• ベストアンサー

対旋律、オブリガード、副旋律・・・

付け方を知りたいのですが。。 メロディを考えた後、それにどうやって、副旋律を付けるのでしょうか?決まりはありますか?ちなみに、曲はポピュラーソング、JPOPです。作曲初心者です。というか、今から始めようとしている者です。 よろしくおねがいします。

  • eienn
  • お礼率59% (926/1551)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.2

・「クラシック」の対位法は、難易度が高く、作法むずかしいですが、 ・「ポピュラーソング、JPOP」ということで、気楽に考えましょう。 対旋律、オブリガード、副旋律とは、簡単にいうと、 「2つ」の「メロディー」がある・・・ということです。 通常は、「メロディー」は、「1つ」ですね。 もう、少しいうと、「主旋律」を引き立たせる、「副旋律」がある。 といことです。 練習方法としては、まず、簡単なものとしては、「会話」風にする。ことです。 たとえば、「Aさん(主旋律)」と、「Bさん(副旋律・対旋律)」とすると、 A:「こんにちは」 B:「こんにちは」 A:「きょうは、暑いね」 B:「そうですね」 という風に、Aメロのフレーズに、合いの手のようにします。 要するに、Aさん「(主旋律)」は、ずっととしゃべっていることはないですよね。だいたい、「2小節」か「4小節」で、「間」をとります。 そのとき、「Bさん(副旋律・対旋律)」が返してやる方法です。 ------------------------- 要するに、Aさん。Bさんは、「★別々」にしゃべってますね。 それができるようになったら、「★同時」にしゃべる練習をします。(^^; ということです。 ----------------------------- また、「ペース」でも、「ベースランニング」も、下声の「対旋律」です。 JAZZでは、普通ですが、よければ、JAZZのペースを、勉強してください。 ------------------------------ 少し、専門的にいうと、「対旋律」は、文字のごとく、「メロ」です。 「旋律」です。 なので、「コード伴奏(アルペジオ)」とは、違います。 「音階風」。「順次進行」。「2度進行」が中心ということです。 なので、「経過音」(外音)を使い、「線」。「波」のようにします。 -------------------------------- 「Cコード」なら、 「ドミソミ」・・・・などと、普通は、弾きますが、 「対旋律」の場合は、 「ドレミファ」・・・などとします。(^^; 「レ」と「ファ」は、「経過音」(外音)といことですね。 では、がんばってね。(^^)/

eienn
質問者

お礼

あわわ・・難しいかも・・ でも、できるようになったら楽しいかもですね^^ いろいろ調べてみます。 できるようになるといんだけど・・ 参考になりました。回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.4

ついでに、「経過音」(カ)とは、 「つなぐ音」の意味です。 たとえば、Cコードの場合は、先に記したとおり、 「ドミソ」の音からできてますが、 「ド」と「ミ」をつなぐ音が「レ」。 「ミ」と「ソ」をつなぐ音が「ファ」。です。 とにかく、つなぐ・・・(^^; http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/104.htm http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm ちょっと、むずかしいけど、このサイトいいよ。 作曲、勉強してるようでしたら・・・(^^ゝ 本格的? ですが・・・でも、 この程度は、「初心者」用ですよ。がんばってね。(T_T)

eienn
質問者

お礼

何回もありがとうございます。 がんばります(*^ー゜)b

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.3

http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?Code=106110 これを、おすすめします。(^^; なれれば、簡単ですよ。(^^ゝ

eienn
質問者

お礼

ありがとうございます^^ 良さそうな本ですね。

  • tomei-
  • ベストアンサー率29% (14/48)
回答No.1

作曲、編曲を趣味でやってます。 対旋律のつけ方について、こうでなければいけないというきまりは特にありません。 クラシックの西洋音楽だと話は別ですが。 だから、メロディーが出来たら、そのコード進行でもう一つメロディを作ればいいんです。大げさな話。 しかし、あくまでも対旋律。 主旋律より目立ってはいけません。 なので、主旋律よりはあまり目立たないメロディー作りが要求されます。 あと、主旋律が沢山動いている時に、対旋律も動いていると、 ごちゃごちゃしてしまって、「対旋律がない方がいい」状況を生みかねません。 だから主旋律が動いている時は対旋律はおとなしめに、 主旋律が落ち着いた所で対旋律を持ち上げてくるとコントラストがついて面白いでしょう。 なんだかんだ自由な世界なので、型にとらわれず自由にやってみてください。

eienn
質問者

お礼

自由ってある意味難しいです・・^^ 目立たないようにするにはどうしたらいいのかなぁ・・ 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 対旋律って?

