• ベストアンサー

初級シスアド 二進数

jpk1001の回答

  • jpk1001
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.6

ごめんなさい訂正です 255は   0000 0000 1111 1111 65535が  1111 1111 1111 1111 16桁では0~65535まで表現できるので65536パターン表現 できるということです。

関連するQ&A

  • 初級シスアドについて

    自分は次の初級シスアド試験に向けて今勉強中です。 しかし何割くらい取れたら合格するとかちょっとよくわからないので教えていただきたいです。 そして皆さんはどのように勉強して合格したのかも教えてほしいです。

  • シスアド初級

    現在高校1年の者です。 来年の春に、シスアド初級をとろうかと思います。 しかし、今までシスアドの勉強は一切しておらず、 どのように勉強すればいいのか困ってます。学校は普通科のためパソコンの授業は、 ワード、エクセルくらいを少々の程度です。自作の経験はあります。 ◆来年の春のシスアド初級の試験までどのような勉強をすればいいでしょう? ◆独学で来年の春までにシスアド初級を取れるくらいになりますか? よろしくお願いします<(_ _)>

  • 初級シスアド  勉強中ですが苦手なところが…

    初級シスアドの勉強を始めたのですが、絶対参照や関数それに「~何バイト必要か」といったような計算問題というかそういうのがよくわかりません。 「栢木先生の初級シスアド教室」を使用しているのですが、もっと解説がくわしい、わかりやすい参考書があれば教えてください。あと上記のような計算問題?が苦手なのでそういったものばかり集めた問題集はないでしょうか。 回答お願いします。

  • <初級シスアドについて>教えてください!!

    3年程前に初級シスアドの資格を取りました。 まさかその時は受かるとは思ってなかったのですが運が良かったのか合格しました。ほとんどパソコン初心者だったもので・・・ でも、もちろん試験勉強は頑張ったのですが(^^;) 先日就職のために面接を受けました。 「初級シスアドとはどういう資格ですか?」と聞かれたのですが テキストや問題集に書いてあったような言葉を思い出しながら(実はほとんど忘れてました)答えても年配の方にはわかりにくいようでちゃんとした説明ができませんでした。 私もあがってしまってパニック! パソコンをあまり使うことがないような方に初級シスアドとはどんな資格かと説明するにはどういう説明がわかりやすいでしょうか? ほんとに困ってます。よろしくお願いします。

  • 初級シスアドについて

    初級シスアドを取得したいなと思っているのですが、 何かお勧めの参考書や問題集などありますでしょうか? それに、試験が10月みたいなのですが、これからの勉強で 間に合う事が出来るでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 初級シスアドの新しい試験の質問

    僕は、学校で初級シスアド習っていました。 しかし、試験に落ちてしまいました。 そして、4月から新入社員です。 もう一度、勉強して受けたいんですが、仕事を覚えることがいっぱいいっぱいで、勉強どころではありません。 仕事に慣れてから受験しようと思ったのですが、4月の試験が最後になると聞きました。 新しい試験になるみたいですよね。 仕事に慣れたら、その新しい試験に受けたいと思っていますが、初級シスアドと似ているんでしょうか? 学校で勉強したことが無駄な試験なのでしょうか? 初級シスアドの午後の問題のような、文章を読む力と読解力が苦手ですが、どのような試験なのでしょうか? まだ、実施されていない試験なので変な質問かもしれませんが、知っている方、教えてもらえたら嬉しいです。

  • 初級シスアド

    初級シスアドの勉強するのにお勧めの参考書はありますか?

  • 初級シスアドの勉強をはじめます!

    次の試験日に初級シスアドを受けようと思っています。 これをやっておけば受かるというような参考書&問題集を教えてください。 よろしくおねがいしますっ。

  • 初級シスアドの午後問題対策を教えてください

    今日、初級シスアドをうけてきましたが、午後問題で55%しかあっていませんでした。 すぐにでも春に向けて、午前午後ともに勉強にとりかかりたいと思っているんですが、午後問題がどうしても苦手です。 何かいい勉強方法があったら教えていただけないでしょうか。

  • 初級シスアド

    初級シスアドをとりたいのですがやはり講座に通ったほうがいいのでしょうか?独学でいまから10月まで勉強しよーと思ってるのですがやはり無理でしょうか?ちなみにシスアドの知識はゼロです。あと独学でやる場合のよい参考書などあったら教えてください。