• ベストアンサー

中学生の自由研究(台風)でまたまた困った事が・・・

前回、台風の事について質問をしたyukigakureと申します。 前回皆さんの御協力により、沢山の情報を仕入れることが出来ました。 しかし自分は大切な事を忘れていました・・・ それは、どうやって実験をするか。です 自由研究なのですから、実験を必ずして、その考察を書き、感想を書かなければなりません。 まさか、家で台風を発生させるなんて持っての他ですし、出来ないです。 タイトルは、台風はどういう条件で発生するか、です。 タイトルつながりの実験をしなければいけない・・・のでしょうか、自分もよく把握出来ていない次第です。申訳ありません<m(__)m> 頼り過ぎることは良い事ではないのですが、自分で考えた挙句、質問という形になりました。 夏休み明けも近いです。情報の材料は揃っていますが、実験が・・・ という訳です。 即急に何か良い案がありましたら教えてください、お願いします><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • surinrin
  • ベストアンサー率30% (284/939)
回答No.1

実験が必須という条件の自由研究であれば、研究の課題の見つけ方を間違っています。実験のできるテーマを探しなおしたほうが得策かと思われます。 パソコンを使って、どうしても台風の実験をしたいのであれば、プログラムを書いて台風の発生のシミュレーションをやるのが一番です。いわゆる数値実験というやつですね。 プログラムを作る方法をインターネットで質問するならまだしも、どうやって実験をするかという質問は、中学生としてどうでしょう?しばらくパソコンの電源をおとして勉強することをお勧めします。

その他の回答 (3)

  • YHU00444
  • ベストアンサー率44% (155/352)
回答No.4

っつか、洗面器の水でスピンダウンの実験でもして、台風との関連でも議論すれば良いんじゃないの? http://okwave.jp/qa2499378.html 私の場合は洗面器の水のみをかき混ぜた場合と洗面器と水が共に回したのを対比させてやりましたが(陶芸部でろくろを借りた)、この辺の工夫や考察こそ自由研究の醍醐味でしょう。 http://www.gfd-dennou.org/library/gfd_exp/exp_j/doc/su/guide01.htm http://www.fnorio.com/0042Typhoon1/Typhoon1.htm

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.3

こんばんは、ヒントを少し。 空気の流れを調べるのに、水を使ってわかりやすくする方法があります。 たらいなどに水を張って、発泡スチロールの粒のようなものをぎっしり浮かべると表面の渦巻きがよく見えるようになります。 板で水を動かしてみたり、障害物を置いて水の深さを変えてみたり、テレビ回転台のようなものの上にたらいを置いて全体を回転させてみると面白いと思います。たらいの中心と回転台の中心をずらすと、また面白い現象が見られると思います。速く回したり、遅く回したり、逆に回したりしてもいいかもしれません。 あとは自分でいろいろ工夫してみると何か台風に近いものを見つけることができるかもしれません。 しつこくやって、しつこく観察することが大切です。 ビデオで撮影してもいいんじゃないでしょうか。 がんばってください。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

情報が事実かどうかを確かめるための実験なら情報と同じ条件を再現すればいいのです。 それが自由研究です。 自分で出来ないことを人に聞いて回って得たものは研究成果ではありません。

hardbreeze
質問者

お礼

fm・・・そうですか。少し現実を見て見ようと思います。 回答有難う御座います<m(__)m>

関連するQ&A

  • 台風の自由研究by中学生

    今自分は台風についての自由研究をしようとしています。 自分は中学生なので難しい事は分かりませんが・・・ とりあえず、調べる項目としては ・発生条件 ・発生場所 ・大規模な台風 ・雨量、被害 ・台風の名前 ・ハリケーンと台風の違い ・最大風速 です。特に困っているのは、発生条件であって、調べても中々HITしません。 分かっているのは ・海水温27℃以上 ・水蒸気の多い熱帯海水上 ・上層と下層で風向風速の変化が少ないとき としか分かっていません。これ以外になにかありますか?教えてください<m(__)m> 出来れば他の項目についても教えていただけると幸いです。

  • 台風が来ると知った時に実際にした事は ?

