• ベストアンサー

学問の専門化について

高3の理系です。 将来いろんな分野について研究をしたいのですが、普通の大学では工学部電気電子学科とかそういう風にかなり専門的にしか研究できないと聞いているのですが、多岐に渡って研究とか出来る大学って存在するのでしょうか? あるのであれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

大学3~4年になると研究室に配属されますが、 専門的でなく広範に研究している研究室などというものは基本的には存在しません。 ただし、一つの研究室の中で複数の専門分野を扱っている例もあります。 たとえば、教授と准教授とで専門分野が異なるとか、そういったケースです。 しかし、それでも卒論、修論の研究は、1つの分野しか選べませんけど。 大学1~2年のカリキュラムでは、理系の学生でも文系科目の授業があると思います。 私も、必修科目で、英語、第二外国語、国語、選択科目で心理学その他、・・・・・色々な授業を受けました。 また、大学1~2年におそらく実験の授業があって、 学科数の多い工学部であれば、専門外も含めた広い範囲の実験、原理等を学ぶことになると思います。 スペシャリストでなくジェネラリストを目指したいということですよね? 世の中で活躍しているジェネラリストというのは、学生時代は結局やっぱり1つの専門分野を深く研究した人達なんです。 国語算数理科社会その他を全部教える小学校の先生でさえ、出身学部が教育学部であれ他の学部であれ、特に1つの科目を大学で重点的に勉強してきた人達です。 蛇足ですが、 経済学、経営学に長けた人が理系出身というケースはよくあることです。 体育学部を卒業して、エレクトロニクス大手の社長をしている人もいます。

その他の回答 (1)

回答No.2

日本ではまだあまり普及していないようですが、国は「ダブル・メジャー」制度(複数専攻制)や「ジョイント・ディグリー」制度(いっぺんに二つの学位を取る制度)の普及を勧めています。gattem44wakaさんのような要望を持つ受験生が増えれば、ダブル・メジャーやジョイント・ディグリーを採用する大学も今後増えると思います。今、検索してみたら、立命館、関学、慶応などで導入しているようです。 その他、「他学部聴講」や「学類・学群」制(入学時に学部を選択しない)など、自由度の高いカリキュラムが各大学で採用されるようになってきました。関心のある大学のカリキュラムをキャンパス見学などの際に質問してみてもいいかもしれません。

関連するQ&A

  • 音響工学を学びたいのですが…

    今高3です。将来、音楽、特に音響に関わる仕事をしたいと思っています。具体的にしたい仕事は、まだはっきりとは決められていません。だから、専門学校は選ばずに(専門はその仕事にしか直結しないので…)、大学で音響工学を学びたいと思っています。 けれど、学部・学科名に「音響工学」と入っている学校は少なくて、色々な本をみても、「電子電気工学の研究室で音響工学を研究している大学もある」としか書いてありません。 なので、実際どこの学校の研究室で音響・音楽を研究しているのか教えてください。全国の情報を知りたいのですが、特に近畿・国公立の大学について知りたいです。よろしくお願いします。

  • これからの学問について

    私は今大学3年生でさまざまな理系の分野が学べる学科に所属しております。 もうすぐ研究室の配属決めがあるため一つの分野に絞って学んでいかなくてはなりません。私が今注目しているのはナノテクノロジーと医療系情報処理の2つです。このどちらかの分野の研究室に配属して修士前期課程まで研究をしようと思っているのですがまだ決められないのが現状です。 そこで質問なのですが、これから10年後ぐらいに社会で注目されるのはどちらの分野でしょうか?どうしても決められないので将来性のあるほうに決めようと思っています。 皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 大学に航空宇宙工学科が存在する不思議

    普通、大学工学部においての学科わけは学問の系統ごとくくられるのが普通で、電気電子工学科とか機械工学科とか化学工学科とかに分類わけされるのが普通で、その分野の中でどれを専攻にするにせよ、土台として必要な知識は共通(例えば電電科の中で通信系に行こうと物性系に行こうと電磁気は必要)なので、そうやって学科をくくるのが学問を学ぶ上でも効率的だと思うのですが、何故、「航空宇宙工学科」だけが、知識の「応用先」で分野をくくっているのでしょうか? ある大学の航空宇宙工学科を調べてみると、そこの研究室でやっていることはロケットの研究から、宇宙ロボティクスの制御、人工衛星用の新型太陽電池、衛星リモートセンシング、あげくには惑星科学と、分野がてんでバラバラです。ロケットやロボは機械系、太陽電池は物性、リモセンは電気系と情報系、惑星科学はもはや工学ではないと、基礎となる知識もてんでバラバラです。 こんなふうに「航空宇宙」という応用先で学科をくくらずに、機械工学科にロケットやロボの研究室をおいたり、電気電子工学科に太陽電池やリモセンの研究室をおいたほうが効率がいいのではないでしょうか? まともな大学には「自動車工学科」とか「鉄道工学科」とか「音響機器工学科」とかが存在しないのに何故「航空宇宙工学科」は存在するんでしょう?

