った場合は血縁関係が発生しないそうですが、その場合、嫁には相続が発生し、嫁が財産をすべて相続してこれから先に夫、子供より先に亡くなった場合、相続の分配は法律上でどのようになりますか? ☆嫁には兄弟が2人います。 ☆姓は嫁方の姓に変えて後継ぎ・婿養子とも嫁の姓に変えようと思っています。 ☆養子縁組した際に夫に相続分配した後々離婚した場合、嫁方の方に返すのでしょうか? ◆上記の相続の対象は土地です。

  • 結婚して婿養子になったら苗字を変えないといけないのですか?

    今年、結婚する予定です。 この結婚は、嫁が二人姉妹の長女で、自分が三男なので、 婿養子に入る事になりそうです。 ただ、自分としては今の仕事のこともあり 婿養子に入っても、苗字は今のままでいたいと考えています。 今、夫婦別姓の制度もあると聞きましたが 子供は、どっちの苗字になるのでしょうか? また、婿養子に入って、苗字は自分も妻も、コッチ(男方) にするという事は出来ますでしょうか?

  • 婿養子はどうでしょう?

    付き合っている彼と最良の案を模索中です。 婿養子を彼は承諾しています。私の両親も快諾します。(打診済み) 彼の親の許可は法的には不要です。 彼が婿養子になったとしても、相続権利(財産はないので放棄予定)と扶助義務は残りますが、社会通念上は私が嫁扱いされることは回避できると思います。 彼の親族と疎遠になるのが目的ですが、問題点は考えられますか?

  • 婿養子について

    養子について教えてください。 私は一人娘で、もうすぐ結婚予定です。 ゆくゆくは彼に養子に入ってもらう予定なのですが、 結婚時に養子になる場合と 結婚後、一度彼の籍に入ってから夫婦養子になる場合では、 相続の時に、条件が変わってくるというようなことを 小耳に挟みました。 そもそも『養子』という法的立場もよくわかっていないのが 現状です。 勉強不足ですみません。 上記の場合、どのような違いが生じるのか、 そもそも『養子』の法的立場はどんなものか、 教えていただきますようお願いいたします。

  • 婿養子はやっぱり勇気がいるんでしょうね・・・。

    以前結婚したい相手がいるのに、婿養子が条件でなかなかうまくいかない・・・云々、という質問をしましたが、その続きのようなものです。 あの質問後に、私(24)の彼(23)が彼の父親に相談したそうです。 結婚して、私のところに婿養子に行くとなったら・・・と。 あちらのお父様は「名前も苗字に合うものをつけたし、お墓を守ることだってあるから、9割反対だな。」と言ったそうです。 彼は長男、妹さんが一人います。 私は次女ですが、姉が嫁に行きました。姉が嫁に行けたのは、相手が土地も財産もある家だったからです。 うちの両親は、相手が私を嫁にくれなんて言ったなら、相手の家まで押しかけて抗議するほどの勢いです。 彼のお父様はあとの1割をどう考えておられるのかは知りませんが、もしかすると子どもが出来たときに、その子を私の家の養子にすればいいと考えておられるのかもしれません。 名前のことやお墓のことを言えば、うちも同じですし・・・。 彼は名前のことは自分自身どうも思っていない、と言っていますが、やっぱり不安なんでしょうね。 まだ若いし、先のことなんか考えたらもっといろんな難問にぶつかると思うのですが、今の状況をどうにかしたいなぁと思っています。 私は子どももほしいし、できるだけ早く結婚したいと思っています。 婿養子、子どもだけを養子にするのとではまた話は変わってくるのでしょうか? 頑固な私の両親は婿養子についてしか話はしない状況です。 ぜひいろいろと教えてください。

専門家に質問してみよう