• ベストアンサー

赤紫蘇が無くても梅干は作れますか?

momerumoの回答

  • momerumo
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.2

赤紫蘇を漬けたものが、お店にありませんか?25パーセントくらいでちょっと塩分がきついので私は、汁を残して入れていますが、フツウの梅干になります。

shiro218
質問者

お礼

スーパーをいくつか回って探してみますね! 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 梅干しを漬けるための赤紫蘇を洗ったあと、乾燥させす

    梅干しを漬けるための赤紫蘇を洗ったあと、乾燥させすぎてしまいました。パサパサ過ぎて塩もみしても何も出てきません。新たに購入した方が良いでしょうか?何かそのまま使える方法は無いでしょうか?

  • シソなしの梅干について

    毎年梅干を自宅で漬けているのですが、今年はシソがスーパーに出回る時期に購入するのを忘れてしまい、どう入手したものか悩んでいます。 もしこのままシソにつけずに干して終わらせても、塩に漬けているので梅干しとして保管できそうな気はするのですが、シソにつけているのは何かしらの理由があるからだと思います。 シソにつけなくても長期保存が可能で、かつ美味しくいただけるものなのか、ご存知のかた教えてください。

  • 梅干に入れる赤紫蘇について教えていただきたいです

    今年初めて梅干を漬けました。 梅酢が順調にあがったので、昨日赤紫蘇を塩もみして梅に加えました。 しかし、今日なにげなくインターネットで検索していると「赤紫蘇の赤い葉っぱだけを選んで入れる。」という文章を見つけました。 私は緑がかっている葉っぱも全て入れてしまいました... このことによって、どんな弊害があるのでしょうか? どかたかご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 赤じそって

    何か、青じそは色々なレシピがあるのに、 赤じそは、梅干やゆかり、ジュース、漬物など、何か利用価値が低いような気がします。 いざ自分が育てて気付いたんですが、梅干や漬物を作る気・・ないんです。 何故、青じそはパスタやメインディッシュ色々レシピがあって、赤じそはあまりないんでしょうか? 青じそに変えて、赤じそで料理を作ったらおいしくないんですかね?? 以前母が梅干を作ってて、見てたんですが、 あくが多かったような気がするんです。 このアクのせいで、料理の味をだめにしちゃうんですかね? 皆さん、料理に使う赤じそ・・いいレシピあったら教えてください、宜しくお願いします。

  • 赤シソの料理の仕方が分からない

     今,しそのシーズンですよね。市場やスーパーで赤シソが束になって売られていますが、梅干用ぐらいしか使い方が思いつきません。  前、しそジュースのレシピは見付けたんですが、料理に使えるレシピってありますか? 保存の効く調味料のような物がいいんですけど。出来れば保存期間も教えていただければ嬉しいです。できれば色が綺麗なもので(味が良ければ汚くてもOK)  青シソでは醤油漬けやそのまま千切りで何にでもかけています。 でも、赤シソは今の季節しか出まわらないと聞いたので、何か試してみたいと思いまして。色も綺麗だし、栄養価もありそうな気がします。(あくまで推測!)

  • 赤紫蘇の保存方法について

    今回初めて梅干しを作ろうと思い、梅と赤紫蘇を同時に購入してしまいました。赤紫蘇の保存方法として、灰汁抜きし前年の白梅酢を入れて保存するとあるのですが、今回初めての梅干し作りの為、白梅酢はありません。この場合、白梅酢が上がってくるまでどうやって赤紫蘇の保存をしてればいいでしょうか? よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 赤ジソ漬けのうめぼし、つまみぐいしてみたら、皮がかたい!

    今年初めて梅干作りにチャレンジ中です。カビの生えることもなく赤ジソに染まっている梅は土用干しをまつばかりの状態です・・・が、つまみ食いしてみたら、ずいぶんと皮がかたい。押すと、皮と種がすぽっと分離する様な感じ。 買って食べていた梅干の皮は、ふにゃ~っとやわらかかったので、これって失敗かなぁ。干したらますますかたくなりそう・・・。5キロも作ったので、ちょっと不安で、質問してみました。

  • 梅干しの赤紫蘇と塩の分量

    今年初めて、梅干し作りに挑戦しています。 2kg梅をつけ、梅酢も上がったので、赤紫蘇を、入れようと準備し始めたのですが… 生の赤紫蘇の分量の計り方ですが、あるサイトで2kgの梅に対し、10%の200gというのを見ました。これは紫蘇を洗ってからですか?洗う前に葉だけで200gにしましたが、洗って計ってみると280gになりました。水分をキッチンペーパーなどで拭き取りましたが、水分が完全に無くならず、まだ80g誤差があります。あまり気にせず、塩もみの工程に移って大丈夫ですか?その場合、塩は280gの20%で計算したらいいですか? わかりにくい説明ですみません‼︎

  • 梅干の紫蘇のもみ方について

     梅干をつけるための紫蘇のもみ方自体をお教えください。  市販のそのまま入れられる赤紫蘇のパックと、自分でもんだ紫蘇の違いが知りたくて、今年は生の赤紫蘇を買いました。  『二三回塩でもむ』とありますが、まず紫蘇に塩を振ってもみます。  すると次第にかさが減り、真紫の汁が出てきます。きれいですね。  もみまくって、小さくして、さて、洗い桶に水を張って『その中で泳がせた』のですが、これでいいのでしょうか?  それからきつく絞って、また塩を振り、もみまくって水に泳がせて絞る。  これを三度繰り返すと、汁が赤く成って来て、ヨシっと。  しかし、においが非常にアクくさく、梅につけるのはためらわれます。  この紫蘇のもみ方は間違っているのでしょうか?  それとも、もう何度かこの作業を繰り返すべきなのでしょうか?  アク臭さは消えるものなのでしょうか?  よろしくご教授願います。

  • 梅干のシソを使った料理

    梅干が好きで、御飯に乗せたり、青ジソと合わせて大根等と和える等、色々使っています。 でも使うのは梅干し(実)だけで、一緒に浸けている赤いシソはそのままなんです。 紫蘇しか残っていない瓶も幾つかあります(苦笑)。 せいぜいお弁当の御飯の上に梅干と共に乗せるくらいかな? 梅干のシソを使った料理、ご存知でしたら情報お願い致します。 料理の本を見ても梅干を使用したレシピはありますが、赤い紫蘇を使った物はなかなか無いんですよね…。