• ベストアンサー

入居1年後に新たな請求?!

m_inoue222の回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

>こんな場合でも支払いに応じなければならないのでしょうか? 内容次第にならざるを得ません 今後付き合わないなら無視しても構わないのでは? 何らかの追加アプローチが有るでしょう 付き合う気が有るなら問いただすだけでしょう >連絡をとるのも腹立たしいです 気持ちは抑えて確認することをお勧めしますけどね...。 今後何度も余計に腹立たしい対応になるよりかはまし...(笑)。

chevy39
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そうですね。何事も感情的になった方の負けですよね。 これまでも、大小のトラブルがあったもので、ついイラッとしてしまいました。

関連するQ&A

  • 請求書の内訳の記載について

    請求書の内訳の記載について教えてください。 請求書の書き方に法的な決まりはなく、ただ、お互いが見やすくトラブルを招かないものが前提、と考えております。 弊社はリフォーム業者です。 お客様にお出しする請求書の内訳について、アドバイスをお願いします。 基本、お客様にお見積り(内訳が多く、だいたい3枚ほど)をお渡ししています。 経理が見積書と同じ内容で請求書を作成しますが、その際、内訳は「見積書による」の1行で、1式 何円 としています。 見積書は、担当が作成しているため、エクセル、手書き、様々です。 そのため、請求書は金額だけ合わせて、詳細は明記していません。 これは、問題があとあと出てくる可能性がありますでしょうか?

  • 請求書の書き方

    初歩的な質問ですみません。 見積りを提出して、請求時には見積り作成時に書いた明細を、 そのまま請求書にまったく同じ事を記載するのでしょうか? もしくは、請求書は、見積り時に詳細が書いてあるので、 請求書には「一式」などで一まとめにして書くのでしょうか?

  • 明細のない請求書

     注文住宅の残金請求書が届きました。契約後幾らか工事の増減がありますが、明細が無く残金○○円と書かれているだけです。一式工事の内訳金額にがおかしいところがある-と指摘した部分もあります。それをごまかすため、また予め文書で見積りを出されていない工事の代金は支払わないとメール(裁判で証拠として採用されると聞いた)で送っていましたが、勝手に追加工事代金を含めているため、残金を一括で請求してきたのかもしれません。  当然明細を請求するつもりですが、変更工事の明細が届くまで支払いを拒絶するなら、遅延金を請求される懸念があります。法的に、明細のない(中身の分からない)請求に請求の時点から遅延金が発生することってあるのでしょうか?

  • 請求書 デザイン

    ホームページ制作の依頼をうけたのですが 請求書の書き方がいまいちよくわかりません。 フリーの請求書サンプルをダウンロードしたのですが 以前こちらで質問させていただき、 私の場合以下のような請求書が 好ましいとのご意見をいただいたのですが ※先方には見積額57,000(税込み)と見積書を出しております。    制作代 一式 54,286  消費税 5%  2,714  請求金額 計 57,000  仮払源泉税 10% 5,700  御社立替金  振込支払額  51,300 という請求書を発行しようと思っています。  この  仮払源泉税 10% 5,700  御社立替金  振込支払額  51,300 という項目はフリーの請求書には記入欄がないのですが、 xlsで作られた請求書サンプルですので自分で項目を追加しようとおもっているのですがデザインでお仕事されている方は上記の項目、仮払源泉税と振込支払額という項目を記載していますでしょうか? たびたびの質問で申し訳ないですが、ご回答何卒よろしくお願いいたします。

  • 請求案内の書き方について

    請求の案内状(?)の書き方を教えてください。 分割支払いのお客様に対して、全額記載の請求書を5月に発送しています。 請求書には、それぞれの振込期日と金額を記載してありますが、日数が経っているので、第二回目の振込期日前に案内状を発送しようと思っています。 請求書でも督促状でもないので、どのように書いていいのか判りません。 どなたか良い文章を教えてください。