    ギターで対旋律を自分で作って弾くときの決まりとはどのようなものでしょうか? 知り合いに聞かれて困っています^^; ネットで調べても対位法やカノン・フーガといったものは出てくるのですが、 対旋律となると漠然とした情報しか出てきません。 厳密な法則があるのでしょうか?あるとしたらどのようなものでしょうか? ちなみに私は「おけいこ」でバイオリンが弾ける程度です;

  • 主旋律と主旋律並みに動く副旋律の、上手な共存法

    ファイナルファンタジー1(ファミコン版)の 「オープニング・テーマ」という曲なのですが、 http://chobi.net/~piacere/mid/ff1-2/(←1番上にある曲です) この曲は三音で作られています。 高音の主旋律、低音のベース、 そして疑問に思ったのが真ん中で動いている もうひとつの副旋律(という呼び方でいいのでしょうか?)のようなパートです。 ハモリでもなく、伴奏でもなく、、。 主旋律並に音の動きがあるのに、主旋律と上手く共存し 主旋律を際立たせています。 私が同じような事をしようとすると、どちらが主旋律なのか わからなくなってしまいます。 作曲理論で言うと、どの辺りを勉強したらこのような 上手な副旋律を作りだすことができますか? また、どのような事に気をつけて作っていけばいいのでしょうか?

  • この旋律で始まる曲を教えて下さい

    良く聞く曲ですが、どうしても曲名、作曲者など思い出せません。 初めのメロディを書いてみました。 管弦楽曲で、ゆっくりした曲です。 宜しくお願いします。

  • 主旋律に伴奏をつけたい

    一般的な作曲の順序とは違うと思うのですが、 頭の中に残っているどこかで聞いた主旋律の メロディーに、伴奏をつけたいと思っています。 この場合、 (1)小節ごとに主旋律に最適なコードの割り当て (2)コードをもとにリズムをつける というステップだと思うのですが、 (2)は多くの「自動伴奏」機能つきソフトで とりあえずできますので、 (1)のやり方を解説したページとか、簡単な書籍はないでしょうか?(1)のほうはやってくれるソフトも殆どありません。一般的な作曲手順とは違うせいか、 (1)を解説したようなペ―じが全く見当たりません。 主旋律の小節を形成する音符から、最適なコードの 候補を見つけ出したいのですが。 どうぞよろしくお願いします。

  • ある旋律が頭を回っている

    今日、カウンセリングの待合室で、聴いたことがある印象に残った旋律があります。 曲の途中ですがそこは短調の部分でa-mollで ラソ#ラドシレドシミレファミレ#ミミファ#ソ#ラ~ 音程を詳しく書くと(余計分かりにくいかもしれませんが‥) ラソ#↓ラ↑ド↑シ↓レ↑ド↓シ↓ド↑ミ↑レ↓ファ↑ミ↓レ#↓ミ↑ミ↓ファ#↑ソ#↑ラ↑~ です。 作曲者はいかにもモーツァルトの響きでした(確信するほどモーツァルトの響きだった、違っていたらごめんなさい)。 最初に1曲目があった後、この旋律がある曲になったので、ゆっくりしていることから、緩徐楽章(2楽章)かもしれません。 この旋律に耳覚えのあるかたがいらっしゃいましたら、曲名を教えて下さい。きれいな曲で、病気をかかえている私に、とても響いてきました。