    今回の台風で河川の決壊などで被害が甚大となりました。 気象庁の台風に関しての情報を見た方は多いと思います。 さて、質問です。 実際、今考えると「こういう事を事前にしておけば良かった」 と思っている事はありましたか ? こういう準備をしたとかでも結構です。 色々とあるんだと思うのですが・・・

  • 沖縄台風 9月末~10月初旬にかけて

    9月末~10月初旬にかけて沖縄旅行に行く予定なのですが 現在の気象情報からみて、その時期に台風が発生する可能性はあるのでしょうか? 気象にお詳しい方、ご考察いただけますと幸いです。 (まだ先の天気のことなど誰も分からない、という前提はありながら、  予測などいただけると幸いです^^:)

  • 理科の自由研究のテーマ(要実験)についてアドバイスください。

    理科の自由研究のテーマ(要実験)についてアドバイスください。 こんにちは。中学3年男子ですが、理科の自由研究のテーマ選びに困っています。 僕は、これまでチェルノブイリの原発事故について調べようと思っていたのですが、先生から配られた紙には、実験または観察は必ずしなければならないようです。 まとめ方はレポート用紙(A4)4枚以上、動機、研究内容・方法、結果、考察、参考図書は書かなければなりません。 今年は、受験生ですし、ある事情で1週間弱連続で勉強できない日があるので、早く終わらせて、夏休み明けのテストに備えたいのです。 いままで、ずっと調べたのですが、ありきたりなテーマばかりで、ぱっとしないものばかりでした。(上から目線ですが・・・。) 僕は、先生の目を引けるようなテーマにしたいです。そして、1~2日で終了し、家庭にあるものでできるだけ楽に実験ができたほうがいいです。 今、頭にあるのは、アサリの浄化作用について考えてているのですが、ほかに何かよいテーマはありますか? または、アサリの浄化作用についての実験で気をつけたほうがよい事はありますか? ほんとうにもう時間がないんです。 どうかアドバイスをしていただきたいと思います。ご回答、よろしくお願いします。

  • 研究のやり方

    こんにちは。 私は大学院1年です。高分子化学を専攻しています。 今年の四月に高分子化学を基礎から勉強したいと思い 大学4年の研究室から違う研究室に移りました。 私の所属している研究室では、院から入った人はテーマを自分で考えなければなりません。 研究に関して新規の研究なので先輩もおらず、論文などがありません。 同期に相談しても研究分野が違い、同期には申し訳ないですが参考になりません。 先生に研究に関して聞こうとしても、 どうすればいいですか?という丸投げの質問では機嫌が悪くなり 答えてくれません。先生も新規の研究のため知識が少ないらしく あとは自分で考えてねと言われました。 自分なりに技術系のニュースや研究に役立ちそうなことを調べているつもりなのですが、うまく進まず、 私自身の引き出しも少なくのれんに腕押し状態です。 研究室の雰囲気を述べましたが さて、研究についてお恥ずかしい質問なのですが、 具体的にどのように研究を進めていいかわかりません。 研究テーマがはっきりしておらず、最終目的が自分自身よくわかっていなくて実験方法や考察どうやって研究を進めていいかもわかりません。 どうやって実験方法をきめて、どうやって問題点を見つけてどうやって考察を考えるのでしょうか? 具体的に詳しく教えていただきたいです。 長々と乱文をお読みいただきありがとうございます。

  • 自由研究で台風についてまとめたいんですが・・・・。

    中学2年です。 今回の自由研究は、台風7号が上陸したとゆうことをかねて、台風の経過をまとめたいと思うのですが、なかなかいいサイトが見つかりません、なので、過去の天気、台風状況がみれて分かりやすいサイトをおしえてほしいんです。 あと、天気のことではなく、台風のことをまとめたいんですが、うまくまとめる方法などのヒントをいただければと思います。 よろしくお願いします。 できれば、台風が来た日の降水量などあるサイトでお願いします。

