• ベストアンサー

expの意味

「exp」と「^」の違いは何なのでしょうか? 例えば exp(-DT) ならば e^(-DT)と同じことを示しているのでしょうか? そしてe^(-DT)だとすると、1/{e^(DT)}と同じことになるのでしょうか?

noname#46454
noname#46454

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.3

回答とはちょっと違いますが、eの肩に小さくxと書いてe^xと表す場合だと、xの部分に分数なんかがきたとき、とても小さく書かなければなりませんよね。  e^(a/b) , e^(-x^2) , e^(2πiω) など複雑な式をeの肩に小さく書くとものすごくごちゃごちゃするんですよ。 exp(x)の書き方を使えば、複雑な式も1行分の幅を使ってかけるので、そういう用途でもexpはつかわれたりします。

noname#46454
質問者

お礼

とてもよくわかりました。 私の今ある本を見てみると、仰るように肩にごちゃごちゃしている箇所はexpで書かれているのが多く、肩にそんなに多くないのは、そのまま上付きに書いている箇所が多いです。 それと仰るよう1行分の幅を使って書けるという意味でも、確かに便利ですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.2

式を書くときに、「上付き文字」を避けたいために、「e^(x)」(本当は^を用いないで、xを上付き文字にする書き方です。ここでは使えないので、こう表現するしかありませんが) のことを「exp(x)」とタイプします。意味はまったく同じです。負号の理解もOKです。

noname#46454
質問者

お礼

「上付き文字」を避けたいためだったのですか。 どうりで、ネットならわかるのですが、本なら上付きに書けるはずなのに、何故わざわざexpとあるのか、不思議に思っていました。 ありがとうございました。

  • fukuda-h
  • ベストアンサー率47% (91/193)
回答No.1

OKです。それであってます。

noname#46454
質問者

お礼

早速のご回答助かります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 積分 exp

    ∫(a,b) exp(-st) dt の積分なのですが、これを解くと (1/s)*(exp(-sa)*exp(-sb)) になりますでしょうか。 また、これ以上簡単にすることは可能でしょうか。

  • exp(-π(t^2))のフーリエ変換の積分計算で

    f(t)=exp(-π(t^2))のフーリエ変換の積分計算でつまずいています。 ∫(-∞->∞)f(t)*exp(-iωt)dt で、exp(-iωt)をオイラーの公式でcosとsinの式に直し、偶関数、奇関数の性質からsinの項が消え、 2∫(0->∞)exp(-π(t^2))*cos(ωt)dtとなりました。 しかし、eの指数部分のt^2が厄介で積分ができません。 積分方法、または別解がありましたらご教授いただけると幸いです。

  • lim{x→∞}x∫{0~x}exp(t^2-x^

    lim{x→∞}x∫{0~x}exp(t^2-x^2)dt (∫{0~x}の部分はこういう表記の仕方がよくわからないのですが、0が下でxが上です) 答えが一応出たのですが、解答解説がついていないためチェックしていただけますか? lim{x→∞} x∫{0~x}exp(t^2-x^2)dt exp(x^2)はtによらないので、 =lim{x→∞} x∫{0~x}exp(t^2)dt /exp(x^2) exp(t^2)の0~無限大の積分は明らかに無限大に発散するので、ろぴたるの定理をつかう =lim{x→∞} {∫{0~x}exp(t^2)dt+xexp(x^2)}/exp(x^2)2x =lim{x→∞} ∫{0~x}exp(t^2-x^2)dt/2x +1/2 これを最初の式と比べる lim{x→∞}x∫{0~x}exp(t^2-x^2)dt =lim{x→∞}∫{0~x}exp(t^2-x^2)dt/2x +1/2 lim{x→∞}x(1-1/2x^2)∫{0~x}exp(t^2-x^2)dt = 1/2 lim{x→∞}x∫{0~x}exp(t^2-x^2)dt =x^2 / (2x^2-1)=1/2 という風に1/2が答えとして出たのですが、間違っているとこ、足りないところなどありましたらご指摘お願いします。

  • expの意味

    外国人の友人とチャットをしている時、英語で You look young, and exp is anyways good. と言われました。 この“exp”ってどういう意味なのでしょうか? ちなみに、この友人は、仕事関係の知り合いで、時々プライベートな話をするような間柄です。

  • expの方程式

    下記方程式を解く必要があるのですが、 学生時代に勉強を余りしていなく、全く分かりません・・・。 分かる方がもしいましたら、 お手数ですが、ご教授くださいます様、何卒宜しくお願い致します。   【方程式】   A * exp (-E/R) = B * exp (E/M - E/R) ”B=” の式で表すとどうなりますか?(Rが消えてくれると助かります) すいませんが、宜しくお願いいたします。