  • ソプラノの上に旋律を弾いて作曲

    こんにちは、画像を見てください。これは芸大和声のIの108ページです。 自分は最近”実施A”みたいな和声に(または芸大和声別巻の11ページの和声) バスを省略してソプラノの上部に旋律を弾いて(結果4声ですが一応)作曲するような事を試みていました。(多分やり方、とらえ方間違ってると思いますが) 今までコード+メロディ式だったので左手:コード 右手:メロディ の方法が癖になってしまっていたので、ついこうしていまいました。それと使ってる鍵盤が32鍵ペダルなし、なのでバスは弾けません、きっと。(44鍵ペダルなし、なら弾けるかな?) でもどうやら”実施B”みたいに弾くのが正解みたいですよね?(正解ですか?)ソプラノの旋律的に動かすように配分して。自分の環境だとバスは弾けたり弾けなかったり(鍵盤が足りたり足りなかったり)ですが、これなら32鍵でも実習や作曲ができるような気がしました。 ただ今までのようにコード+メロディのように、ささっととは弾けなくなりました。 3度を重複しないように(ドミナントおよび第一展開位置において?)配分を考えないといけないし、導音重複を避けないといけないし、連続5度等の禁則も守らなくてはいけないですよね? なれたら、ささっと旋律を思いつきつつ弾けるもの(即興演奏)なのでしょうか? やっぱり譜面に書きながら旋律と和声を考えていくのがいいのでしょうか? 自分の場合はまず即興的に弾いて、それを録音しておき、あとで譜面化するタイプでした。(コード+メロディ時代ですが) 今後クラシック系の和声を学習する、作曲をするにおいて、よきアドバイスをお願い致します。 P.S.バスを省略していては和声は学べませんよね?

  • 作曲についてです

    私は14年ピアノを続けています。 グループなどもあり、変奏や作曲などもやっていました。 作曲はピアノの曲としての作曲で、作曲講座というものにも 小学校の時には行ったことがあります。 JPOPなどを自由にアレンジしたりピアノの曲などは作曲できるんですが この間音楽の時間に作曲をすることになり、 家で考えてもいいので考えたのですが どうしてもJPOPのようなメロディーではなく ピアノのグレードの初見の本のようなメロディーラインになってしまいます。 なにかPOPSの曲をつくるコツを知っている方は 教えてください(>_<)

  • 主旋律とその6度上の和音での進行

    独学でピアノ演奏の為にコードを学んでいるもので、基本的な項目だったり 調べ足らずでしたら申し訳ありません 主旋律(特にピアノでの右手のメロディ部分)に6度上の音を重ねてメロディを弾く楽譜が ポピュラーなんかだと多く目にするような気がします これはどういった理由により6度上を重ねてるのでしょうか 明確な理由がない場合、得られるニュアンスや効果でも構いません オクターブを重ねてメロディを弾くのはクラシックの曲を始め非常によくあるとは思うのですが 6度上というのは、どういうことなのでしょうか 3和音の展開形で6度をたまに弾くようなことは、よくあると思うのですが 主旋律をずっとというのとは、違うと思いますし 声楽の方はほとんど無知なのですが、コーラス・はもり・等で調べると 3度上、6度下での重ねるのはメジャーなようですが、これとも少し違いますよね 単にメロディに少し違った、それでいて代理和音にもなり得る近い、音を重ねて響きに広がりを持たせてるといった感じなのでしょうか これは根拠もなく自分の感じただけなので、全く見当はずれかもしれません ピアノ演奏の為、少しでも役に立つ音楽理論を習得したいと思っているので このような質問から、もっと学んだ方がいいと思うような項目などありましたら 重ねて教えて頂ければ助かります

  • さだまさしさんの曲で北の国からのテーマソングに似た旋律ですが

    さだまさしさんの曲で北の国からのテーマソングに似た旋律ですが いろいろ探しても この曲だ!と見つけられない一曲があります。 それは 実家へ帰り 夕方になると 近くの小学校か必ず流れていた旋律で 広々とした大地と風と人の営みを俯瞰したような どことなく懐かしくせつない .. 放課後、校庭に残った生徒たへ帰宅を促す曲でした。 「北の国から」でよく聞いたテーマソング ら~ら~ らららら ら~~ら というあの曲ではありません。 が 言葉がないのは共通しています。 レ~~ミレラド~~  のような旋律があったような .. ? とても気になり どなたか思い当たる曲があったら  おしえてください。

  • 初心者レベルで旋律の美しい曲を探しています

    メロディの綺麗な曲や難しそうに聴こえて簡単に弾ける曲が知りたいです。 私のレベルはバイエル終了~ブルグミュラー前半くらいを練習しているレベルです。 レベルとは関係なく好きな曲は ショパンの「幻想即興曲」やパッヘルベルの「カノン」などです。 ゲーム音楽ではFF10の「ザナルカンド」が好きです。 こんなレベルでも弾ける、旋律の美しい曲があれば教えてください。 ちなみに楽譜がある曲だと嬉しいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう