• ベストアンサー

女の子で「俺」っていう子の気持ちが知りたい。

00aiの回答

  • 00ai
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.7

はじめまして。 私は女性ですが、小学生の頃は「ぼく」って言ってました。なぜか、女の子が「ぼく」って言うのが流行ってたんですね。 中学高校に入ってからも女の子が「オレ」なんて言っている子もいました。 きっと、女性にとって使う事のない言葉「僕」「俺」は、使ってみたい言葉なんですよね。使ってみると結構面白くて、ついついクセになっちゃって使ってしまうって感じじゃないでしょうか? 私の友達には、自分の事を「me」って言ってる子もいました(笑 ぼく、オレ、あたし等、今まで私もいろいろ使ってきましたが、大人になったら「私」の方がスマートで良いなと思ってます。

関連するQ&A

  • ママ友と我が子

    保育園のママ友が自分の子供にきついのが気になっています。ママ友と私の関係は普通より仲が良い方です。 ママ友の年齢は保育園のお母さん方の中では一番若く、私は8つ年上です。なので多少の気持ちの行き違いがあってもジェネレーションギャップもあると受け流したりできます。私もそのママ友だけが友達ではありませんし、縛られてるわけでもありません。 本人は無意識かもしれませんが、うちの子が話し掛けても冷たく言い返されたりしています。元々あの2人は合わないな~と思っていたのですが、最近ママ友の子供がうちの子を叩いて、それをうちの子がママ友に○○くんは悪い子やなぁ・・・と直接言ったのが気に入らないらしく、本気で○○は悪い子じゃない!!と言い返していました。私はうちの子は○○くんに叩かれたんだよと説明したのですが不機嫌そうでした。 正直、何も知らず無邪気にママ友に話し掛ける我が子が不憫です。ちなみに私はママ友の子には普通に接しています。

  • 女の子でもかなり活発な子って結構いますか?(1歳児)

    1歳4ヶ月の女児がいます。 新生児の頃からよく動く子でした。 チャイルドシート、ベビーカーなど、拘束系は嫌がります。 チャイルドシートは新生児のころから大泣きで、最近ようやく調子良くて20分位乗っていられるようになりました。(ラムネ等あげておとなしくしてもらったりもしています) 1歳で歩きだしてからは、ベビーカー、スーパーのカートなどに乗せると、降ろせと言わんばかりに絶叫です。 しかたないので降ろしますが、ふらふらどこかへいってしまうので買い物どころではないのですが… 児童館などに行っても場に慣れるとふらふらあちらこちらへ行き、手遊びタイムなども途中から飽きてしまいまた探検に出かけるといった感じで、好奇心旺盛なのか落ち着きがないのか… あまり気にしてなかったのですが、周りから「女の子なのにほんとよく動くね~」と頻繁に言われるようになり、自覚したというかんじです 大変なんですが、むしろ元気でなにより位に思っていたんです。 周りの月齢の近い女の子たまたまなのかはみんなおとなしい子ばかりなんですよね。 ママのおひざにちゃんと座っていられたり、カートにもおとなしくのってたり。 というか歩き始めの頃ってすごく視野が広がった気がしてこどもにとっては楽しくて仕方ないんじゃないかなって思うんですよね。 でもうちの子、やはり活発すぎるのでしょうか? 月齢とともに落ち着いてきたりもしますかね? 障害等は心配していません。 女の子でも活発な子はいるだろうと思っていたので、同じようなお子さんをお持ちのママの意見を聞いてみたいのです。 よろしくお願いします。

  • 公文にお子さんを通わせてる方

    公文にお子さんを通わせていらっしゃる方に質問します。 もし、ママ友が、「公文に通わせるんだったら○○塾のほうがいい」と言ったら、気に障るものですか? そのママ友は、ご自分のお子さんが公文に通っているのを知っているものとします。 意見聞かせてください。 そして気に障るという方、それがもし自分の誤解で、それが解けたとき(ママ友は公文を否定したのではないということがわかったとき)どう思いますか??そのママ友と、前と同じように付き合えますか? ちょっと変な質問でごめんなさい。