  • 大学→専門学校

    はじめまして。私は都内の理系私立大学の工学部に通う1年生です。 入学してから3か月が経ち、だいぶ学校生活にも慣れてきたのですが、2年生に進級する前に専門学校へ入り直そうと考えています。 大学受験時は、 「鉄道会社に入社するためには理系の道に進んで方が大学を卒業した方が良い、その方が人生も上手く行く。」 そう言われるがままに理系大学の工学部電気電子工学科に進学しました。 そして夢への下積みになればと思い、大学進学と同時に駅で乗客案内のアルバイトを始めました。 そして入学してから3か月が経ち、アルバイトながらも駅で働くうちに理系の科目を勉強し研究するよりも、接客のプロから直接ノウハウを学んで、サービス介助士2級や国内旅行業務取扱管理者などの接客業に関する資格を取りたいという願望が強くなっていき、今に至っています。 同種の質問の過去ログを見て、専門学校に対する評価があまり高いものではないと言う事は重々承知ですが、やはり中途半端な気持ちでこのまま大学に通い続けるのは嫌だと思っています。 『本当に大学を出れば将来安定か?』 『大学を出なければ人生はうまく行かないのか?』 『専門学校は本当に行く価値がないのか?』 そんな事を考えては、来る日も来る日も頭を悩ませています。 愚門では御座いますが、この質問に対する御意見を頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 専門職大学院だと・・・?

    工学部を卒業して現在勤めている者です。 専門職大学院に通いたいと考えています。今ハヤリの法科大学院でなく、技術経営(MOT)という分野です。普通の大学院も考えたのですが、工学研究科だと研究する領域がいっそう細かくなってしまう懸念があったことと、社会人としての実務にプラスアルファになるような学問を学びたいからです。 予定は未定ですが、将来可能であれば博士課程への進学も視野に入れています。しかし、専門職大学院には博士課程がないため、修了後に他の大学院を受けても、本来の修士とは異なるために、なかなか受け入れてもらえないとのウワサを聞きました。実際のところはどうなんでしょうか?博士課程を考えているなら、最初から博士課程がある大学院を目指すべきなのでしょうか?

  • 技術士専門科目について

    来年、技術士1次試験を受験しようと思います。 ソフトウェア開発の会社に就職したため、情報工学を狙う予定ですが、 専門分野の過去問と解説が存在しません。 そこで、 技術士1次:電気電子部門(電気工学卒+電験3種とエネ管(電気)を勉強中) 技術士2次:情報工学 等、1次、2次で専門科目を変更することは可能ですか?

  • 理学部or工学部

    高3です。 理系の国立大学を目指しています。 現在考えているのは理学部か工学部なのですが、 理学部→大学院工学研究科 工学部→大学院理学研究科 このような進路は可能でしょうか まだ理学部にするか工学部にするか決めかねているので 回答よろしくお願いします

  • 環境工学を勉強できる大学

    来年受験を控えてるのですが、まだ志望大学が決められません。 将来やりたいことは明確に決まっていて、自然エネルギーなど「環境工学+電気」といった分野での研究です。 自分でも各大学の工学部のHPなどを調べたりしているのですが、どの大学も似たようなことをしているように見えてしまいます。。。 阪大の環境磁気学など興味深い研究も見つけましたが、他にもこの分野で「ここの大学でこんな研究ができる」「ここの大学はこの分野に熱心」といった情報をお持ちでしたら是非紹介してもらえないでしょうか? 将来を左右する大学選びなのでできるだけ多くの情報が欲しいです。

  • 研究者として生きていくには。

    先日「大学院進学について」という質問をさせていただいた者です。御意見大変参考になりました。ありがとうございました。 私は将来、研究者として生きていきたいと思っています。分野は再生医療を専門としていきたいのですが、一口に再生医療といっても、工学の分野や医学の分野と多岐にわたると思います。私は、医学部に在籍していませんので、大学院は医師免許を必要とする研究はできないと思いますが、工学系(医工学)の分野では具体的にどこが研究が盛んな所なのでしょうか? (お盆を過ぎたあたりから再生医科学研究所の研究室「組織修復材料学分野」と「再生増殖制御学分野」 を見学させていただく予定です。) また、今理工学部の一回生ですが、研究者として生きていくためにやるべきこと、読んでおくべき書籍、常日頃から意識してよぞむことなどがありましたら、教えて下さい。今は書籍としては先生に教えていただいた「細胞の分子生物学」を読んでいます。後期に入り実験をやるようになれば、実験のバイトがあると聞きましたので、積極的に参加していきたいと思っています。 長文で、わかりづらい箇所も多々あると思いますが、よろしくお願いします。

  • 経営工学という学問について

    大学三回生になる息子が大学院進学を考えているそうです。 今は大学の理工学部で化学を専攻しているのですが、経営工学という 分野に大変興味をもったらしく、その分野を勉強できる大学院に進学したいそうです。 今通っている大学では勉強できないそうで、東京工業大学の社会理工学研究科の 経営工学専攻に進学を目指しているとのことでした。 調べてみると経営工学という分野は文系と理系が融合したどっちつかずのような 学問であるという印象をうけました。 また、息子のような他大学の大学院に進学すること、大学院で専攻を変えることは 「学歴ロンダ」「専攻ロンダ」と呼ばれあまりよく思われていないことも知りました。 そこで質問なのですが、経営工学という分野はしっかりと就職できる学問 なのでしょうか?また、どのような仕事に就くのでしょうか? また、前述した「学歴ロンダ」「専攻ロンダ」はやはり就職に大きく影響するのでしょうか? 本人がやりたいといっていることはなるべくやらせてあげたいのですが、どうしても心配に なってしまいます。 就職の問題も本人の頑張り次第のだとは思いますがどうしても気になったので質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。