  • exp()が計算されなくて困ってます。

    #include <stdio.h> #include <math.h> #define C_B 13.5e-12 #define C_D 5.5e-12 #define R 100 #define Vb 3e3 /* Breakdown voltage [V]*/ #define Vpp 8e3 #define f 50e3 void main(void){ double C,t=0.0; double dt,tmax,i=0,v=0,bv=0,vc1=0,vc2=0,q1=0,q2=0,w=0,CR; FILE *fp; fp=fopen("test4.txt","w"); C=(C_B*C_D)/(C_B+C_D); tmax=(1/f)*2; dt=tmax/1000; w=2*3.14*f; CR=-1/(R*C_B); while(1){  if(fabs(v-vc2)>=Vb/2){   while(1){    v=(Vpp/2)*sin(w*t);    if(fabs(v-vc2)>=0.1*(Vb/2)){     i=(Vpp/2)*(C_B*w/(pow(R,2)*pow(C_B,2)*pow(w,2)-1))*(R*C_B*w*sin(w*t)-exp(CR*t)+cos(w*t)); この式で使われているexpです。↑ q1=q1+i*dt; q2=q2+i*dt; vc1=i/R; vc2=q2/C_B; } else{break;} fprintf(fp,"%1.10f %1.10f %1.10f %1.10f % 1.10f\n",t,v,i,vc2,q2); t=t+dt; if(t>=tmax)break; } } else{ while(1){ v=(Vpp/2)*sin(w*t); i=C*(v-bv)/dt; q2=q2+i*dt; q1=q1+i*dt; vc1=q1/C_D; vc2=q2/C_B; fprintf(fp,"%1.10f %1.10f %1.10f %1.10f\n",t,v,i,vc2,q2); bv=v; t=t+dt; if(fabs(v-vc2)>=Vb/2)break; if(t>=tmax)break; } } if(t>=tmax)break; } fclose( fp ); } この問題を解決できる人がいたら教えてください。

  • expについて

    Φ=exp(±imφ) Φ(φ+2π)=Φ(φ) よって、 exp(±imφ±2imπ)=exp(±imφ) したがって、 exp(±2imπ)=1 オイラーの公式より cos(2mπ)±isin(2mπ)=1 よって、 m=0,±1,±2,…… ここまでは分るんですが。 よって Φ=exp(imφ) となる。 ここが分りません。 なんで、 exp(±imφ) ではないんですか? 分りやすい解説をお願いします。

  • exp(e^x)の微分,積分について

    exp(e^x)の微分,積分がわかりません;; exp(e^x)の微分はe^xexp(e^x)となるとは思うんですがこれは正しいでしょうか? exp(x^2)の積分はできませんよね?ではexp(e^x)の積分はできるんでしょうか?? 回答お願いします。

  • [問]∫_C exp(-2πz)dzの値を求めよ

    曲線Cを図の通りとする。 積分路変形の原理 「複素関数f(z)が単連結領域Dで正則ならば,D内の任意の2点α,βを結ぶ曲線Cに沿った ∫_C f(z)dzは積分路Cの採り方によらず,常に一定の値を採る」 [問]∫_C exp(-2πz)dz, where C is the contour. という積分を求める問題です。 Cよりも簡単な直線C_1:z_1(t):=πt-it+i (但し,0≦t≦1)とするとdz_1(t)/dt=π-iなので ∫_C exp(-2πz)dz=∫_C exp(-2πz_1)dz_1 (∵複素平面は単連結で複素平面上の任意の点zに於いて関数exp(-2πz)は正則。 よって,積分路変形の原理が使える) =∫_0^1 exp(-2πz_1(t))dz_1(t)/dt・dt =∫_0^1 exp(-2πz_1(t))(π-i)dt =∫_0^1 πexp((-2π^2+2πi)t-2πi)-iexp((-2π^2+2πi)t-2πi))dt =π/(-2π^2+2πi)[exp(-2π^2+2πi)t-2πi)]_0^1-i/(-2π^2+2πi)[exp(-2π^2+2πi)t-2πi)]_0^1 =(π-i)/(-2π^2+2πi) ・exp(-2π^2)-exp(-2πi) となったのですがこれで正しいでしょうか?

  • 線形代数 exp(B)の求め方

    2×2の行列B=(0 -a,a 0)が与えられたとき、 exp(B)はどのようにして求めるのでしょうか? 自分としては、expの定義を使って、 exp(B)=Σ(B^k)/k! で(0 e^-a,e^a 0)になるのではないかと考えているのですが。。。 回答よろしくおねがいします<m(__)m>