• 締切済み

結婚をしようとした、そもそもの理由は何でしょうか?

結婚をしようとした、 結婚をしようと決めた、 そもそもの理由は何だったでしょうか? それは、 お相手について、だったのかも知れませんし。 ご自分の必要性ついて、だったのかも知れません。 具体的にお考えの上、お答え下さい。 何が、決断のそのスイッチをいれ。 何が、決断のその引き金を引きかせましたか。 要項は複数だったのかもしれません。 よくお考えの上、吟味してお答えください。 もしかしたら、そこまで考えなかったよって言う方も、稀に居るかもしれません。 それならそう言った形で、お答えください。

みんなの回答

noname#108734
noname#108734
回答No.3

質問者さんは 男性か女性かはわかりませんが、 あなたから テストを うけている様な気持ちになってしまいます。 「具体的にお考えの上、お答え下さい」  「よくお考えの上、吟味してお答えください。」 という質問の仕方は このサイトでは あまり 目にしません。 違和感を 感じるのは 私だけだとはおもいますが・・・・  お答えになっていなくて すみません。

corkwood
質問者

お礼

ありがとうございます。 >違和感を 感じる ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

うちは夫婦ともに結婚願望が強くて 私も早く結婚して若いお母さんになりたかったので 結婚したらすぐに子供がほしいと思っていました。 夫も同じ意見だったようで 同じ会社での恋愛でしたが とんとんと話が進んで、22と24で結婚しました。 子どももすぐにできました(もちろん順番どおり) 夫からすると、家事一般を引き受けてくれる信頼できるパートナーが必要だったと思います。 私からすると、経済力があり(もちろん当時は24の夫なので年齢に見合うだけの収入しかなかったですが)きちんと自分を受け止めてくれる信用できる男性が結婚相手として望ましく いい時期にいい相手と「結婚を視野に入れた」付き合いができたということだと思います。 私にはほかにもプロポーズされてた人もいたのですが その人の経済力云々よりも夫を選んだこと自体が やっぱりピンときたというか、運命的なものなのかもと思います。

corkwood
質問者

お礼

ありがとうございます。 >早く結婚して若いお母さんになりたかった 女性に与えられた大切な役割ですからね。 >経済力があり >自分を受け止めてくれる信用できる男性 >いい時期にいい相手と「結婚を視野に入れた」付き合いができた なるほど、いろんな要素のバランスも含め、選ばれたということでしょうかね。 >経済力云々よりも夫を選んだ >やっぱりピンときたというか、運命的なものなのかもとも 感性も合わないと辛いですからね。 その辺もジャストミートしましたということかな? いろいろとありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38837
noname#38837
回答No.1

まず、二人とも独身で適齢期だったこと(高校生でもなく定年間近でもなく) お互いに一緒に生活してもいい相手であると認識していたこと スイッチは「友人の結婚式に出席」で入りました 夫のほうが友人夫婦の幸せそうな様子を見て自分も結婚したくなったようです 私のほうは、その意見に特に反対するところはなかったので。熱意をこめて結婚しようと言ってくれたのが嬉しかったこともあります なので全体的には いわゆる世間でよくいわれる 「結婚は、はずみでするもの、タイミングでするもの」といったところです ケ・セラ・セラです

corkwood
質問者

お礼

ありがとうございます。 >独身で適齢期だった なるほど。 其れは必ず必要な事と思われましたか? どのような必要性が具体的にありましたか? >幸せそうな様子を見て自分も 幸せのかたちを垣間見たんでしょうか。な? すでにその前段階までの、お膳立ては、お互いが築いていたということですね。 >はずみでするもの、タイミングでするもの なるほどね。 ある程度の身の振りと、形式と、動機と、そもそもの所以は、一般的な不特定多数の人々の選択におおかた倣っているといえるということでしょうか?ね。 仰るように、なるようにしてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚の決断

    私は彼の事が好きでしょうがなくて、一生一緒にいたいと思い、どちらかというと勢いで結婚してしまいました。 なので「吟味した結果、彼は結婚相手としての条件が合格点だから結婚する」と冷静に結婚を決めた友人の気持ちがイマイチわかりません。 大事なのは結婚してからなので、どういう風に結婚を決めてもアリだと思いますが、 「結婚するならこの人がいい!」というよりも、 「この人となら結婚してもいいかな~」という感じで結婚された方の、決断時の心情を是非聞きたいです。