  • 自分の子に甘いママにイライラしてしまいます。

    自分の子に甘いママにイライラしてしまいます。 わが子はもうすぐ7ヶ月、お座りがまだ上手にできないくらいの状態です。 ママ友の子供は3歳4ヶ月の男の子。でも身体が大きく4歳の平均よりも背があり体重も重いそうです。 この子がとても赤ちゃん好きで、ウチに遊びに来るたびに興奮状態で騒ぎます。かまいたくてしょうがない、といった感じでうちの子に近づき顔に触ったりキスしたりします。これはかわいがってくれているのですが、なにせまだ力の加減がわからない頃なので結構乱暴です。ウチの子は固まってしまって泣き出します。そのときにその子のママはまずじっと見ていて、たまに「優しく触らないとだめよ。」とやんわり言う程度。びしっと言わないので結局その子は繰り返します。正直お菓子を食べた手でべたべた触られたり、食べかすいっぱいの口でキスされたりするのは嫌です。口にすることもあり、それを笑っているママ友が理解できません。ウチの子の顔に向かって思い切り咳をしても特に何もなし。あるときは枝豆をもぐもぐしながら近づいてきてウチの子の顔に口の中のくだけた枝豆を落としたり。これはわざとではなかったのですが、さすがに「あ!だめよ。」と言ってしまいました。そのときもママはやんわり注意する程度。。。その子はクッキーを食べながらあっちこっち歩き周りそこらじゅう汚すのでテーブルのあるところを教え、ココで食べようね、と言っても聞きません。というか、そんなこと親が言ってくれと思います。 またあるときはウチにあるおもちゃを何種類も出して、さんざん遊んだあげく片付けずに平気で帰ります。 ママはそのとき「かたづけなさい!」と言ったものの、結局片付けたのはDVD数枚のみ。その周辺に散らばっているボールやブロックは片付けずに帰って行き、なんで??と思いました。 子供のことにしろ、家が散らかることにしろ、私が神経質なのでしょうか? でも、他のママ友はちゃんと叱るし危ないことをしようとする子から目を離さずにいるし、やはりそれが普通なのではと思うのですが。。。 そのママ友が別のママ友に「赤ちゃんが好きなのはいいことだからあまりダメダメとも言えなくて。」 と言っているのを聞いてムカっとしてしまいました。 なんでもダメダメと言うのは確かに良くないかもしれませんが、人のウチに行ったときや、自分より小さい子に接するときのルールはしっかり教えるべきではないでしょうか? ちなみにこのママは私より3歳年上で、ママとしても先輩なので、あまり私もはっきり言えません。 言ってもいいのかもしれませんが、じつは家族ぐるみでの付き合いもあり、主人の立場等考えると、なにか利口な付き合いかたはないものかと考えてしまいます。私も初めての子育てで周りが見えていないのかもしれないし、間違っているところもあるかもしれないので、ご指摘も含めアドバイスお願いします!

  • ?自分が好きで仲良くしてるママ友の子が、我が子を仲間外れにしていると分

    ?自分が好きで仲良くしてるママ友の子が、我が子を仲間外れにしていると分かったらどうしますか? ?子供同士は仲良いけど、親同士は気が合わないママ友がいて、離れる口実に子供の喧嘩を大げさに言いがかりつける事もありますか? ? ?と?の子供同士と我が子が揉めたとしたら、それぞれの親に対する対応は全く違ってきますか?

  • 上の子(女の子3歳)がだんだん可愛くなくなってくる

    いつも参考にさせていただいてます。 少しずつ溜まってきてついに爆発寸前の悩みを聞いてください。 うちは上の子が3歳の女の子・下が6ヶ月の男の子です。 我が家は自営業・同居なので、常にパパ・ママだけでなくジイジ・バアバもいます。 上の子が1歳半くらいのときに急に夜寝るときにパパでないと泣くようになりました。当時何か変化あったとしたら、普段元気な私が気管支炎になり、かなり長期で体調を崩したくらいです。 ですから周りの子はよく泣くと聞いていた下の子妊娠時も、パパさえいれば私が入院して1週間いなくてもへっちゃらでしたし、今でもパパが夜出かけると大泣きの末諦めるといった様子なのに私が出かけても「いってらっしゃい」とへっちゃら。 普段もパパや周りには甘えて「抱っこーー」と言うくせに私には言わない。 下の男の子が6ヶ月になり、最近急にママ恋しい時が増えてきたら余計娘のその態度にイライラしてきて、同じ子供でもだんだん嫌いになってきて、このままじゃいけないと思い、ここにきました。 小さい内は女の子はパパ好きだから。と聞くけど、親戚の子は上の男の子(小学生)はママべったり・下の女の子(4歳)もある程度はパパ好きでも、お兄ちゃんがママ、ママ言うせいか、やはりママの方がいないと嫌がるみたい。 最初1歳半にこういう状況になったときには「自分が母親失格なのか」とかなり鬱になっていましたが、年数経ち、下の子が産まれ、その子はまあ普通にママ、ママ言ってるのを見ると、開き直りではないけど「私の何が嫌なのか?そこまでパパ、パパ言うなら何でもパパにしてもらえ!」とか思ってしまい、とにかく今の段階では娘に「あんたなんか嫌い」と言ってしまいそうで怖い・・・ パパいないと涙流して本泣きなんです。この状態をどう受け取ればいいのか・このまま娘を嫌いになってしまうしかないのか、何でもいいのでアドバイスください。

  • ママ友の子がかわいいと思えない。

    最近仲良くなったママ友がいます。 ママ・子ともに同じ年頃で環境もよく似ていてすぐに仲良くなれました。 それで児童館など色々プレイルームなど教えてあげたのでほぼ毎日顔を合わすこととなりました。 お互い1歳すぎの子なんですが、ママともの子は暴れん坊で悪そうな顔つきをしています。家の子は1度押し倒され口が切れたこともあります。それはどうでもいいのですが、私自身その子がかわいいと思えずママともと会うのすらイヤになってきました。まだ1歳の子なのでこんな風になぜ自分が考えてしまうのか不思議でなりません。 児童館など教えてしまって顔を合わせるのがつらく感じます。 こういうことってありますか?

  • 子供の友達6歳の子の発言について。

    子供の友達6歳の子の発言・行動について悩んでいます。 4歳の娘の友達に6歳(年長)の女の子がいます。 そのこはすごく短期・ヒステリックで自分のいいなりにならない人のことは すぐに叩きます。 もちろん私も先日顔にビンタされました。 私の言うことを聞きなさいよ!バチンッ!と言う感じ。。。 私は驚いて何もいえませんでしたが、お母さんが見ていて叱れていました。 でも、その20分ほど前に同じ事を娘にして、思いっきり叱られ、叩かれていたばかりなのに・・・。 叱られたことを忘れてしまうんでしょうか? そしてその日の夜、両家族で夕飯を食べたのですがその時の発言に驚きました。 その子の親が席を外した時に私に耳元で 『ね~、○○ちゃんのママ(私のことです)って、正直デブで気持ち悪いよ』 『ほんとデブなんだから油にはきをつけて』 『デブだと子供がいじめられるよ~』 『そのお腹には汚いものしかはいってないでしょ』 その他いろいろ言ってきました。 正直、私は痩せてはいません。 でも、デブってわけでもないと・・・・。 それを言われた私は、 大人にそうゆう事を言うもんじゃないよ!もちろんお友達にもだよ! と少しきつい口調でしかりました。 そのあとその子は 『ママには言わないでよ!言ったら○○ちゃんぶつからね!』と・・・。 その子のママとは仲良しでよく一緒に出かけたりするんですが 私はその子がいつもそんな感じなので、本当に嫌気がさしてます。 いつか叩いてしまいそうで自分が怖いです。 娘もその子が意地悪だから嫌いとも言ってますが 我慢してその子のいいなりで遊んでます。 私が言われたデブでキモイ発言、その子の親に言うべきが悩んでます。 同じマンションというのもあって特に悩みます。 どうしたらいいんでしょう? きっとそれを言ったら、そのこはパパにもママにも髪の毛を引っ張られて 叱られるはずです。 そして娘をいじめるはず・・・。 他のママ友もそのこを2歳のコロから知っていて 悪魔だよあのこ!とまでいっています。 追伸・・・うちの旦那のこともデブ!きもい!っていいます。      それも旦那にむかって。

  • 発達障害(ADHDやアスペルガー)の人との接し方

    最近発達障害の啓蒙が進んできていますが、実際に(ママ友として)身近にいたりすると私には理解した上でほかの人と変わらないような人間関係を構築するのは無理かもと思ってしまいます。 というのは、私の周りにいる発達障害ぽいママ友は、あきらかに私より年下でも攻撃的になられたり張り合ってきたり上から目線でものを言ってきたりするので、どうしても年下にそんな風に言われたくないと思ってしまいます。(年上でもいやですが) なぜ発達障害だとわかるかというと、その方々のお子さん(園児)を見ると、お友達にかみついたり暴言吐いたりと、みんな何かしら問題行動が見られるので遺伝だと推測しています。 本人は何かしら生きづらさを抱えているのでしょうけど、みんな一様にこどもの発達障害を案じてはいるのですが、自分がそうだとは思っているのかいないのか。。 明らかに問題行動はあっても、自分のこどもはそんな障害なんてないと言い切るお母さんもいるので、その人はおそらく自覚は全くないでしょうけど。 もし少しでも自覚があれば、気づいたら修正したりできるものなのでしょうか、それともそれも難しかったりするのでしょうか。 最近落ち込んでいるのが、一年前まではいろいろ相談しあえていたママ友が、ちょっと気に食わないことがあるとまさにそのママ友が自身のこども(ジャイアンタイプ)のように上から目線になってきて、ちょっとずつ距離を置こうとすると自尊心が傷つけられて(また彼女のこどものように)攻撃的になっていくというありさまです。 今はコロナでソーシャルディスタンスを自然に置けているのが皮肉なものですが。 テレビで知識を仕入れてはいても、実際の接し方がわかりません。 皆さまどういう接し方をされていますか?

  • ママ友がほしい

    もうすぐ5歳と2歳の子のママです。結婚し仲のよかった友達とも離れ知り合いもいません。上の子は保育園に行っていますが、保育園でもママ友達ができず、下の子を連れてサークルなどに行ってみたりもするのですが、親しいお付き合いをするような友達もできません。周りのママと比べると年齢も若いこともあり少し浮いてしまいます。どうしたらママ友ができるのでしょうか?引越すまではママ友と遊んだりしていたので今とてもさみしいです。ママ友がいなくて悩んでるママはどうしているのかも気になります。