  • 台風の自由研究

    台風の自由研究をしようと思っているのですが、何をしたらいいのかよくわかりません。 一応、新聞の気象図の切り取り(この前の台風のやつ)はあります。 台風の気象図のみを用いて短期間でできる自由研究はないのでしょうか? アドバイスをお待ちしております。

  • 情報系大学院での研究について

    現在大学4年で、来年外部での情報系大学院進学を目指しているものです。 進学先では社会問題や身近な課題などをシステム開発により解決していくといった目的の研究室です。 本題ですが 大学院で行う研究というのはどこまで突き詰めるものなのでしょうか?例えば「社内での健康被害が多発しているから、社員の健康管理のためのシステムを作りスマートウォッチやフィットネスバンドに導入する」ことが目的の研究であればどこまでの範囲を研究し論文に書くのでしょうか。詳しい流れが知りたいです。 自分が今わかっていることで、 背景から課題を見つけ、そこからまた細分化して課題を見つける。 →テーマ決定→実験→考察→まとめ反省 の流れだとは聞いています。 特にこの実験、考察、まとめ反省の部分で何をするのかわかりません。 もう1つ、例で出したような研究は規模がでかすぎるでしょうか? 学生にできる範囲の研究テーマを選べと聞いたのですが、どの程度が学生レベルであるのかもわかりません。 どなたか詳しい方回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 水風船の自由落下と衝撃について

    物理のレポート課題があるのですが、今まで物理は中学の時に基本中の基本を少し学んだ程度なのでなにから手をつけていいかわかりません。 とりあえず、水風船の自由落下をテーマにすることを決め、実験を行ったのですが… 公式・計算などが分からないどころか、原理を調べてみても全く理解ができないほど、理系が苦手なので質問させていただきます。 <実験方法> (1)球形・ひょうたん型の水風船にすべて約100mlの水を入れる (2)それぞれ、ぎりぎりで口を結びぱんぱんに張ったものと、ゆるく結んだものを作る  →(1)と(2)を合わせて4種類の水風船を作る (3)それを、固い土の上と柔らかい浴槽の2か所で、150cmの高さから落下させる <実験結果> ・球形とひょうたん型では、ひょうたん型のほうが割れやすかった ・ぱんぱんに張ったものとそうでないものは、そうでないもののほうが割れやすかった ・土の上と浴槽では、土のほうが割れやすかった(浴槽は振りかぶって叩きつけてやっと割れるくらいだった) 以上です。 自分で調べたところ、落下より衝撃力に関係する…とのことだったのですが、なにしろ計算式が理解できなかったので、結論や考察にもっていくことができません。 そもそもの実験方法や調べる目的・意義が勘違いしているのかもしれませんが、この実験でどのように結論や考察にもっていったらよいでしょうか? 数式がさっぱり理解できないわたしでも、結論・考察にもっていけるような回答をぜひよろしくお願いいたします。 (補足) 文系の物理の講義なのでそこまで高度なものは求めていないといわれました^^; 物理的に確証を得られる結論にならなくてもいいから、原理や動機を実証的かつ論証的に考察せよとの、A4レポート用紙3枚の課題です。

  • 「台風21号」の報道について

     昨日~夜中にかけて、関東地方を台風21号が縦断しました。ニュースで、鉄塔が雨細工のように曲がった様子や、冠水した市街地の様子を見ると、自然の脅威を感じずにはいられません。  ところで、ニュースを聞いていると、解説の中に「戦後最大」という言葉がよく出てきたのには驚きました。常に台風の情報を確認していた訳ではありませんが、少なくとも台風が本州に接近する時の勢力を見た限りでは、それほど凄まじい勢力ではないように思えるのですが・・・。一体何が「戦後最大」なのでしょうか?  なお、全国で台風の被害に遭われた方々に遺憾の意を表します。同時に、この質問中に一部被災者の方々の感情を害する様な表現がありますが、自身はそのような意図を持って質問したのではなく、あくまでこれは純粋な疑問であるという事を記しておきます。