  • 結婚する理由。

    現在婚活を始めたところです。結婚にあたり、「相手任せ、相手が私を幸せにしてくれる、自分さえ良ければ構わない…」こんな考え方ですと良好な関係が築けないと思うのですが、私のような考え方は問題ないか判断頂けますと幸いです。 結婚したい理由は端的に言うと「一人が淋しいから、老後の資金と生活を豊かにしたい為」と言うのが本心です。職場で殆ど会話無し、帰宅後は一人暮らしの為一切会話なし。休日も家で過ごす日には全く話さない事もざらにあります…こんな毎日では寂しすぎるというのが結婚したい理由です。家に帰って些細でも構いませんので会話をする相手が欲しいです。(親兄弟とはあまりうまく行っていない為実家に帰る気はありません) 収入は平均値、休みは多い方です。生活資金を頼ろうという考えもありません。一人暮らし長い為生活する中でのトラブル解決力もある方だと思います。 お互い共働きで働き続け、仲良く暮らして行きたい。そう思っているのですが、こう言った考えのままで大丈夫でしょうか?

  • 今年結婚します。でも、結婚という形に固執する理由が分かりません。

    今年結婚します。でも、結婚という形に固執する理由が分かりません。 現段階は、お互いの親にも挨拶をして次は親同士のご対面というところです。 私は32歳女性で彼とは5年以上付き合っていて、一時東京で同棲していました。訳あって今はお互いに離れていますが、また東京もしくはその近郊で一緒に暮らすつもりです。 私の母親は「同棲は許さない」「結婚しなさい」と言います。多分、それが「フツウ」なのだと思います。 でも、何故それが「フツウ」なのかが本当はよく分かりません。 東京で生活がしたい。家賃はなるべく抑えたい。ルームシェアの相手は気心知れた彼がいいし、好きであることも間違いない。同棲していた数年間はとても心地が良かったし、何よりも、あらゆる面で合理的でした。 それなのに、何故親は「籍を入れる」ってことに拘るのでしょうか? 親に聞くと「当たり前のことじゃない!」しか返ってきません。おそらくは、説明するだけの語彙力や自分自身の考えを持っていないのでしょう。昔から、返答に困ったり理由の出所や考えの根拠を明確に出来ないことに関してはそう答えていましたから。 そもそも私には結婚願望がありません。家庭も夫婦もそんなにいいものだとも思わないし憧れたこともありません。生涯を誓い合ったところで、先のことは誰にも分からない。感情なんてとても不確かなものなのに「今好きだから」って理由で、更に不確かな未来を約束して、紙切れ1枚に拘束され続ける…私にとって結婚て、そんなイメージです。 子供がいればまた話は別だと思います。子供が絡んでくるともはや当人同士の問題ではないですし、子供の為に家庭というヒトの集合体は必要だと思います。でも、私は子供を作るつもりはありません。責任を負いたくないです。欲しいと思ったこともありません。 無理なんです。夫婦にも家庭にも子供を作ることにも憧れを持てるような環境では育ってないですから。 同棲をしていた頃、勿論親はイイ顔をしませんでしたし、彼に「結婚しないなら別れてください」とか言ってました。 「いつまでもフラフラしてないで」 「ちゃんと籍入れてケジメつけなさい」 「結婚して幸せになって欲しい」 正直聞き飽きたし、また東京で暮らしたいし、何よりもう…この先もずっと言われると思うと欝なんです。どんな親でも親だから、簡単に縁を切る訳にもいかないしそんなつもりも毛頭ない。もはや「はいはいワカリマシタよ」的なカンジで話を進めています。 なんかもう、面倒臭いんです。嫌いな相手ではない訳だし、むしろ、この先も一緒にいたいと思える人です。ただ、一緒にいたいと思うのは私の素直な気持ちだけれど、籍を入れるのは親がうるさいから…籍入れれば大人しくなるだろうって、それだけです。籍を入れること、婚姻設定の意思は真に自分由来のものではありません。 もう結婚を決めたものですから、この先自身の行動についてどうこうしようという訳ではありません。理由は何であれ、最終的には自分で考えて決めたことですから。 「ヤメちゃえば」とか「そんな気持ちで結婚しても…」というご意見は容易に想像出来ますが、私の親側の考えをお持ちの方がいらっしゃったら、その意見を聞いてみたいのです。参考までに…というか、親の気持ちを少しでも理解出来るなら、その方がいいに決まっているので。 何故、結婚という形に固執するのでしょう?行動を規制されるだけなのに。 ケジメって、何のためのケジメでしょう?そもそもそのケジメって生きてく上で必要ですか? 形式上の婚姻設定は、子供の巣立ちですか?依存されたくないのであれば親側が突き放せばいいのでは? 同棲生活はフラフラですか?同棲がダメな理由は何ですか?世間の目、ですか? 娘の幸せを願うと言いつつ、本当は自分の世間体のためではないのですか?(大体、どうして結婚=幸せという考えになるのかが不明なんですが) だとしたら、子供の意思よりも世間の目や世間体を気にしたがる、その理由は何ですか? 疑問符だらけで、しかも長々とすいません。 どうか、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 結婚を決めた理由・この人とは結婚しないと決めた理由