  • 賃貸物件の退去後の修繕・掃除費用請求

    立てるカテゴリを間違えておりましたのでこちらに書き直します。 12年間住んでいた1人用アパートを先日引き払いました。 出て行く時に不動産会社の方から 「掃除費用や修繕工事の見積もりを計算します。見積もり料金-敷金が請求金額です。」 と言われ、その後おそらく付近の業者が行ったと思われる見積もりが届きました。 すると、修繕費用の詳細は書いてあるのですが合計費用の請求のみで、 敷金がどう扱われているのかが書いてありませんでした。 (合計○○円を請求しますので払ってくださいの記述のみ・敷金についての記載無し) 不動産に連絡したところ、 「タバコの匂いがすごかったからそれの掃除費用」 とのことでしたが、詳細が分からず納得がいきません。 入居時の契約書の特約条項によれば「タバコでついた汚れや匂いは入居者負担」 とありましたので、結局は払わなければならないのかもしれません。 修繕の内訳は、台所やトイレの壁のクロスやクッションフロアの張替え、畳の張替えでした。 タバコやその他の汚れは確かにあるのかもしれませんが、 10年以上も住んでいたので、こちらは経年劣化ということにはならないのでしょうか? 現在の請求書ではそれぞれの品目において100%全額請求されている状態です。

  • 10年前に利用したカードの請求が今頃きたのですが・・・

    今日、ポストにいつも使ってるクレジットカードの会社から、コンビニでも支払える振込み用紙が届きました。 今月はネットを通じて、いつも通り期日までに支払いを終えていたたので、 おかしいと思ったのですが、もっとおかしいと思ったのが、今回の支払い のカード利用日が、2000/11/12だったことです。 もう10年も前のカードの請求が今頃に来たことにすごく驚いているのですが、どうして、今頃になってきたのでしょうか? 金額は2850円と、たいした金額ではないのですが、架空請求という感じもしないし、払わないといけないのは良く分かってるんですが、どうも納得がいきません。 何かわかることはありませんか?

  • 発注書と請求書の金額が異なる場合

    教えて下さい。 先方の見積額が記載された発注書で商品を発注し、納品されたのですが、 後から送られた請求書の金額が倍近い金額でした。 問い合わせたところ、先方の計算ミスで発注書の金額が間違っていた、ついては請求書どおりの金額を払え、と言われました。 この場合、先方の言うとおりに支払いをしなければならないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 見積書のない請求について

     先月,注文住宅へ入居しました。追加工事についてですが,見積書もなく,業者が「やります」と言って工事を始め,新居受け渡しとなりました。  その後,追加工事の請求書を見ると「追加工事一式 ○○万」と書かれており,納得できないから明細を持ってきてと頼みました。すると「契約書には受け渡し1週間以内に入金と書かれているから,(この時点で1週間経っていました)今すぐ払え」と言ってきました。  もちろんまだ全部工事は終わっていませんが,明細を見てビックリ!勝手にやった工事の請求まで追加されていました。こういう場合,支払い拒否はできますよね?

  • 業務請負代金の請求方法

    お世話になっております。暑い日が続きますね。。。 アウトソーシング業を最近始めました。つきましてはクライアントへの業務請負代金の請求方法について教えて頂けませんでしょうか。 ・外注費としてクライアントにはお支払いいただけばよろしいですよね? ・例えば、些細なアウトソーシング業務ですが、複数の印刷業者から見積もりを取り寄せ、必要な印刷発注手配をクライアントより請け負ったりした場合、クライアントに発行する請求書は「印刷業者への印刷代金+当店への印刷手配手数料」の金額とするつもり(つまり印刷業者への支払いは当店がおこなう)なのですが、その請求内容の内訳金額は請求書に記載しなければならないのでしょうか?クライアントは「外注費」として一括で会計処理してもらえればと考えるのは安易でしょうか?? 印刷手配を始めとする、顧客と他業者間に入るような業務は、ケースバイケースでかなり工数が違うのでできればある程度裁量で臨機応変に請求額を決定したいのですが、常に内訳記載ですと平準化しなければならなくなるので・・・ 。お詳しい方是非アドバイスをよろしくお願い致します!