    結婚することにしました。 プロポーズの言葉や決意したときの自分の心境というのは案外普通だとはよく聞いていましたが、正に自分もそうで少し驚いています。 プロポーズのシチュエーションとか自分が結婚を決意した理由などが、もっと明確でロマンチックなものを想像しておりました(笑) 結婚を決意してみた今となっては、二人が結婚することは極自然なことと感じます。 結婚を決めた理由を聞かれると"こういう理由だから"と単純明快に説明出来ませんが、なんというか結婚しない理由が無い。とか、結婚するのが極々自然なこと。としか言いようがありません。 いずれ結婚の挨拶にも来る(行く)と思うのですが、親に結婚を決めた理由を説明するときの言葉が、良い言葉が浮かばず少し困っています。 そんな説明要らないと思われる方もいらっしゃるでしょうが、うちの親は絶対聞いてきます(笑)納得させられる回答を準備しておきたいんですよね…。(汗) そこで質問なんですが、皆さんが結婚を決めた理由を聞きたいです。 また結婚を決めた理由があるように、結婚しないことに決めた相手っていうのも居ると思います。 私などはそうで、今の彼の前に付き合っていた人との交際の時は結婚しないことに決断しています。 私は結婚を決めた瞬間の感情を結構覚えておけないタイプで、いい加減に決めた訳ではなく、それこそ1年位期間を要しました。結婚しないことに決めた時の心境が分かれば、それがそのまま裏返すと結婚を決めた理由になると思うんです(汗) ただ自分が結婚しないことに決めた時の心境は理由が一つじゃないです。よくある表現ですが理由は"色々"です。 誰かが言った言葉で納得したのは、付き合うからには良いなと思った点があったのは確かだが、結婚を考えたときには違うと思った。私も正に表現するならそういう感じでした。 それなら、今の彼と結婚を決めた理由は「良いなと思って付き合って、結婚をするにもふさわしいと思ったから。」で親を納得させられるかというと、どこかで拾ってきた言葉みたいに思われて納得させられないのでは?と思います。 自分なりのエピソードも交えて言うと、その人の言葉っぽくなるでしょうか? エピソードとしては、「失敗の経験をして(前の彼とは結婚前提の同棲をしたが、とても結婚出来ないと思う結果だった)、慎重になり、二度と同棲はしたくなく、付き合いながらで見極めると決めていた。結婚しようと言われて、お母さんに反対されて1年かけて出てきた答えが"結婚するのに相応しい"だった。なので結婚することにしました。」 どうでしょう?まだ説得力にかけるような…。どう相応しいか説明するのが、決意した瞬間の気持ちを覚えておけないので難しいです。 慎重に慎重に考え日頃の行いを見極めながら決めたというのが答えなので他に言い様がありません。

  • 結婚を決めた理由を教えてください!

    初めまして、21歳、社会人二年目の女です。 結婚相手を決めた理由、として 「相手との将来(生活)が想像出来たから。」 というのをたまに聞きます。 相手との将来を想像できる、と言うのはどういう事なんでしょう? と、言うのも私には付き合っている9歳年上の彼がいます。 その彼とは結婚の話をしたりもするのですが。。 その彼との将来が想像出来ているのかいないのかがよく分かりません。 出来るといえば出来るけど…でもこれって妄想?みたいな感じなんです。 その彼とは、一緒にいれば必ず幸せになれるんだろうな、って言う妙な自信はあります。 彼は優しくて、面白くて、隣に居てくれると安心して眠る事も出来ます。 一緒に居るととても心地よくて、長い時間一緒にいても苦に思ったこともありません。 今まで付き合った彼の中で一番私に合っているとも思います。(と言ってもそんなに経験があるわけではありませんが。。) 彼のいない未来は嫌だし、想像できない。 でも、本当に彼で良いのか、と現在の事を考えるとよく分かりません。 そんな感じで彼との結婚を迷っています。 って何だか長くなってしまいましたが…。 皆さんが結婚しよう、と思った理由って何ですか? また、そのお相手の方との将来って想像できましたか? 想像できたなら、どんな風に想像出来るんでしょうか? 話がごちゃごちゃした上に、最後質問攻めになってしまいましたが…。 教えてください、よろしくお願いします!

  • 結婚前提じゃないと付き合えない

    婚活をしていて出会った男性がいて、付き合おうと言われました。 まだ出会って日が浅かったのでとりあえず保留のような形で、その後も会うのは続いています。 私もだんだん惹かれてきているのですが、お返事をする際に結婚前提じゃないと付き合えないと伝えるのはどうでしょうか? 私も当然お互いに好きになって結婚したいと思ってから結婚したいので、別に何が何でも結婚して下さいよ!っていうのではなく、そもそも相手に関わらずしばらくは結婚の意思はないとか、今から長く付きあってやっぱり結婚はできないとかになるのはキツイなと思っているので、それであれば、お互いに早めに答えを出しましょうねという考えです。 私ももう30代半ばでお相手は少し年上です。 婚活で出会ってはいますが、プロフィールでは結婚はすぐにでもしたいというわけではなさそうです。 この位の年齢の女性にとっては、極めて当たり前の考えではあると思うのですが、男性としてはわざわざこんなことを言われたらどう思いますか? また伝える場合は何と言って伝えれば良いでしょうか?

  • 別れを勧める理由は??

    20代半ばの女性です。 友人(男性)との今後の付き合い方について、相談させてください。 その友人とは、共通の知人の紹介で、社会人になってから知り合いました。 時々、二人や複数で食事をしたりしています。 恋愛的な関係になったことはありません。 その友人と先日、二人で食事に行った際(お酒なし)、友人から、恋人と別れることを勧められました。 私が恋愛相談をしたわけではなく、私の彼が問題を起したわけでもなく、普通に近況報告の中でのことだったので、私としては意味不明です。 話の始まりは、結婚観だったのですが、私の「今の彼と付き合って4年も経つのに、具体的な結婚話がいつまでも進まない」、という事実に対して、「別れた方がいいんじゃないの?」とのこと。 「別に結婚を焦っていないから、別れる必要は無い。そもそも私は、彼のことが好きだ」と返しましたが、友人は暴走。 何を言っても、「決断の時だ」「本当は別れた方が良いと自分でも気付いているんでしょ」。 最終的には「別れた方が良い。ちゃんと考えて、決心しなさい」と、半ば無理矢理に、自分の結論を押し付けてきます。 「結婚について、もっと真剣に考えた方が良い」とも言われたので、「じゃあ、近々、彼と相談してみる」と言うと、「それだと、彼から“結婚しよう”と言われるのがオチ。自分で考えて、さっさと結論を出しなよ」とのこと。 気付くと、その話題で一時間も経っていたので、ほとほと疲れてしまい、「結婚については、もっと真剣に考えるけど、別れるなんて考えていないから、そんなこと言われても困る」と言い、この話を終わりにしました。 ちなみに、友人は、「結婚したいと思う相手は居たけど、片想いだったし、彼氏がいた。今、結婚を考える彼女がいるなら、ちゃんと計画を立てて行動する」らしいので、もしかすると、私が結婚について真面目に考えていないことに対し、苛々したのかもしれませんが、それについても、「私は焦っていないから、この状況が一年も続くようなら動くけど、今は別れる別れないなんて考えていない。もしそれで行き遅れてもそれは仕方ない」と、自分の考えを話しているのに。 友人は、どうして急にこんなことを言ってきたのでしょう。 これまで、どんなことでも、こんな風に暴走したことが無いので、ただただ謎です。 男性の方が、女友達に、彼との別れを勧める理由は、「明らかに彼氏に問題ありだから心配して」「自分もフリーで寂しいから道連れにしようと思って」「その子の事が好きだからついつい」などの理由があると思いますが、今回はどのケースか分かりません。 友人の考えも分からないまま、毎回こんな話題では、親しい人数名で会った時さえも、顔を合わせるのが嫌になりそうです。 万が一、私を恋愛対象として考えていたのなら、それはそれで付き合い方を考えなくてはならないし、何か悩みを抱えていていて暴走したなら、ちょっと可哀想だったかな、と思います。 その人の考えは、その人にしか分からないとは分かっていますし、その時「どうして今日はそんなにつっかかるの?」と聞ければ良かったのですが、今更本人に面と向かって聞くのも気が引けるので、「もしかしたら」的なご意見でもお聞かせ頂けると幸いです。

  • マジメに好きだけど、結婚は考えられないというカレ・・・

    こんばんは。 35歳女です。付き合って1年弱のカレ(1つ年下で現在資格試験の勉強中)の結婚観について悩んでいます。 不倫でもないし、カレが私をマジメに好きでいてくれることに間違いはないのですが、「結婚自体は考えられない」と言っています。 「一生ひとりの相手と上手くやっていけると思えないし、ひとりの時間も大好きだから」というのが大体の理由のようです。でも、私にはそんなことは別居婚とか話し合いとかでいくらでも解決できることのように思えます。 カレの考えをあまりよく理解することもできませんし、カレの気持ちを変えさせるためにどうしたらいいのかもわかりません。それとも別れるしかないのでしょうか? カレはもともと決断に時間のかかる慎重なタイプで、自分のものはとても大切にする性格の人です。

  • 結婚するにあたり一番大切なことって?

    こんにちは。 現在付き合って半年の彼がいる31歳女性です。 付き合っている男性は9歳年上、同じ会社です。 付き合うことが決まった時点で既に上海への転勤がきまっていました。 というわけで現在遠距離恋愛5ヶ月目です。 常に会いたいと思う私が遠距離なんて大丈夫だろうかと思っていましたが誠実で尊敬できる彼でしたので寂しいけど何とかやっていけている状態です。 (1~1.5ヶ月に一回のペースで会っています) この年齢ですし、お付き合いする方とは結婚も考えたいと思っており、では今の彼と結婚したいかというと実は悩んでいる自分がいます。 悩む理由は以下 (1)いつまで転勤かわからない、一生日本では暮らせないかもしれない (2)彼の見た目がはっきり言って好みではない (3)9歳年上なので残りの人生が少ない気がして寂しい でも違う考えもたまに浮かぶのです。 (1)一生日本で暮らせなくても外国で語学をマスターしたり自分が仲間を求めれば充実するのでは。 (2)好みではなくても、やたら愛しく感じるときがある。  (というか人間的に大好きなので愛しく感じるのだと思う) (3)人間いくつまで生きるかわからないんだから9歳差なんて関係ない! これらの考えが交互に浮かび、自分の気持ちがわかりません。 具体的に結婚の話がでているわけではありませんが時間の問題という感じの会話はしています。 でも、いまひとつ「彼と結婚する!」と決断できない自分がいます。 スッキリしないうちは結婚を決断しないほうがいいのでしょうか? しかしお互いの年齢が・・・・。早く決断したいのです。 自分の本当に求めるものが何かを知るにはどうすればいいんだろう。 結婚するにあたり一番大切な要素ってなんだろう。 皆様の意見が聞きたいです。 まとまらない文章で申し訳ございません。

  • 結婚をする決断力

    結婚相談所にて婚活をしているアラフォー女性です。 良い人も見つかり、話がトントン拍子に進んでいますが、思い切って結婚に踏み切れない理由があります。 それは『一生涯、生活を共にし添い遂げる事が出来るか?』という不安です。私の場合、多分相手が誰でもそう感じてしまうと思います。これまで生きてきた中でも何度も何度も同じ思いをしては「もっと良い人がいるはず!」と結婚を決めきれずに別れて違う方とお付き合いをし、又別れての繰り返しでこの年齢まで独身で来てしまいました。 結婚は覚悟さえあれば簡単に出来る事なのかもしれませんが、皆さんはどのように結婚に踏み切りましたか? 恋愛結婚と違い、お見合い結婚は出会ってから結婚迄の期間が短いです。その短期間に相手を見極め、決断と覚悟をする必要があると思います。そこがお見合い結婚のデメリットでありメリットでもあるかと思います。 子供を産めるかも微妙な年齢(お相手様はどちらでも良いと思ってくれています。)の私を貰ってくれるだけ有難いという気持ちもあります。希望の諸条件(家事、仕事、住む場所)もバッチリで、お相手様の性格は真面目で思いやりがあり、とても良い方です。 悩む理由はもう一つ。私の母が結婚自体に後向きの考えのため、結婚のデメリットを聞くと怖くなってしまいます。(両親は離婚しております。) 母と私は親子でも同じ人生を歩むとは言えないと思うし、私は私の道を進めば良いとは思ってますが母に色々言われてしまうと躊躇してしまう部分があります。 どうすれば気持ち良く決断をする事が出来るでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 印刷テストを行った際に白紙が出てしまうトラブルについて相談します。
  • プリンタの印刷テストで白紙が出てしまい、クリーニングをしても改善されない状況です。
  • 使用したことのないプリンタを再度使用しようとした際に、白紙が印刷される問題に遭遇しました。設定ミスか故障か判断がつきません。
回答を見る

専門家に質問してみよう